[サポートFAQ]
ライン
更新日:2001.09.20 - 情報番号:002643
ライン
Q ATOK Homeが正しく動作しない
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
漢字に変換できない、変換するとエラーが表示されるなど、ATOK Homeが正しく動作しないときは、辞書ファイルが壊れている、使用環境が何らかの影響を及ぼしているなど、複数の原因が考えられます。
原因を絞り込むために、次のことを確かめてください。


日本語入力ソフトとしてATOK Homeを使っているか確かめる

日本語が入力できる状態になっているか確かめる

文字入力の設定を確かめる

「辞書ファイルが設定されていません」と表示されないか確かめる

ユーザー辞書の学習内容をクリアしてみる

ある特定のソフトだけで起こる現象かどうかを確かめる

ATOK Home特有の現象かどうかを確かめる

使用環境について確かめる

ATOK Homeを削除して、セットアップし直す

I 日本語入力ソフトとしてATOK Homeを使っているか確かめる


画面に次のようなATOKパレットが表示されているか確かめます。
ATOKパレット:ローマ字入力 または ATOKパレット:かな入力

または、Windowsのタスクトレイに表示されている、日本語入力ソフトのアイコンを確かめます。
WindowsのタスクトレイにATOK Homeのアイコンが表示されている画面

違うものが表示されているときは、他の日本語入力ソフトを使っています。
次の方法で、いつも使う日本語入力ソフトをATOK Homeに変えます。
  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム-JUSTSYSTEM アプリケーション-JUSTSYSTEM ツール&ユーティリティ-ATOK Home標準IME設定ツール]を選ぶ。
    すでに、ATOK Homeがいつも使う日本語入力ソフトになっているときは、「ATOK Homeは通常使う日本語システムとして設定済みです」と表示されます。

  2. 「ATOK Homeを通常使う日本語入力システムとして設定します」とメッセージが表示されるので、[OK]をクリックする。
    ATOK Homeがいつも使う日本語入力ソフトになります。
注意

上記の操作をする前にスタートしていたソフトでは、日本語入力ソフトがATOK Homeに切り替わりません。いったんソフトを終わって、スタートし直してください。

II 日本語が入力できる状態になっているか確かめる


ATOKパレットが ATOKパレット:日本語が入力できない状態 のように表示されているときは、日本語が入力できない状態になっています。
次のいずれかの方法で、日本語が入力できる状態にします。
  • ATOKパレットの 「ATOK」と表示されている部分 をクリックする。

  • 画面右下にあるWindowsのタスクトレイのペンマーク ペンマーク をクリックして、表示されるメニューから[日本語入力-オン]を選ぶ。

  • [半角/全角]キーまたは[Alt]+[半角/全角]キー([CTRL]+[XFER]キー)を押す。

III 文字入力の設定を確かめる


次のことを確かめます。
  • 文字を半角で入力する状態になっていないか
    ATOKパレットが次のように表示されているときは、文字を半角で入力する状態(半角入力)になっています。
    文字を入力してスペースキーを押しても、文字がアルファベットのままで変換できません。
    ATOKパレット:半角入力

    この状態になっているときは、[前候補/変換]キー([XFER]キー)を押します。

  • 入力する文字の種類が「半角英数」になっていないか
    次の方法で、入力する文字の種類を確かめます。
    入力する文字の種類が「半角英数」になっていると、入力した文字が半角のアルファベットで表示され、スペースキーを押しても変換できません。

    1. ATOKパレットの右端の [<] をクリックする。
      ボタンが表示されます。

    2. メニューのアイコン [メニュー]をクリックして、表示されるメニューから[ATOKの設定を変える]を選ぶ。
      ATOK Homeの設定を変える画面が表示されます。

    3. [入力・変換]シートの[入力方法を選びます]の[文字の種類]を確かめる。
      「半角英数」になっているときは、右端の▼をクリックして「ひらがな」または「全角カタカナ」「半角カタカナ」「全角英数」を選びます。

    4. [OK]をクリックする。

  • キーボード状態が[カナ]になっているか(かな入力のとき)
    かな入力のときは、カナキーをロックしていないと、スペースキーを押しても、文字がアルファベットのままで漢字に変換できません。
    ATOKパレットに [英小]または[英大]と表示されているときは、[カタカナ/ひらがな]キー([かな]キー)を押して[カナ]と表示されるようにします。

IV 「辞書ファイルが設定されていません」と表示されないか確かめる


辞書ファイルが正しく設定されていないと、スペースキーを押したときに「辞書ファイルが設定されていません」と表示され、正しく変換できません。
このメッセージが表示されるの対処方法については、次のFAQをご覧ください。
スペースキーや[F2]・[F3]・[F4]キーを押すと、「辞書ファイルが設定されていません」と表示される

V ユーザー辞書の学習内容をクリアしてみる


使っているユーザー辞書の学習内容をクリアしてから、正しく変換できるか確かめます。
特定の文字が変換できないときや、入力中に画面が止まってしまうときは、変換に使っている辞書が不正になってる可能性があります。
  1. ATOKパレットの右端の [<] をクリックする。
    ボタンが表示されます。

  2. メニューのアイコン [メニュー]をクリックして、表示されるメニューから[ATOKの設定を変える]を選ぶ。
    ATOK Homeの設定を変える画面が表示されます。

