[サポートFAQ]
ライン
更新日:2000.08.10 - 情報番号:009508
ライン
Q 正常に起動しない場合の確認事項 〜WindowsNT4.0環境で使用時〜
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
起動時にエラーが表示される、起動直後に止まってしまうなど、正常に起動することができない場合、複数の原因が考えられます。
原因を絞り込むために、以下の事項を確認します。
※カラメル、またはキーボードファイターのみが起動できない場合は、VI.ハードディスクを点検する以降をお試しください。

■ 確認事項 ■

  1. 自動バックアップファイルが存在するかどうか

    前回一太郎を正常に終了できなかった場合、次回起動時には自動バックアップファイルを自動的に読み込んで起動しますが、この自動バックアップファイルが不正な状態で存在すると、正常に起動できない場合があります。

    自動バックアップファイルは、?:\JUST\JSLIB32\USER\MEMO のフォルダに保存されます。

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-WindowsNTエクスプローラ]を選択する。

    2. [ツール(T)-検索(F)-ファイルやフォルダ(F)]を選択する。

    3. [名前(N)]に「*.@??」、[探す場所(L)]にジャストホームをセットアップしたドライブを指定する。

    4. [サブフォルダも探す(S)]をオンにし、[検索開始(I)]をクリックする。

      ファイルが存在した場合、「○個のファイルが見つかりました」と表示され、「*.@01」や「*.@02」などの自動バックアップファイル名が表示されます。



    ●自動バックアップファイルが存在した場合
     
    以下の操作で自動バックアップファイルを削除した後、起動できるかどうかを確認します。

    1. 検索の結果表示されたバックアップファイル上で右クリックし、[削除(D)]を選択する。

    2. 「ごみ箱に移してもよろしいですか」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。


    ●自動バックアップファイルが存在しなかった場合、または上記操作を行っても起動できない場合

    次の2.を確認します。



  2. アプリケーションの環境を元に戻す

    ジャストホームの各アプリケーションで変更された設定をセットアップ直後の状態に戻してどうか確認します。
    ※任意に作成したファイルや住所録のデータなどはそのまま残ります。
    元に戻る内容についての詳細は、以下の4.の操作時に、画面上の[ヘルプ(H)]をクリックすると確認できます。

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-JUSTSYSTEMアプリケーション-アプリケーション 追加・削除]を選択する。

    2. [ジャストシステムセットアップ]画面が表示された場合は、「Justsystem Home」を選択し、[OK]をクリックする。

    3. [CD-ROMの挿入]画面が表示されたら、ジャストホームのセットアップディスクをセットする。

    4. CD-ROMドライブのアクセスランプが消えたら、[OK]をクリックする。

      CD-ROMドライブにジャストホームのセットアップディスクが元々セットされていた場合は、3.,4.の操作は必要ありません。

    5. [セットアップ開始]画面で[次へ(N)>]をクリックする。

    6. 「環境の設定」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

    7. 「環境を元に戻す」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

    8. [環境を元に戻すアプリケーションの選択]画面で、起動しなくなっているアプリケーションの先頭の■にチェックマークを付けて[OK]をクリックする。

    9. [実行]をクリックする。


    起動できた場合
     
    詳細は不明ですが、アプリケーションが何か不正な情報を記憶していたのかもしれません。
    今後も同じような現象が頻繁に発生する場合は、これ以降の事項も確認してみてください。

    起動できなかった場合

    次のIII.を確認します。



  3. 通常使うプリンタを他の機種に変更する

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-プリンタ(P)]を選択する。

    2. 通常使用しているプリンタ機種以外のアイコンを選択する。

    3. 右クリックし、表示されるメニューから[通常使うプリンタに設定(F)]を選択する。

      ※プリンタ機種のアイコンが1種類しか表示されていない場合は、プリンタ機種を変更することができません。
      [プリンタの追加]をクリックして新たに別のプリンタを追加セットアップし、その機種を[通常使うプリンタ]に設定してください。

    4. アプリケーションが起動可能かどうかを確認する。


    起動できた場合
     
    今まで[通常使うプリンタ]に設定していたプリンタドライバが不正になっていたことが原因と思われます。
    該当するプリンタドライバを削除し、再度セットアップし直してください。

    起動できなかった場合

    [通常使うプリンタ]の設定を元に戻し、引き続き以下の内容を確認します。



  4. ハードディスクを点検する

    ◆ 注意 ◆

    チェックディスクを行うときは、すべてのファイルを閉じておく必要があります。
    各チェック項目の詳細については、Windowsメーカー様にお問い合わせください。
    なお、ハードディスクのチェックディスクを実行できるのは、administratorsグループに登録されているメンバーのみです。

