[サポートFAQ]
ライン
更新日:1999.02.19 - 情報番号:003577
ライン
Q 五郎9/8のデータベースのバックアップ
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
◆ データベースのバックアップ方法 ◆  現在開いているデータベースはバックアップできません。データベースを閉じた状態で行います。
  1. バックアップするファイルを入れるためのフォルダを作成する。
    ※既に作成している場合は、再度作成する必要はありません。引き続き、IIの操作にお進みください。

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。

    2. ハードディスクのドライブアイコン(空き容量の十分あるドライブであればどこでも構いません)をクリックし、[ファイル(F)-新規作成(W)-フォルダ(F)]を選択する。

      [新しいフォルダ]という名前で新規フォルダが表示され、フォルダ名の入力待ち状態になります。

    3. そのまま[Enter]キーを押し、[新しいフォルダ]という名前で新規フォルダを作成する。


  2. データベースのバックアップをおこなう

    1. 五郎を起動する。

    2. データベース一覧ウィンドウで、[データベース(D)-バックアップ(B)]を選択する。

      [バックアップ]ダイアログボックスが表示されます。

    3. [データベース一覧(L)]から、バックアップしたいデータベースを選択する。

    4. [バックアップ単位(U)]で、「データベース全体」を選択する。

    5. [出力ファイル名(N)]の右の[参照]をクリックする。

      [バックアップファイルの選択]のダイアログボックスが開きます。

    6. [場所(I)]の▼をクリックし、I.で作成した<新しいフォルダ>を指定する。

    7. [ファイル名(N)]に任意のファイル名を入力して、[OK]をクリックする。

      [バックアップ]ダイアログボックスに戻ります。

    8. [出力ファイル名(N)]を確認し、[見出し(M)]・[データを暗号化する(C)]を任意に設定して[OK]をクリックする。

    9. 「データベース[○○○]のバックアップを実行します。よろしいですか?」のメッセージが表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

      7で設定したファイル名に拡張子[.JDB]が付いたファイルが作成されます。



◆ バックアップしたデータベースの利用方法 ◆ 
  1. データベース一覧ウィンドウで、[データベース(D)-リストア(R)]を選択する。

    [リストア]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [入力ファイル名(N)]の右の[参照]をクリックする。

  3. [場所(I)]の▼をクリックして、バックアップ時に作成した<新しいフォルダ>をクリックする。

  4. ファイルの一覧から保存しておいたアドレス帳のデータファイル(*.JDB)を指定して、[OK]をクリックする。

  5. [データベース新規作成(A)]をクリックし、[新規作成]ダイアログボックスで、[データベース名(N)]、[見出し(M)]を設定する。

  6. [詳細(O)]をクリックし、データベースを作成したいフォルダ名を入力する。

  7. [スキーマ名(S)]を任意に設定し、[OK]をクリックする。

  8. [新規作成]ダイアログボックスに戻ったら、[OK]をクリックする。

    ※「データベースを作成するフォルダが見つかりません。フォルダ名:□:¥○×△ 新しく作成しますか?」と表示された場合は、[はい(Y)]をクリックします。
    「データベースのアクセス情報を登録し、新しいフォルダにスキーマを作成しました。」という確認メッセージが表示されるので、[確認(C)]をクリックすると、[リストア]ダイアログボックスに戻ります。

  9. [リストア先データベース(L)]で、5〜8で作成したデータベースを選択する。

  10. [リストア単位(U)]で「データベース全体」を選択し、[OK]をクリックする。

  11. 「データベース[○○○]の情報はバックアップファイルの内容に置き換えられます。実行しますか?」というメッセージが表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。