[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.10.08 - 情報番号:009068
ライン
Q オリジナルはがきを作りたい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
官製はがきや市販のはがき・写真ポストカードサービスを使わないではがきを作るときに、気を付けることをまとめています。
オリジナルのはがきを作るときの参考にしてください。

注意
<1>大きさ・重さ

はがきの大きさ・重さは下の図で示している範囲内に収まる必要があります。
はがきの大きさ・重さを示した画面

<2>宛名の書き方
  • 郵便番号
    • 文字は全角で、色は黒または濃い青にします。
    • 郵便番号枠があるときは、数字が枠にふれないようにします。
    • 郵便番号枠がないときは、枠で囲ったりアンダーラインを付けたりしないようにします。
  • 宛名
    • カタカナや数字を含むすべての文字は全角にします。
    • 隣の文字にふれたり、重なったりしないようにします。
    • 番地や号数は、算用数字で書きます。
    • 行を変えるときは、区切りのよいところにします。
    • 行間は十分に取ります。
    • アンダーラインは付けないようにします。
  • その他
    • 宛名ラベルを貼り付けるときは、まっすぐに貼り付けます。
    • 「親展」「重要」などの表示は、横書きのときは住所・宛名の下に、縦書きのときは住所・宛名の左側で切手より下にします。
    • 旧住所表示(「○丁目」ではなく「番地」で表されるもの)のときは、「番地」の文字をきちんと書きます。
      例)○○県○○市○○町1234番地
<3>切手や宛名の位置

下の図をご覧ください。宛名は灰色の線の内側に書きます。また、緑の網掛けの位置は消印を押すために使用されるので、何も書かないようにします。
切手は縦置きのときは左上に、横置きのときには右上に貼ります。
縦置き・横置きそれぞれの場合の切手・宛名の位置を示した画面

<4>おもて面に通信文や絵、写真を入れる場合

おもて面の下1/2までは、通信文を書いたり、絵や写真を入れたりできます。
宛名などと通信文や絵などとが、はっきりと区別できるように書かれていれば、1/2を越えても差し支えありません。

補足

より詳しいことは、お近くの郵便局にお問い合わせください。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。