[サポートFAQ]
ライン
更新日:2000.10.19 - 情報番号:002798
ライン
Q MP3 BeatJamで作成したMP3ファイルを再生時、雑音が入ったり、音飛びしたりする
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
MP3 BeatJamで作成したMP3ファイルを再生すると、雑音が入ったり、音飛びしたりする場合、複数の原因が考えられます。
まず、原因の切り分けのために、サンプルファイルを再生してどうかご確認ください。


■ はじめに ■

MP3 BeatJamには、サンプルのMP3ファイルが付いています。これを再生してどうか確認します。

サンプルファイルがコピーされている場所

?:¥Just¥MP3 BeatJam¥MyMusic¥Sample
(?には、MP3 BeatJamが存在するドライブ名が入ります。)


※サンプルファイルが[LIST/Edit]パネルの一覧に表示されていない場合は、以下の方法で追加して再生をお試しください。

  1. トレイの[リスト/エディットパネル][リスト/エディットパネル]をクリックする。

    [List/Edit]パネルが表示されます。
    *トレイが開いてない場合には、[トレイ開閉][トレイ開閉]をクリックしてから、[リスト/エディットパネル][リスト/エディットパネル]を探してください。

  2. [編集メニューの選択][編集メニューの選択]をクリックし、[追加(A)]を選択する。

    [ファイルを開く]ダイアログボックスが表示されます。

  3. サンプルのMP3ファイルを選択する。

    ※[ファイルの場所(I)]に<Sample>フォルダを指定してもサンプルファイルが表示されない場合は、 [ファイルの種類(T)]が「MPEG Audio Layer3 ファイル(*.mp3;*.rmp)」になっているかご確認ください。

  4. [開く(O)]をクリックする。

    リストに選択したファイルが追加されます。


■ 確認事項 ■


● サンプルファイルはきれいに聞こえた場合 ●

※サンプルファイルもきれいに聞こえなかった場合は、 ● サンプルファイルもきれいに聞こえなかった場合 ● へ進んでください。

●他に作成したMP3ファイルではどうか

複数のMP3ファイルを作成済みの場合、それらはどうかご確認ください。
特定のファイルのみの現象だった場合は、そのファイルのみを、すべてのファイルで同じ現象だった場合は、その中のいくつかのファイルについてエンコードし直してどうか確認します。

その際、以下の録音の設定を行い、注意点に気を付けてエンコードしてください。

 <録音の設定>
  1. MP3 BeatJamを起動し、[レコーディングパネル][レコーディングパネル]をクリックする。

  2. [オプション][オプション]をクリックする。

  3. [録音]シートで[フォーマット]と[エンコード速度]でそれぞれ設定を行う。

    ・ビットレートを128Kbps以上に設定する(*1)
    ・エンコード速度を標準や高音質に設定する(*2)

    *1…ビットレートの値が高ければ高いほど高音質になりますが、ファイルサイズが大きくなります。
    *2…高速より標準、標準より高音質の方が音質がよくなりますが、変換時間は長くかかります。
      目安:標準は高速の約6〜7倍、高音質では約50倍


注意 エンコード時の注意点

  • 再度エンコードをし直す場合、あらかじめ問題のMP3ファイルは削除、もしくは別の場所へ移動しておきます。

  • 他のプログラムが動作していない状態で、エンコードしてください。
    エンコード時の動作に影響を与えることがあります。常駐プログラム(ウィルス監視ソフトなど)があれば終了させ、スクリーンセーバーは使用しない設定でエンコードを行います。

  • 音楽CDに傷や汚れが付いていないか確認してください。
    指紋など汚れが見つかった場合、傷を付けないように汚れを拭き取ってから、エンコードをお試しください。 傷がある場合、その傷が影響して音質を落としている可能性があります。
※CD-ROMドライブによっては、どうしてもエンコード時にノイズが入ってしまう場合があります。



