[サポートFAQ] |
![]() |
OLYMPUS社製ICレコーダーに録音したデータを、文字に書き起こす方法 |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||
OLYMPUS社製のICレコーダーで録音した音声を、ATOK15 for WindowsとViaVoiceを使って、アプリケーションに文字として入力する手順を紹介します。
利用できるICレコーダーは、Voice-Trek DS-10、DM-1、DS-1、DS-650など数多くあります。詳細は、OLYMPUS社の音声認識ソフトウェア対応一覧表を参照してください。 ここでは、Voice-Trek DS-10を例に説明します。 ![]() 操作は次の流れで行います。 ![]()
![]()
![]() 以下の製品/環境が必要です。
![]() ![]() ![]()
![]() <1>ソフトをセットアップする ![]() 以下の順で、パソコンにソフトをセットアップしてください。 ※セットアップ方法については、それぞれの製品のマニュアルなどを参照してください。
<2>話者の設定を行う ![]() ViaVoiceを使ってOLYMPUS社製ICレコーダーで録音したファイルを書き起こすためには、書き起こし専用の話者(ユーザー)を設定する必要があります。ICレコーダーをマイクとして使用し、エンロールを行います。 ![]() [操作手順] ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() <1>ICレコーダーの設定を行う
![]() 録音は、録音者以外の声や音が、あまりしないところで行います。 なお、録音データ書き起こしで使用できる音声ファイルの長さは、パソコンの環境により異なります。
![]() ![]()
![]() <1>録音したデータをパソコンに保存する ![]() DSS Player 5 を使って、録音データをパソコンに保存します。
![]() ![]() ![]() <3>入力された文字の修正を行う ![]() 変換結果を確認し、誤変換されていた場合は、修正します。 ![]() 誤変換が多すぎるときは、エンロールが不十分であることが考えられますので、もう一度エンロールを行います。 ![]() [補足] エンロールを行う方法
![]() |