文書を縦書きにし、体裁も縦書きで見栄えが良いように自動的に変換されます。 例えば、半角の数字は漢数字に、半角カタカナは全角カタカナに、単位は縦組記号にするなどの変換が行われます。 これらの文字変換ルールはカスタマイズして、より見栄えのよい縦書きの文書を作ることもできます。
■操作
- [ファイル-文書スタイル-縦組文書に変換]を選択します。
- 英文字・数字・単位の扱いについて、詳細なルールを設定します。
- [OK]をクリックします。
※用紙の向きを縦方向に設定しているときは、横方向にしてもよいかを確認するメッセージが表示されるので、横方向にする場合は、[はい]をクリックします。
編集中の一太郎文書のシートが縦書きになり、設定したルールに基づいて文字が変換されます。
→<コラム>縦組文書に変換したときに変換されるもの、されないもの
▼注意
- レイアウト枠内にカーソルがある状態で実行した場合は、レイアウト枠内を変換の対象とします。
- 文書内に複数の一太郎文書のシートがある場合でも、変換の対象となるのは、編集中の一太郎文書のシートだけです。
●こんなときは
- 文字の変換などをせずに、単純に縦書きにする
- 特定のページだけ縦書きにする
- 文書の一部分だけ縦書きにする
■<コラム>縦組文書に変換したときに変換されるもの、されないもの
●自動的に変換されるもの
- 半角カタカナを全角カタカナに変換する
- 半角チルダ「~」を「〜」に変換する
- 半角ピリオド「.」を全角中黒「・」に変換する
- [書式-文書スタイル]の[スタイル]シート の[文字組]を[縦組]に、用紙の方向を横方向に変える
- ページスタイルが設定されている領域にカーソルがある状態で実行した場合は、そのページスタイルの[文字組]を[縦組]に、用紙の方向を横方向に変える
●変換内容についての詳細な設定が可能なもの
- 英文字を全角にする
- 半角の数字を変換する
- 単位
※以下の文字列データも変換の対象となります。
- ふりがな(親文字)
- 均等割付
- ハイパーリンク(リンクの設定されている文字列)
- ドロップキャップ
※以下の属性が設定されている文字列データは変換対象となりません。
- 連番([挿入-連番]で設定)
- 連番参照([挿入-参照-連番]で設定)
- ページ参照([挿入-参照-ページ]で設定)
- ページ参照被参照マーク([挿入-参照-ページ]で設定)
- 本文内脚注マーク([挿入-脚注/割注/注釈]の[脚注]で設定)
- 注釈マーク([挿入-脚注/割注/注釈]の[注釈]で設定)
- 重ね文字([挿入-記号/リーダ/スペース-重ね文字]で設定)
- リーダ([挿入-記号/リーダ/スペース-リーダ作成]で設定)
- スペース([挿入-記号/リーダ/スペース-スペース作成]で設定)
- フィールド([挿入-フィールド-作成]で設定)
- 入力ガイド([挿入-入力ガイド-作成/変更]で設定)
- 縦中横([書式-文字割付-縦中横]で設定)
- 添削文字列(添削モードで挿入・削除した文字列)
- 索引対象([ツール-目次/索引-索引設定]で設定)
- マクロボタン([ツール-マクロ-文書ボタン]で設定)
- ハイパーリンク(リンク先文字列)
- 上下付き文字([書式-文字割付-上下付き文字]で設定)
- 組み文字([挿入-記号/リーダ/スペース-組み文字]で設定)