誕生日や結婚記念日などいろいろな記念日を、カレンダーに書き込む込むことができます。
記念日には、カレンダー(月・週表示)の日付の横に
が付きます。
■ 操作手順 ■
をクリックします。
その他メニューが出てきます。
- 記念日の設定 をクリックします。
記念日の種類を選ぶ画面が出てきます。
※すでに、何かの記念日を登録している場合は、記念日の設定画面が出てきます。
[追加]をクリックして、記念日の種類を選ぶ画面にします。
▼をクリックして、書き込みたい記念日をクリックします。
- [次へ]をクリックします。
記念日の日付と詳細内容を設定する画面が出てきます。
- 日付 と詳細(誰の?、何の?、何から?など)を入力します。
日付は、
をクリックして、表示されるカレンダーから選ぶこともできます。
- [次へ]をクリックします。
登録する日付の一覧の画面が出てきます。
- [完了]をクリックします。
記念日を設定する最初の画面に戻ります。
- [OK]をクリックします。
記念日がカレンダーに書き込まれます。
■ こんなときは ■
●記念日の名前や日を変更する
<操作方法>
をクリックし、記念日の設定 をクリックします。
記念日を設定する画面が出てきます。
変更したい記念日を一覧から選び、[変更]をクリックします。
記念日を変更する画面が出てきます。
変更したい記念日を一覧から選び、[変更]をクリックします。
日付の変更画面が出てきます。
見出しと日付を変更し、[OK]をクリックします。
記念日を変更する画面に戻ります。
[OK]をクリックします。
記念日の設定画面に戻ります。
[OK]をクリックします。
●記念日を取り消す
[記念日の設定画面]で取り消したい記念日を選び、[削除]をクリックします。
●楽々はがきの住所録から誕生日を取り込む
誕生日を記念日に設定するとき、楽々はがきがある環境では住所録から日付の取り込みができます。
[記念日の追加画面]で[取り込み]をクリックします。[変更]ボタンを押して楽々はがきの住所録ファイルを変更することができます。