    ◆ 操作手順 ◆

    1. マイコンピュータを起動する。

    2. チェックディスクを行うドライブにカーソルを合わせる。

    3. マウスの右ボタンをクリックし、[プロパティ]を選択する。

    4. [ツール]シートを選択し、エラーチェックで[チェックする(C)]をクリックする。

    5. 状況に応じてチェックディスクオプションを選択し、[開始(S)]をクリックする。

      ファイルシステムエラーを自動的に修復する

      ・・・ディスクチェック中に発見されたファイルシステムのエラーを修復します。

      不良なセクタを走査し、回復する

      ・・・ディスクチェック中に発見されたファイルシステムのエラーを修復し、読みとり不可能なセクタを修復します。

    ※修復後、再度チェックを行った際にもエラーとなる場合には、ハードディスクを初期化することをおすすめします。


  5. 常駐プログラム、現在起動しているアプリケーションがあれば解除・終了する

    Windows上に常駐しているプログラムや起動しているアプリケーションがある場合、それらが何らかの影響を及ぼしている可能性もあります。
    現在起動しているアプリケーションや常駐しているプログラムは、画面下部のタスクバーに一覧されています。
    それらを1つずつクリックしてアクティブにし、それぞれの方法で終了または解除します。


  6. VGA modeで起動する(DOS/V本体の場合のみ選択可能)

    本体起動時、[オペレーティングシステムの選択]画面で、選択肢からWindowsNT Workstasion Version4.0[VGA mode]を選択します。
    この状態で、アプリケーションの起動をご確認ください。
    ディスプレイドライバが影響している場合、上記の設定を変更することで現象を回避できる場合があります。 [VGA mode]で起動して起動可能となる場合は、ディスプレイドライバを提供しているメーカー(本体添付のドライバの場合は本体メーカー)に、同様のトラブル情報がないかご確認ください。

    ※[VGA mode]が選択できるのは、DOS/V本体のみです。


  7. 資源の消費を確認する

    資源を極端に消耗していないか確認します。
    消耗している状態が確認された場合、その原因を取り除きます。

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-管理ツール(共通)-パフォーマンスモニタ]を選択する。

    2. [編集(E)-グラフに追加(A)]を選択する。

    3. [オブジェクト(B)]の右側の▼をクリックして、「Processor」/「Memory」/「Paging File」/「Physical Disk」等に切り替える。

    4. [追加(A)]をクリックする。

    5. 追加したいオブジェクトに対して、3.,4.の操作を繰り返す。

    6. [完了(D)]をクリックする。

    7. 画面に折れ線グラフが表示されるので、現在の使用状況を確認する。

      資源を極端に消費している状態が確認できた場合、その原因を取り除いてください。



  8. 前回正常に起動していた設定に戻す

    Windows起動時、「今スペースキーを押すと・・・」と表示されたときにスペースキーを押し、「前回正常起動時の構成を使用」を選択します。
    Windowsが前回正常に起動していた時の状態で起動してくるので、アプリケーションの起動をご確認ください。


  9. 以前は起動できていた場合、環境面で変更した点がないかどうか確認する

    例えば、パソコン本体に新しく増設したものがある(カード、ボードなど)、Windows上に新たにアプリケーションをセットアップしたなど、起動できていたときとは環境面で変更した点がある場合、それらを元に戻してみます。
    本体に増設したものがある場合は、それを取り外します。
    あるいは、新たにWindowsアプリケーションをセットアップしてからジャストホームが起動しなくなったという場合は、そのアプリケーションを削除してみます。
    削除方法については、そのアプリケーションのマニュアル等でご確認ください。

    起動できた場合
     
    新たに追加した増設物やアプリケーションが原因だと特定することはできませんが、何らかの影響を及ぼしていたとは考えられます。
    それらのメーカーに、何か類似のトラブル情報がないかどうかご確認ください。



  10. 他社のアプリケーションが正常に動作しているかどうか確認する

    Windows上で動作している他のアプリケーションでも動作不正が発生している場合、Windowsや動作環境自体に何らかの原因がある可能性があります。
    Windowsメーカーにもお問い合わせください。



  11. アプリケーションの再セットアップを実行する

    環境面で特に変更した点がないのに急に起動しなくなった、上記事項を確認しても現象は改善されなかったという場合、アプリケーションのプログラムが不正になっている可能性があります。
    まず、ハードディスク内のプログラムファイルを削除した後、セットアップし直してどうか確認します。

    ※ファイルの削除、及びセットアップをするときには、「administrator」グループのメンバーに登録されているユーザーでログオンする必要があります。
    セットアップ後は、一般ユーザーでログオンし、使用することが可能です。

    <1>アプリケーションを削除する

    1. 起動しているアプリケーションをすべて終了させる。

    2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-JUSTSYSTEMアプリケーション-アプリケーション 追加・削除]を選択する。

