◆注意◆
一太郎Homeから削除すると、ごみ箱には入らず、完全になくなります。
■ 操作手順 ■
- メニューバーの
をクリックするか、[ファイル(F)-文書を開く(O)]を選択する。
[文書を開く]ダイアログボックスが開きます。
- 一覧に削除したいファイルが表示されていない場合は、一覧に表示されるようにする。
[一覧表示の設定]の[表示するフォルダの切替(F)]の右端にある▼をクリックし、削除したいファイルが存在する場所を選択します。
フロッピィディスク内のファイルを削除したい場合は、削除したいファイルが保存してあるフロッピィディスクをセットし、
をクリックします。
既に一覧に削除したいファイルが表示されている場合は、そのまま次の3.に進みます。
- 削除したいファイルをクリックして選択する。
選択すると、青く反転した状態になります。
[Ctrl]キーを押した状態で、複数のファイルをクリックすると、複数のファイルを選択することができます。一度にまとめて削除したい場合に便利です。
- [Delete]キー(または、[DEL]キー)を押す。
- 確認のメッセージが表示されるので、[はい(Y)]をクリックする。
削除されます。
■ 補足 ■
[文書を保存]のダイアログボックスでも、同様の操作で削除することができますが、[Ctrl]キーを押しての複数ファイルを選択は、[文書を開く]のダイアログボックスのみで有効です。
[文書を保存]のダイアログボックスでは、1つのファイルのみ選択できます。
■ 「削除できませんでした」と表示された場合 ■
そのファイルを画面に読み込んだ状態で削除しようとしていることが考えられます。
[ファイル(F)-文書を閉じる(C)]で、削除しようとしているファイルを閉じた後、削除を実行します。
※削除しようとしているファイルが画面上に表示されていない場合※
[表示(V)]を選択すると、現在開いているファイルの名前が表示されます。
複数のファイルを読み込んでいる場合は、削除したいファイル名を選択すると、そのファイルが読み込まれた画面に切り替えることができます。
※全面に表示されているファイルの先頭には、チェックマークが付いています。
◆その他の原因と対処方法
そのファイルを画面に読み込んでいないのに削除できない場合、他に以下の原因が考えられます。
- ライトプロテクトされているディスクのファイルを削除しようとしている場合
ライトプロテクトを解除してからファイルを削除します。
フロッピィディスクでは、下方の穴が左右両方とも空いている場合、書込禁止状態になっています。ノッチを動かして、書込ができる状態に変更してください。
- 参照専用フォルダ、参照専用フォルダのファイル、参照専用ファイルを削除しようとしている場合
一太郎Homeでは削除することができないため、Windowsのエクスプローラで削除します。
- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- 削除したいフォルダ、またはファイルを選択する。
- [ファイル(F)-削除(D)]を選択する。
「ごみ箱に移してもよろしいですか」、または「削除してもよろしいですか」というメッセージが表示されるので、[はい(Y)]をクリックすると、削除されます。