[サポートFAQ] |
![]() |
ATOK Homeが正しく動作しない |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||
漢字に変換できない、変換するとエラーが表示されるなど、ATOK Homeが正しく動作しないときは、辞書ファイルが壊れている、使用環境が何らかの影響を及ぼしているなど、複数の原因が考えられます。
原因を絞り込むために、次のことを確かめてください。 ![]() ![]()
![]() 画面に次のようなATOKパレットが表示されているか確かめます。 ![]() ![]() または、Windowsのタスクトレイに表示されている、日本語入力ソフトのアイコンを確かめます。 ![]() 違うものが表示されているときは、他の日本語入力ソフトを使っています。 次の方法で、いつも使う日本語入力ソフトをATOK Homeに変えます。
![]() 上記の操作をする前にスタートしていたソフトでは、日本語入力ソフトがATOK Homeに切り替わりません。いったんソフトを終わって、スタートし直してください。 ![]()
![]() ATOKパレットが ![]() 次のいずれかの方法で、日本語が入力できる状態にします。
![]()
![]() 次のことを確かめます。
![]()
![]() 辞書ファイルが正しく設定されていないと、スペースキーを押したときに「辞書ファイルが設定されていません」と表示され、正しく変換できません。 このメッセージが表示されるの対処方法については、次のFAQをご覧ください。 ![]() ![]()
![]() 使っているユーザー辞書の学習内容をクリアしてから、正しく変換できるか確かめます。 特定の文字が変換できないときや、入力中に画面が止まってしまうときは、変換に使っている辞書が不正になってる可能性があります。
![]() 上記の手順で学習内容をクリアする前の辞書は、バックファイルとして残っています。 元の状態に戻すときは、次のように操作します。
![]()
![]() Windowsに付いているワードパッドなど、他のソフトでも同じ現象が起こるか確かめます。 ある特定のソフトだけで起こるときは、そのソフト側に原因がある可能性もあります。各ソフトのメーカーに、似たような情報がないかお問い合わせください。 ![]()
![]() ATOK Home以外の日本語入力ソフトを使ったときも同じ現象が起こるか確かめます。 他の日本語入力ソフトでも同じ現象が起こるときは、使っているソフト、またはWindows側に原因がある可能性もあります。各ソフト、またはWindowsのメーカー(Windowsをプリインストールしたパソコンを購入された場合は、パソコンメーカー)に、似たような情報がないかお問い合わせください。 ATOK Home以外の日本語入力ソフトをいつも使うようにする方法については、次のFAQをご覧ください。 ![]() ![]()
![]() ATOK Homeを使っている環境に問題がないか、次のことを確かめます。
![]() 常駐しているプログラムやスタートしているソフトは、Windowsのタスクバー(Windowsの[スタート]ボタンの横の部分)に一覧表示されています。 プログラムやソフトは、タスクバーに表示されているこれらのボタンの上で右クリックして、表示されるメニューから[閉じる]または[終了]を選ぶなどして、終了できます。 解除または終了できないときは、そのプログラム・ソフトのヘルプ・マニュアルなどで、方法を確かめてください。 ![]()
![]() ATOK Homeを削除して、セットアップし直してから、動作を確かめます。 ATOK Homeを削除して、セットアップし直す方法については、次のFAQをご覧ください。 ![]() |