  3. [辞書・学習]シートを選ぶ。

  4. [辞書セット一覧]で、[標準辞書セット]を選ぶ。

  5. [学習]の[詳細設定]をクリックする。

  6. [学習内容をクリア]をクリックする。

  7. 「学習内容をクリアしますか?」とメッセージが表示されるので、[はい]をクリックする。

  8. [OK]をクリックする。
    [辞書・学習]シートに戻ります。

  9. [OK]をクリックする。

  10. 正しく変換できるか確かめます。
    • 正しく変換できたとき
      これまで使っていたユーザー辞書が不正になっていたと考えられます。
      今後は、正しく変換できる辞書をお使いください。

    • 正しく変換できないとき
      VI ある特定のソフトだけで起こる現象かどうかを確かめる に進みます。
      学習内容をクリアした辞書を、元の状態に戻すときは、補足 の手順に従って操作してください。
補足

上記の手順で学習内容をクリアする前の辞書は、バックファイルとして残っています。
元の状態に戻すときは、次のように操作します。
  1. 上記の手順1.〜5. に従って操作する。

  2. [ユーザー辞書]の右側にある[参照]をクリックする。
    [辞書ファイルの参照]の画面が表示されます。

  3. [ファイルの種類]の右端の▼をクリックして、[すべてのファイル(*.*)]を選ぶ。

  4. [ATOKHMU1.DIC]を選んだ状態で右クリックして、表示されるメニューから[削除]を選ぶ。

  5. 削除を確かめるメッセージが表示されるので、[はい]をクリックする。
    学習内容をクリアしたユーザー辞書[ATOKHMU1.DIC]が削除されます。

  6. [ATOKHMU1.$IC]を選んだ状態で、右クリックして表示されるメニューから[名前の変更]を選ぶ。

  7. ファイル名が入力できる状態になるので、[←]キーを押してカーソルを動かし、[ATOKHMU1.$IC]の「$」を、[Delete]キー([DEL]キー)または[BackSpace]キー([BS]キー)を押して消す。

  8. 代わりに「d」と入力し、[Enter]キーを押す。
    ファイル名が[ATOKHMU1.$IC]から[ATOKHMU1.DIC]に変わります。

  9. 一覧から[ATOK14U1.DIC]を選んで、[開く]をクリックする。

  10. [OK]をクリックする。
    [辞書・学習]シートに戻ります。

  11. [OK]をクリックする。

VI ある特定のソフトだけで起こる現象かどうかを確かめる


Windowsに付いているワードパッドなど、他のソフトでも同じ現象が起こるか確かめます。
ある特定のソフトだけで起こるときは、そのソフト側に原因がある可能性もあります。各ソフトのメーカーに、似たような情報がないかお問い合わせください。

VII ATOK Home特有の現象かどうかを確かめる


ATOK Home以外の日本語入力ソフトを使ったときも同じ現象が起こるか確かめます。
他の日本語入力ソフトでも同じ現象が起こるときは、使っているソフト、またはWindows側に原因がある可能性もあります。各ソフト、またはWindowsのメーカー(Windowsをプリインストールしたパソコンを購入された場合は、パソコンメーカー)に、似たような情報がないかお問い合わせください。

ATOK Home以外の日本語入力ソフトをいつも使うようにする方法については、次のFAQをご覧ください。
通常使う日本語入力システムをATOK以外に変更する方法

VIII 使用環境について確かめる


ATOK Homeを使っている環境に問題がないか、次のことを確かめます。
  • ハードディスクを点検する
    スキャンディスクを実行して、ハードディスクを点検してから、ATOK Homeの動作を確かめます。
    ハードディスクが破損していると、ATOK Homeの動作も不正になる可能性があります。

    ハードディスクを点検する方法については、次のFAQをご覧ください。
    ハードディスクを点検する

  • スタートアップに登録されているものを無効にする(Windows Me/98/95の場合)
    スタートアップに登録されているプログラムやファイルのショートカットをいったん無効にしてから、ATOK Homeの動作を確かめます。
    スタートアップに登録されているプログラムやファイルのショートカットは、Windows起動時に自動的に実行されており、これらがATOK Homeの動作に影響を与えている可能性があります。

    スタートアップに登録されているものを無効にする方法については、次のFAQをご覧ください。
    スタートアップグループの項目を読み込まない方法

  • 常駐プログラムやスタートしているソフトがあれば、解除・終了する
    常駐しているプログラムやスタートしているプログラムを解除・終了してから、ATOK Homeの動作を確かめます。
    Windowsに常駐しているプログラムやスタートしているソフトがあると、これらが何らかの影響を与えている可能性があります。
補足

常駐しているプログラムやスタートしているソフトは、Windowsのタスクバー(Windowsの[スタート]ボタンの横の部分)に一覧表示されています。
プログラムやソフトは、タスクバーに表示されているこれらのボタンの上で右クリックして、表示されるメニューから[閉じる]または[終了]を選ぶなどして、終了できます。
解除または終了できないときは、そのプログラム・ソフトのヘルプ・マニュアルなどで、方法を確かめてください。

IX ATOK Homeを削除して、セットアップし直す


ATOK Homeを削除して、セットアップし直してから、動作を確かめます。

ATOK Homeを削除して、セットアップし直す方法については、次のFAQをご覧ください。
ATOK Homeを削除・再セットアップしたい
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。