■はじめに
ジャストホームのバックアップの取り方・利用方法について記載しています。
以下に記載している内容については、バックアップをとっておくことにより、再セットアップ後も使用することができます。

!!<Just>フォルダ内をご確認ください!!
<Just>フォルダ以下のファイルは、ジャストシステム製アプリケーションで作成したものに限らず、すべて削除されます。
以下でご案内するもの以外にも、必要なファイルが見つかった場合は、必ずバックアップを行ってください。

■バックアップが必要になる可能性のある内容
◆以下のガイドメニューから起動して作成したデータ・ファイル




◆ガイドメニューのマイメニューに登録した内容



◆ATOK12に単語登録した内容

◆カラメルで送受信したメール


◆ 補足 ◆

インターネットの
では、いつも使っているWebブラウザが起動するようになっています。
ジャストホームにWebブラウザはついていないため、通常は他社のWebブラウザ(Microsoft Internet Explorer や Netscape Communicatorなど)が起動します。
このような場合、今回の操作ではジャストシステム関連のファイルのみ削除されるため、Webブラウザは削除されません。

■バックアップの取り方
カラメルで送受信したメール・添付ファイルのバックアップが必要な方は、以下の操作手順でそれらを保存してから、『バックアップを行う』に進んでください。

・カラメルで送受信したメールを保存する

カラメルで送受信したメール・添付ファイルのバックアップは、メール一覧の画面で[メール(M)-保存(S)]を選択して行います。
※アドレス帳に登録した内容はバックアップすることができません。
必要なアドレスは、削除する前に控えておいてください。

- ガイドメニューから[メールを見る]を選択し、カラメルを起動させる。
- メールの一覧から保存したいメールクリックする。
ビューアにメール本文が表示されます。
添付ファイルが保存したい場合は、ここで添付ファイルのシートをクリックします。
- [メール(M)-保存(S)]を選択する。
[ファイル名を付けて保存]のダイアログボックスが開きます。
- [場所(I)]の欄が<Myhome>フォルダになっていることを確認する。
- [ファイル名(N)]に、ファイル名を入力します。
自動的にメールの見だしが入力された状態になっているので、変更する必要がなければそのままで構いません。
※ファイル名欄に、拡張子(ファイル名の後ろに付く最後の.に続く文字[例:html,wav])が表示されている場合、変更しないようにしてください。
- [保存(S)]をクリックする。
メール本文( 2.で添付ファイルのシートに切り替えて保存した場合は、添付ファイル )が<Myhome>フォルダに保存されます。
※複数の添付ファイルを保存したい場合は、操作2.〜6.を繰り返します。
※この操作で保存したデータをカラメルに取り込み直すことは出来ません。他のアプリケーションなどを起動して、メールの内容を確認できます。
以上で、カラメルのメール本文・添付ファイルの保存は終わりです。
引き続き、以下の【バックアップを行う】の操作に進み、<Myhome>フォルダのバックアップを行ってください。

■バックアップを行う

= 目 次 =

●バックアップを行う
- バックアップするデータを入れるためのフォルダを作成する
- バックアップを行う
【II-A】ガイドメニューから起動して作成したデータ・ファイル
カラメルで保存したメール・添付ファイル
【II-B】ATOK12に単語登録した内容
【II-C】ガイドメニューのマイメニューに登録した内容
●バックアップしたファイルを利用する方法
●コピー終了後、バックアップしたファイルやフォルダが不要になった場合
◆ジャストホーム以外のジャストシステム製品のバックアップが必要な方へ

- バックアップするデータを入れるためのフォルダを作成する

※フォルダを作成するドライブは、空き容量があるドライブであれば、どこでもかまいません。
今回は、間違いの少ないように、ドライブのすぐ下にフォルダを作成する手順になっています。
エクスプローラの操作に慣れている方は、任意の場所に変更して作成しても問題ありませんが、<Just>フォルダ以下には作成しないでください。

- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- ハードディスクのドライブアイコン<例>[(C:)]をクリックし、[ファイル(F)-新規作成(N)-フォルダ(F)]を選択する。
「新しいフォルダ」という名前で新規フォルダが表示され、フォルダ名の入力待ち状態になります。
- そのまま[Enter]キーを押し、「新しいフォルダ」という名前で新規フォルダを作成する。
- バックアップを行う

I.で作成した<新しいフォルダ>にバックアップしたいファイルをコピーします。

※以下のバックアップは、初期設定から、データの作成場所や設定個所を変更していない場合を想定しています。
変更している場合は、それに合わせてバックアップを行ってください。

