[サポートFAQ]
ライン
更新日:2000.09.13 - 情報番号:003533
ライン
Q 差出人/見出しの情報をもとに、メールを仕分ける
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

■ 操作手順 ■

差出人の情報をもとにメールを仕分ける
  1. メール一覧画面で【設定-メールの自動仕分け】を選びます。

    メールの自動仕分けダイアログボックスが表示されます。

  2. 仕分け方法を追加 をクリックします。

  3. 仕分けのもとにする情報として、差出人 を選びます。

  4. 仕分けのやり方として、だれから届いたメールを、どのフォルダに移動するかを決めます。

    ○○さんから届いたメールを の ○○ にあたる差出人の名前、またはメールアドレスを入力します。右端の▼をクリックして、自分のアドレス帳に登録している人を選ぶこともできます。
    フォルダへ移動 の右端の▼をクリックして、どのフォルダに移動するかを選びます。

  5. [OK]をクリックします。

    今後受信メールフォルダに届くメールが、指定した仕分け方法に沿って、自動的に仕分けられるようになります。

    差出人での仕分け方法をさらに追加したいときは 操作2〜4 を繰り返します。
    すでに 受信メールフォルダ にあるメールも、メールの自動仕分けダイアログボックスで[OK]をクリックすると、設定した仕分け方法に沿って仕分けられます。

  
見出しの情報をもとにメールを仕分ける
  1. メール一覧画面で【設定-メールの自動仕分け】を選びます。

    メールの自動仕分けダイアログボックスが表示されます。

  2. 仕分け方法を追加 をクリックします。

  3. 仕分けのもとにする情報として、見出し を選びます。

  4. 仕分けのやり方として、見出しに何という言葉を含むメールを、どのフォルダに移動するかを決めます。

    見出しに含まれる言葉を入力します。
    フォルダへ移動 の右端の▼をクリックして、どのフォルダに移動するかを選びます。

  5. [OK]をクリックします。

    今後 受信メールフォルダ に届くメールが、指定した仕分け方法に沿って、自動的に仕分けられるようになります。

    見出しでの仕分け方法をさらに追加したいときは 操作2〜4 を繰り返します。
    すでに 受信メールフォルダ にあるメールも、メールの自動仕分けダイアログボックスで[OK]をクリックすると、設定した仕分け方法に沿って仕分けられます。


■ 注意 ■

  • 仕分け方法は、仕分け方法一覧の中で上にあるものが優先されます。
    1つのメールに対して該当する仕分け方法が2つ以上設定されていた場合は、該当するもののなかで、最も上にある仕分け方法に沿ってメールを移動します。

■ こんなときは ■


メールの仕分け;自動仕分け;メールの分類
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。