[サポートFAQ]
ライン
更新日:2001.11.21 - 情報番号:003247
ライン
Q パノラマ写真の作り方
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
複数枚に分けて撮影した写真を重ね合わせて、簡単に1枚のパノラマ写真に仕上げられます。

操作は次の流れで行います。


写真を選び、パノラマ作成の画面に切り替える

写真の配置を確かめる

写真を1つに合成する

作成したデータを残す

[参考FAQ]

パノラマ写真をうまく作るためには、元写真を撮影するときにポイントがあります。
元写真の条件

I 写真を選び、パノラマ作成の画面に切り替える

  1. デジカメ美写楽の写真の一覧から、パノラマにする写真を選ぶ。
    [Ctrl]キーを押しながらクリックして、複数の写真を選びます。

  2. 右クリックし、表示されたメニューから[パノラマ作成]を選ぶ。
    パノラマ作成の画面に切り替わります。
    なお、パノラマ作成の画面で、元になる写真を追加したり変更したりすることもできます。
II 写真の配置を確かめる

  1. 基準の位置にある写真と、残りの写真の位置関係に問題ないか確かめる。
    太い枠線の付いた位置が、パノラマの基準の位置になります。
    基準の位置にある写真と残りの写真の位置関係に問題ないか確かめます。
    写真の位置を変える場合は、位置を変えたい写真をクリックし、変更したい位置までドラッグします。
III 写真を1つに合成する

  1. 合成【パノラマ作成】 をクリックする。
    すぐに合成が始まります。
    写真によっては、位置関係の調査や配置に時間がかかることがあります。
補足

外側に向かって湾曲した形の合成にするなど、合成のしかたを変える場合は、[合成方法]で パノラマ【パノラマ作成】 などをクリックします。

参考FAQ

「合成できていない写真があります」というメッセージが表示される
パノラマ作成のときの、明るさのムラを少なくするには
IV 作成したデータを残す

  1. 出力【パノラマ作成】 をクリックする。
    写真の形やサイズを決める画面に切り替わります。

  2. 画面右側の[出力形状]で、パノラマ写真の形を決める。
    長方形・楕円のどちらかをクリックします。

  3. 写真として残す領域を決める。
    青い参照線の内側が写真として残る領域になります。
    この参照線を参考に、余白ができないよう、大きさや残す位置を調整します。
    参照線上の青い■をドラッグすると、大きさが変わります。
    参照線をドラッグすると、位置が変わります。

  4. [長辺]に写真のできあがりのサイズの、長い方の辺にあたるサイズを入力する。
    短い方になる辺のサイズは、長辺に設定されたサイズと、指定した領域の縦横比から計算されます。

  5. ファイル出力【パノラマ作成】 をクリックする。

  6. 保存する場所・名前、保存するファイルの形式などを設定し、[保存]をクリックする。
    合成したパノラマ写真が保存されます。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。