● サンプルファイルもきれいに聞こえなかった場合 ●

●Windows起動音の再生に異常はないか

次の手順で確認できます。 Windowsの起動音の再生にも問題が見つかった場合は、これが正常に再生できるようになってから、MP3ファイルの再生をお試しください。

  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)]を選択する。

  2. [サウンド]をダブルクリックする。

  3. [音を鳴らす場面(V)]の一覧から[Windowsの起動]を選択し、 [再生]ボタン をクリックする。

●常駐プログラムや同時起動しているアプリケーションがあれば解除・終了してどうか

ウィルスの感染を監視するソフトなどの常駐しているプログラムや、他に起動しているアプリケーションがある場合、それらが再生時の動作に何らかの影響を及ぼしている可能性があります。
現在起動しているアプリケーションや常駐しているプログラムは、画面下部のタスクバーに一覧されています。
それぞれの方法で終了または解除します。

例)タスクバーに表示されているアイコン上で右クリックし、[閉じる]、または[終了]を選択する。 ※終了・解除ができない場合は、そのアプリケーションのマニュアルやヘルプ等で方法をご確認ください。

●スペアナを非表示にしてどうか

スペアナが表示されている場合、非表示に切り替えてどうか確認します。

 <スペアナの表示/非表示を切り替える方法>
方法1:トレイの[スペアナ][スペアナ]をクリックする。
方法2:[Ctrl]+[4(う)]キーを押す。

●ハードディスクの空きは十分にあるか

ハードディスクの空き容量が少ない場合は、以下の方法で空きを増やします。

○ディスククリーンアップを実行する(Windows98環境の場合)

  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-システムツール-ディスククリーンアップ]を選択する。

  2. ディスククリーンアップを実行するドライブとして、Windowsが存在するドライブを選択して、[OK]をクリックする。

  3. [削除するファイル(F)]の中から、削除してもよいものにチェックマークを付ける。

    削除するファイルにカーソルをあわせると、下方に[説明]が表示されますので、実行前に、どのようなファイルが削除されるのかご確認ください。

  4. [OK]をクリックする。

  5. 「ファイルを削除しますか」と表示されるので、[はい(Y)]をクリックする。

○ごみ箱を空にする

  1. デスクトップ上の[ごみ箱]アイコンをダブルクリックし、ごみ箱の中身を確認する。

  2. 必要なファイルが入っていた場合は、そのアイコンをごみ箱の外にドラッグする。

  3. [ファイル(F)-ごみ箱を空にする(B)]を選択し、「よろしいですか」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

○不要なファイルを削除する

  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。

  2. 削除したいファイルを、[Ctrl]キーを押しながらクリックし、1つずつ連続して選択する。

  3. [ファイル(F)-削除(D)]を選択し、「よろしいですか」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

○不要なアプリケーションを削除する

    使用していないアプリケーションを削除するとハードディスクの空き容量が増加します。
    削除してもよいアプリケーションがある場合は、削除を実行します。
    削除方法は、そのアプリケーションのマニュアルやヘルプ等でご確認ください。

●デフラグを実行してどうか

デフラグを実行すると、ハードディスクの断片化したファイルを再配置することができます。

  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-システムツール-デフラグ]を選択する。

  2. 最適化するドライブとして、MP3 BeatJamが存在するドライブを指定し、[OK]をクリックする。

※Windowsが存在するドライブと、MP3 BeatJamが存在するドライブが異なる場合、そちらのドライブも上記と同様の操作で最適化します。
※デフラグはWindows添付のプログラムです。詳細については、Windowsのヘルプまたはマニュアル等を参照してください。


■ 補足 ■

株式会社日立製作所の本体にプリインストールされているBeatJam1.2aでは、MP3/WMAファイルへのエンコードはできません。

■ご使用いただいているMP3 BeatJamのバージョンを確認する方法

  1. 「メニュー」をクリックし、「MP3 BeatJamについて(I)」を選択する。

    メニュー

  2. [MP3 BeatJamのバージョン情報]が表示されるので、バージョンを確認する。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。