【II-A】ガイドメニューから起動して作成したデータ・ファイル/カラメルで保存したメール・添付ファイル

- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- ジャストシステム製品をセットアップしたドライブの<Just>フォルダをクリックする。
画面の右側にクリックしたフォルダ内のフォルダ・ファイルが一覧表示されます。
<例> エクスプローラの画面
- <ドキュメント>フォルダをダブルクリックする。
- <Myhome>フォルダをクリックして選択する。
<Myhome>フォルダが青く反転していれば、選択できているということです。
- [編集(E)-コピー(C)]を選択する。
- I.で作成した<新しいフォルダ>をクリックし、[編集(E)-貼り付け(P)]を選択する。
<新しいフォルダ>内に、<Myhome>フォルダがコピーされます。

【II-B】ATOK12に単語登録した内容

- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- ジャストシステム製品をセットアップしたドライブのフォルダ上でダブルクリックする。
- <Atok12>フォルダをダブルクリックする。
- 「u」の付く[*.dic]ファイルをクリックして選択する。
<例> Atok12u1.dic、Atok12u2.dic、Atok12u3.dicなど
※初期設定のまま標準辞書に単語登録した場合は、[Atok12u1.dic]のみのバックアップで構いません。
- [編集(E)-コピー(C)]を選択する。
- I.で作成した<新しいフォルダ>をクリックし、[編集(E)-貼り付け(P)]を選択する。
<新しいフォルダ>内に、4.で選択したファイルがコピーされます。

【II-C】ガイドメニューのマイメニューに登録した内容

- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- ジャストシステム製品をセットアップしたドライブのフォルダ上でダブルクリックする。
- <Homemnu>フォルダをダブルクリックする。
- [Menu.tix]ファイルをクリックして選択する。
- [編集(E)-コピー(C)]を選択する。
- I.で作成した<新しいフォルダ>をクリックし、[編集(E)-貼り付け(P)]を選択する。
<新しいフォルダ>内に、4.で選択したファイルがコピーされます。

■バックアップしたファイルを利用する方法
以下の作業は、再セットアップの手順がすべて終了してから実行します。

!!注意!!
動作不正が原因で再セットアップを実行した場合、正常に動作することを確認してから、バックアップファイルを戻してください。
再セットアップした直後は正常で、バックアップしたファイルを元に戻すと動作が不正になる場合、バックアップしたファイルに不正な情報が記憶されていると考えられます。

バックアップしたファイルを、新しく作成されたフォルダにコピーします。

- Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- バックアップ時に作成した<新しいフォルダ>アイコンをクリックする。
バックアップをとっておいたフォルダ・ファイルが一覧表示されます。
- それぞれ元に戻したいフォルダ、またはファイルを選択する。
- [編集(E)-コピー(C)]を選択する。
- ジャストシステム製品をセットアップしたドライブの<Just>フォルダをクリックする。
- 画面の右側に表示されるフォルダの一覧から、該当するフォルダをクリックする。
- ガイドメニューから起動して作成したデータ・ファイルの場合
<ドキュメント>フォルダ
- ATOK12に単語登録した内容の場合
<Atok12 >フォルダ
- ガイドメニューのマイメニューに登録した内容の場合
<Homemnu>フォルダ
- [編集(E)-貼り付け(P)]を選択する。
「〜新しいファイルを上書きしますか?」と表示された場合は、[すべて上書き(A)]をクリックします。
3.で選択したファイルが、6.でクリックしたフォルダにコピーされます。
以上で、操作は完了です。
カラメルのメール・添付ファイルは、保存したファイルの種類に対応したアプリケーションで開き、内容を確認します。
(<?:\Just\ドキュメント\Myhome>に保存されています。)
対応したアプリケーションが分からない場合は、エクスプローラでそのファイルを直接ダブルクリックすると、Windowsの設定で関連づけられたアプリケーションが、そのファイルを読み込んだ状態で起動します。

■コピー終了後、バックアップしたファイルやフォルダが不要になった場合
エクスプローラ上で削除することが可能です。

- 削除したいファイル、またはフォルダを選択する。
- そのまま右クリックし、表示されたメニューから[削除(D)]を選択する。
- 「〜削除してもよろしいですか?」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

■ジャストホーム以外のジャストシステム製品のバックアップが必要な方へ
他の製品に付いているATOK12辞書のバックアップも、上記【II-B】の操作で行えます。
ATOK10,ATOK11の辞書は、ATOK12と同様の方法でバックアップできます。
その場合は、それぞれATOK10,ATOK11に置き換えて操作をお試しください。
また、作成した文書など<Myhome>以下のフォルダに保存されているものは、上記【II-A】の操作で一緒にバックアップされています。
<Just>フォルダ以下のそれ以外の場所に存在するファイルについては、同様の操作でファイルのコピーを行っていただく必要があります。
◆ 参考Q&A ◆

・ジャストシステム製品の設定ファイルや辞書のバックアップをとりたい