ドライブを変更してセットアップし直すことはできますが、例えば一度Cドライブにセットアップを実行すると、次回のセットアップからも常にコピー先がCドライブになってしまいます。
前回とは異なるドライブにセットアップし直す場合は、まず、現在ハードディスクにコピーされているJUSTSYSTEM関連のファイルを削除する必要があります。[アプリケーション追加・削除]でプログラムを削除した後、さらに「JUST」フォルダを削除してからセットアップを実行します。
●JUSTSYSTEM製アプリケーションを複数お持ちの方へ
「JUST」フォルダを削除すると、それらのアプリケーションが起動しなくなります。
以下の操作を実行する場合は、各アプリケーションをそれぞれセットアップし直す必要があります。
その際、最新の製品を最後にセットアップしてください。
例:一太郎Office8→花子9→楽々はがき
一太郎9→楽々はがき
|
■ 操作手順 ■
- [アプリケーション追加・削除]を実行し、楽々はがきのプログラムを削除する
●注意
「JUST」フォルダを削除すると、任意で作成したファイル・登録ファイル・辞書などの
ファイルも削除されます。
セットアップし直した後もご使用になりたい場合は、必ずバックアップをとってから、
作業を行います。バックアップ方法については、 ■バックアップ作業について■
、■バックアップファイルの取り方・利用方法について■をご参照ください。
バックアップをとる必要がない場合は、そのまま以下の操作に進みます。
|
- [スタート-プログラム(P)-JUSTSYSTEMアプリケーション-アプリケーション 追加・削除]を選択する。
- [ジャストシステムセットアップ]というパネルが開いた場合は、その中からどれか1つを選択して、[OK]をクリックする。
!注意
[ジャストシステムセットアップ]というパネルが開いてJUSTSYSTEMアプリケーションが複数表示される場合は、1.〜11.の手順を繰り返し、すべて削除してから3.楽々はがきのフォルダを削除するの操作に進んでください。
- [セットアップ開始]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。
- [追加と削除]画面で「ファイルの追加・削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。
- [ファイルの追加・削除]画面で「ファイルの削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。
- [削除するファイルの詳細選択]画面で[全て選択(A)]をクリックし、[次へ(N)>]をクリックする。
- 「ジャストシステム共通ファイル(32bit)も削除しますか?」というメッセージが表示されたら、[削除する(D)]をクリックする。
- 「ATOK11をWindowsや他のアプリケーションが使用しているため、コンピュータを再起動するときに削除されます」というメッセージが表示されたら、[OK]をクリックする。
- [フォルダの確認]画面で、表示されているフォルダ名を確認し、[次へ(N)>]をクリックする。
通常、セットアップされているフォルダ名が自動的に表示されるので、変更する必要はありません。
- 「ファイルの削除開始」画面で、[削除開始]をクリックする。
- 削除が終了したら、Windowsを再起動する。
- 楽々はがきのフォルダを削除する
「JUST」フォルダを削除する
- [スタート-プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- 楽々はがきをセットアップしたドライブをダブルクリックする。
- 「JUST」フォルダをクリックする。
- そのまま右クリックし、表示されたメニューから[削除(D)]を選択する。
- 「〜削除してもよろしいですか?」と表示されたら、[はい(Y)]を選択する。
※ | メッセージが表示されるなどしてフォルダが削除できない場合、再度Windowsを再起動してどうか確認します。それでも削除できない場合は、■ こんなときは ■をご参照ください。
|
- 環境を実行する
- CD-ROMドライブに楽々はがきのCD-ROMをセットする。
※ | 自動的にセットアップ開始画面が表示された場合は、[終了]をクリックします。 |
- [スタート-ファイル名を指定して実行(R)]を選択する。
- [参照(B)]をクリックする。
