[サポートFAQ] |
![]() |
読みがわからない漢字など、ふつうの変換では呼び出せない文字を入力したい(手書き入力・漢字検索の方法) |
![]() |
![]() |
次の2つの方法があります。
■手書き文字入力機能を利用する ■文字パレットの漢字検索機能を利用する ■ 操作手順 ■ ■手書き文字入力機能を利用する方法 マウスで手書きして文字を探し、入力することができます。
認識候補一覧に認識結果の文字が一覧表示されます。 ※1文字だけ書いてください。複数文字の認識はできません。
文字が入力されます。
◆◆ こんなときは ◆◆ ○画面を広く使って文字を書きたい 参考Q&A:手書き文字入力時、もっと画面を広く使って文字を書きたい ○認識された文字の読みやコード番号等を確認したい 認識候補一覧の該当文字をクリックして選択し、[文字情報]をクリックします。 ■文字パレットの漢字検索機能を利用する方法
文字パレットが起動します。
部首の検索条件に入力したい漢字の部首の読み・画数、または入力している漢字と同じパーツを持つ漢字(似た漢字)を入力し、[部首設定]をクリックします。 ※部首(パーツ)は、4つまで設定することができます。 例)「獨」を入力したい場合
□漢字の総画数から探す場合
[画数]に、入力したい漢字の総画数を入力します。 例)「獨」を入力したい場合 … 「16」 ※画数が正確にわからない場合は、4〜6画のように幅を持たせて設定することもできます。ここで設定できる画数の幅は最大5画までです。(例:4〜8画) □漢字の読みから探す場合 読みがわかっている場合は、[読み]に入力したい漢字の読みを入力します。 ※これらの条件は同時に設定することもできます。
画面上のキャレット位置に、選択した漢字が入力されます。
◆◆ 補足 ◆◆
|