[サポートFAQ] |
![]() |
SONY社製ICレコーダーに録音したデータを、文字に書き起こす方法 |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ATOK15 for Windows、ViaVoice、ICレコーダー「ICD-S/MS500/BPシリーズ」をお持ちの場合は、ICレコーダーに録音したデータを文字に書き起こすことができます。
![]() 操作は次の流れで行います。 ![]()
![]()
![]() 以下の製品/環境が必要です。
![]()
![]() <1>ソフトをセットアップする ![]() 以下の順で、パソコンにソフトをセットアップしてください。 ※セットアップ方法については、それぞれの製品のマニュアルなどを参照してください。
![]() ViaVoiceを使ってICレコーダーで録音したファイルを書き起こすためには、書き起こし専用の話者(ユーザー)を設定する必要があります。 ![]() [操作手順] ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ※ここでは、ICD-MS500での操作方法を説明します。 (その他のICレコーダーの設定および方法に関しては、各ICレコーダーに付属の取り扱い説明書をご覧ください。) ![]() <1>ICレコーダーの設定を行う
![]() 録音は、録音者以外の声や音が、あまりしないところで行います。 なお、録音データ書き起こしで使用できる音声ファイルの長さは、パソコンの環境により異なります。
![]() ![]()
![]() <1>録音したデータをパソコンに保存する ![]() Memory Stick Voice EditorまたはDigital Voice Editor を使って、録音データをパソコンに保存します。 ![]() ※ここでは、Memory Stick Voice Editorでの操作方法を説明します。 (Digital Voice Editor に関しては、商品に付属の取り扱い説明書をご覧ください。)
![]() ![]() ![]() <3>入力された文字の修正を行う ![]() 変換結果を確認し、誤変換されていた場合は、修正します。 ![]() 誤変換が多すぎるときは、エンロールが不十分であることが考えられますので、もう一度エンロールを行います。 ![]() [補足] エンロールを行う方法
![]() |