[サポートFAQ]
ライン
更新日:2001.04.19 - 情報番号:002506
ライン
Q チルダ記号( ~ )を入力したい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
チルダ記号( ~ )は、キーを押して入力します。

[操作手順]
  1. ATOKパレットのR漢(またはカナ漢)の部分をクリックし、表示されるメニューから[半角入力]を選択する。
    半角入力モードになり、ATOKパレットの表示が半角に変わります。
    [F10]キーを押しても、半角入力モードにすることができます。

  2. [Shift]+[へ]キーを押す。
    (NEC PC-9800シリーズキーボードをご使用の場合は、[SHIFT]+[@]キーを押してください。)
    チルダ記号が入力されます。
    ※ 半角入力モードから元に戻すには、半角の部分をクリックし、「漢字入力」を選択します。
    または、[F10]キーを押すたびに、半角入力→コード入力→記号入力→漢字入力...と切り替わるので、3回[F10]キーを押しても元に戻ります。
[補足]

[チルダ記号の表示位置について]

フォントによってチルダ記号の表示位置が異なります。
変更したい場合は、チルダを範囲指定し、希望の位置に表示できるフォントを設定してください。

※一太郎10の場合、フォントの設定は[書式-フォント・飾り-設定]で行います。
半角の記号やアルファベット、数字には、欧文フォントの設定が有効になるため、 チルダ記号に、和文フォントを設定するときには、[欧文フォント]の設定を「和文フォント」にし、[和文フォント]で希望のフォントを指定する必要があります。

  • チルダ記号が行の上部( ~ )に表示されるフォント
    和文フォント
      MS系フォント 例)MS明朝/MSP明朝/MSゴシック/MSPゴシックなど
      HG系フォント 例)HGゴシックE-PRO/HG丸ゴシックM-PRO/HG正楷書体-PROなど

  • チルダ記号が行の中央( ~ )に表示されるフォント
    和文フォント
      DHP系フォント 例)DHPまるもじ体/DHP行書体/DHP中丸ゴシック体など
    欧文フォント
      Symbolフォント以外のフォント 例)Times New Roman/Arial/Courierなど
      ※ただしSymbolフォントの中でも、「Symbol(TT)」はチルダ記号を表示できます。

  • チルダ記号ではない記号が表示されるフォント
    和文フォント
      JS系フォント・DF系フォント 例)JS明朝/JSゴシック/DF行書体など
    欧文フォント
      「Symbol(TT)」以外のSymbolフォント
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。