      [セットアップ開始]画面が表示されます。
      表示されない場合は、
      ■こんなときは■をご参照ください。

    3. [ジャストシステムセットアップ]画面が表示された場合は、「Justsystem Home」を選択し、[OK]をクリックする。

    4. [CD-ROMの挿入]画面が表示されたら、ジャストホームのセットアップディスクをセットする。

    5. CD-ROMドライブのアクセスランプが消えたら、[OK]をクリックする。

      CD-ROMドライブにジャストホームのセットアップディスクが元々セットされていた場合は、4.,5.の操作は必要ありません。

    6. [セットアップ開始]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。

    7. [追加と削除]画面で「ファイルの追加・削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

    8. [ファイルの追加・削除]画面で「ファイルの削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

    9. [削除するファイルの詳細選択]画面で、[全て選択(A)]をクリックし、[次へ(N)>]をクリックする。

      ※「ジャストシステム共通ファイル(32bit)も削除しますか?」というメッセージが表示されたら、[削除する(D)]をクリックすることをおすすめします。
      ただし、ジャストホーム以外のJUSTSYSTEM製品(32bit)もご使用の場合、後程それらのアプリケーションもセットアップし直していただく必要があります。

      ●ジャストシステム製アプリケーションはジャストホームしかセットアップしていない場合、
      または、セットアップしていても、削除してセットアップし直してもよいと考えている場合


      [削除する(D)]をクリックします。

      ●ジャストシステム製アプリケーションをジャストホーム以外にもセットアップしており、
      それらアプリケーションはセットアップし直したくない場合


      [削除しない(N)]をクリックします。

    10. [フォルダの確認]画面で、表示されているフォルダ名を確認し、[次へ(N)>]をクリックする。

      通常、セットアップされているフォルダ名が自動的に表示されるので、変更する必要はありません。

    11. [ファイルの削除開始]画面で、[削除開始]をクリックする。

    12. 削除が終了したら、Windowsを再起動する。



    <2>アプリケーションを再セットアップする

    ジャストホーム以外のJUSTSYSTEM製品(例:一太郎9)もセットアップしてある状態で、ジャストシステム共通ファイル(32bit)を削除した方へ

    ジャストホーム以外のJUSTSYSTEM製品もご使用になりたい場合は、その中で最も古い製品から順にセットアップしてください。 例えば、一太郎9とジャストホームを使用したい場合、一太郎9→ジャストホームの順にセットアップします。
    ※今後使用する予定のないアプリケーションを、セットアップする必要はありません。

    ジャストホームのCD-ROMをセットすると、セットアップ画面が自動的に表示されます。
    [Justsystem Homeのセットアップ]をクリックし、画面に表示されるメッセージに従ってセットアップを実行します。

    ●セットアップ画面が表示されない場合、次の手順でセットアップを実行します。

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-WindowsNTエクスプローラ]を選択する。

      エクスプローラが起動します。

    2. CD-ROMドライブ(jshome)をクリックする。

    3. 「Autoplay」、または「Autoplay.exe」をダブルクリックする。

      セットアッププログラムが起動します。



  12. ジャストシステム製品を完全に削除し、セットアップし直す

    XI.の操作で再セットアップを行っても現象が改善されない場合、 通常の削除方法では削除されないファイルが不正になっている可能性があります。
    より完全に削除してから、セットアップし直してどうかをお試しください。

    具体的な操作手順については、<< ジャストシステム製品を完全に削除し、セットアップし直す手順・注意点 >>をご参照ください。


■ こんなときは ■

●アプリケーション追加・削除を実行しても、セットアッププログラムが正常に起動しない

製品のCD-ROMを使用し、以下の操作手順で削除を行います。

  1. CD-ROMドライブにジャストホームのCD-ROMをセットする。

    ※自動的にセットアップ開始画面が表示された場合は、[終了]をクリックします。

  2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行(R)]を選択する。

  3. [参照(B)]をクリックする。

  4. [ファイルの場所(I)]の右横の▼をクリックし、CD-ROMのアイコンを選択する。

  5. <SETUP>フォルダをダブルクリックする。

  6. 「Setup.exe(またはSetup)」を選択し、[開く(O)]をクリックする。

     

  7. [ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスで、[名前(O)]の入力欄をクリックする。

    「Setup.exe」が反転表示されます。

  8. 再度[名前(O)]の入力欄をクリックして反転を消し、「Setup.exe」の後ろに「▲/D」と入力する。

    • 「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。

    • 「D」は大文字/小文字どちらでも構いません。

    • 「?」にはCD-ROMドライブ名がアルファベットで自動的に入ります。

      例)[ ?:\SETUP\Setup.exe /D ]

  9. [OK]をクリックする。

    セットアッププログラムが起動します。
    [次へ(N)>]をクリックし、XI.-<1>-9.からの操作を行います。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。