- [ファイルの場所(I)]の右横の▼をクリックし、CD-ROMのアイコンを選択する。
- 「SETUP」フォルダをダブルクリックする。
- 「Setup.exe(またはSetup)」を選択し、[開く(O)]をクリックする。
- [ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスで、[名前(O)]の入力欄をクリックする。
「Setup.exe)」が反転表示されます。
- 再度[名前(O)]の入力欄をクリックして反転を消し、「Setup.exe)」の後ろに「▲/W」と入力する。
- 「▲」は半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。
- 「W」は大文字でも小文字でも構いません。
- 「?」にはCD-ROMドライブ名がアルファベットで自動的に入ります。
- [OK]をクリックする。
セットアッププログラムが起動します。
以降は、画面に表示されるメッセージに従って環境の初期化を行ってください。
- 楽々はがきを再セットアップする
●楽々はがき以外の弊社製品をお持ちの方へ
まず、楽々はがき以外の製品を、変更したいドライブへセットアップします。
そのあとで、楽々はがきをセットアップしてください。
|
- 楽々はがきのCD-ROMをセットする。
セットアップ画面が自動的に表示されます。
- [楽々はがきのSETUP]をクリックする。
- [楽々はがきのセットアップ]画面で、[セットアップ開始(G)]をクリックする。
※ | 以下、画面の流れに沿ってセットアップ手順を記載します。
各画面で表示される項目や選択肢についての詳細は、セットアップマニュアル、または画面の[ヘルプ(H)]をクリックして表示される説明をご参照ください。 |
- 「使用者名・法人名の登録」画面で、必要事項を入力・確認し、[次へ>]をクリックする。
- 「シリアルナンバー・UserIDの登録」画面で、必要事項を入力・確認し、[次へ>]をクリックする。
- [セットアップ方法の選択]画面で、[標準][すべて][最小]のいずれかを選択し、[次へ>]をクリックする。
- [セットアップするフォルダの設定]画面で、[その他のフォルダ]を選択し、[次へ>]をクリックする。
- 「変更」欄に、セットアップしたいドライブ・フォルダ名を入力し、[次へ>]をクリックする。
例) 前回はCドライブにセットアップしたが、今回はDドライブにセットアップし直す場合、次のように入力します。
以降、画面に表示されるメッセージに従ってセットアップを進めます。
ファイルのコピーが始まります。コピーが終了したら、Windowsを再起動します。
■ バックアップ作業について ■
「JUST」フォルダを削除する前に、必要なファイルのバックアップを行います。
ここでは、楽々はがきとShurikenのバックアップについて記載しています。
上記操作手順U.をご覧いただき、バックアップが必要と判断された場合のみご参照ください。
●一太郎9・花子9・一太郎8・三四郎8・一太郎Lite・FullBand1.2・五郎8のバックアップが必要な方へ
楽々はがきのCD-ROM内のテキストファイルに記載があります。
(?:\SUPPORT\S_drive.txt)
※?には、CD-ROMドライブ名が入ります。
以下の手順でファイルを開いて作業方法をご確認ください。
- [スタート-プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- CD-ROMアイコンをクリックする。
- 「Support」
フォルダをダブルクリックする。
- S_drive.txt
をダブルクリックする。
メモ帳などがS_drive.txtファイルを読み込んだ状態で起動します。
「バックアップファイルについて」以降をご参照ください。
|
◆◆バックアップ対象のフォルダ・ファイル名◆◆
| ファイルを探す場所 | ファイル名 |
はがきファイル | 「JUST」フォルダ以下の任意のフォルダ 「?:¥JUST¥ドキュメント¥MYHOME」 | 拡張子 [*.JYD] |
住所録ファイル | 「JUST」フォルダ以下の任意のフォルダ 「?:¥JUST¥ドキュメント¥MYHOME」 | 拡張子 [*.JSR] |
ATOK辞書 | 「?:¥JUST¥ATOK11」 | 拡張子 [*.DIC] |
