Microsoft Wordで作った文書を開いたり、Microsoft Wordで開くことのできる形式で文書を保存したりします。
それぞれの場合に応じて操作します。
I Wordで作った文書を開く
一太郎では、Word 2003/2002/2000/98/97/95/Ver.6/Ver.5 で作ったDOC形式の文書を開くことができます。
■操作
- [ファイル-開く]を選択します。
- [場所]の右端の▼をクリックして、開きたいファイルを保存しているドライブ・フォルダを選択します。
- [ファイルの種類]の右端の▼をクリックして、[Wordファイル(*.doc)]を選択します。
Word形式のファイルだけが一覧表示されます。
- ファイルの一覧から、開きたいWordのファイルを選択します。
- [OK]をクリックします。
選択したファイルが一太郎文書に変換されて開きます。
▼注意
- Wordでの設定内容によっては、レイアウトの一部が、一太郎で開くと多少変更されることがあります。
文書データの互換性について詳しくはヘルプをご覧ください。- [ヘルプ-一太郎のヘルプ]を選択します。
- [一太郎シリーズ・他社ソフトをお使いの方へ]を選択します。
- 画面左の[他社ソフトをお使いの方へ-文書・データの互換]を選択します。
- 画面右の[互換に関する詳細事項]で、[Microsoft Wordとの互換性-Microsoft Word→一太郎の互換性]を選択します。
- 開いたWord文書を一太郎で上書保存やWord形式で再保存する場合は、リッチテキスト形式の文書ファイルフォーマットを一部拡張した形式に変換したうえで、拡張子を「*.DOC」として保存しています。
このため、上書保存したり開いたときのWord文書と同じファイル名で再保存したりすると、元の文書にあった表現や情報の一部が欠落することがあります。
II Word形式で保存する
一太郎で作った文書をWord形式で保存します。Word形式で保存した文書は、Word2003/2002/2000/98/97/95/Ver.6 で開くことができます。
[リッチテキスト形式](*.RTF)や[テキスト形式](*.TXT)で保存しても、Wordで開くことができます。
■操作
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- [場所]の右端の▼をクリックして、ファイルを保存したいドライブ・フォルダを選択します。
- [ファイル名]に、ファイル名を入力します。
- [Word]をクリックします。
[保存形式]として[Word 2003-95/Ver6]が選択されます。
※[保存形式]の右端の▼をクリックして[Word 2003-95/Ver6]を選択するのも同じです。
- [OK]をクリックします。
選択した場所に、Word形式のファイルが保存されます。
▼注意
- 一太郎で作った文書を、Word形式で保存する場合、一部保存できないデータがあります。
文書データの互換性について詳しくはヘルプをご覧ください。- [ヘルプ-一太郎のヘルプ]を選択します。
- [一太郎シリーズ・他社ソフトをお使いの方へ]を選択します。
- 画面左の[他社ソフトをお使いの方へ-文書・データの互換]を選択します。
- 画面右の[互換に関する詳細事項]で、[Microsoft Wordとの互換性-一太郎→Microsoft Wordの互換性]を選択します。
- 開いた文書を一太郎で上書保存やWord形式で再保存する場合は、リッチテキスト形式の文書ファイルフォーマットを一部拡張した形式に変換したうえで、拡張子を「*.DOC」として保存しています。
このため、上書保存したり開いたときのWord文書と同じファイル名で再保存したりすると、元の文書にあった表現や情報の一部が欠落することがあります。 - Word形式で保存した文書を、Microsoft Word以外のアプリケーションで「リッチテキスト形式」として開いた場合、一部の表現や文字が欠落することがあります。このような目的で使う場合は、リッチテキスト形式の文書として保存してください。
◆補足
リッチテキスト形式(*.RTF)の文書として保存したいときは、次のように操作します。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
- ファイルを保存する場所を指定し、[ファイル名]にファイル名を入力します。
- [保存形式]の右端の▼をクリックして[リッチテキスト形式]を選択し、[OK]をクリックします。
選択した場所に、RTF形式のファイルが保存されます。