楽々はがき項目リスト (敬称/関係/会社名/ 部署名/役職名/性別/ 血液型) | 「?:¥JUST¥JSLIB32¥USER¥RAKADR」 | 拡張子[*.TXT] |
※ ? には、楽々はがきをセットアップしたドライブを入力します。
◆ 補足 ◆
「JUST」フォルダ下に 任意に保存しているファイル | ファイルには作成されたアプリケーションによって異なった拡張子がついています。
楽々はがき以外のアプリケーションについてもそれぞれご確認いただき、必要なファイルは、必ずバックアップを行ってください。
|
ATOK辞書 | 単語登録していない場合には、バックアップをとる必要はありません。 |
■バックアップファイルの取り方・利用方法について■
楽々はがき・ATOKなどの場合
- バックアップするファイルを入れるためのフォルダを作成する
- [スタート-プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- ハードディスクのドライブアイコン(空き容量の十分あるドライブであればどこでも構いません)をクリックし、[ファイル(F)-新規作成(W)-フォルダ(F)]を選択する。
「新しいフォルダ」という名前で新規フォルダが表示され、フォルダ名の入力待ち状態になります。
- そのまま[Enter]キーを押し、「新しいフォルダ」という名前で新規フォルダを作成する。
- バックアップするファイルをコピーする
I.で作成した「新しいフォルダ」にバックアップしたいファイルをコピーします。
- [スタート-プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。
- 楽々はがきをセットアップしたドライブの「JUST」フォルダ上でダブルクリックし、さらにその中の該当するフォルダをクリックする。
画面にクリックしたフォルダ内のファイルが一覧表示されます。
- 上記 ◆◆バックアップ対象のフォルダ・ファイル名◆◆ を参考にして、該当するファイルをクリックする。
1つ目のファイルをクリックした後、2つ目以降のファイルを[Ctrl]キーを押しながらクリックすると、複数のファイルを連続して選択することができます。
- [編集(E)-コピー(C)]を選択する。
- I.で作成した「新しいフォルダ」をクリックし、[編集(E)-貼り付け(P)]を選択する。
「新しいフォルダ」内に、II.-3.で選択したファイルがコピーされます。
Shurikenの場合
Shurikenのデータのバックアップは、それぞれの画面で[ファイル(F)-名前を付けて保存(A)]を選択して行います。
・メール
- メール一覧の画面にする。
- バックアップしたいメールを選択する。
- [メール(M)-名前を付けて保存(S)]を選択する。
[名前を付けて保存]のダイアログボックスが開きます。
- [保存先フォルダ(F)]の右側の[参照]をクリックし、T.で作成した「新しいフォルダ」を指定する。
- 一覧から保存したいファイルを選択し、[OK]をクリックする。
・アドレス帳
- Shurikenを起動する。
- [ツール(L)-アドレス帳(A)]を選択する。
アドレス帳が起動してきます。
- [アドレスの登録・編集(A)▼]をクリックする。
- [CSV形式ファイルに保存(V)]を選択する。
[CSV形式ファイルに保存]のダイアログボックスが表示されます。
- [ファイル名(F)]の右側の[参照]をクリックする。
- [保存する場所(I)]の▼をクリックし、1.で作成した「新しいフォルダ」を指定する。
- [ファイル名(N)]に任意のファイル名を入力して、[OK]をクリックする。
[ファイル名]に自動的に、保存場所とファイル名(*.CSV)が入力された状態になります。
- 保存するグループを選択する。
複数のグループを選択することはできません。
すべてのアドレスを保存する場合は、「アドレス帳」を選択します。
指定したグループのサブグループに所属するアドレスも保存する場合は、[サブグループ内のアドレスもすべて保存(S)]をオンにします。
- 保存する項目を選択する。
アドレス帳の中の、名前/メールアドレス/メモの情報のうち、CSVファイルに保存したい項目にチェックを入れます。
項目は、上から表示されている順に保存されます。順序を変更する場合は、項目を選択して、▲/▼ をクリックします。
- [OK]をクリックする。
指定した場所に、CSV形式(*.CSV)で保存されます。
バックアップファイルを再セットアップ後の環境で利用する方法
楽々はがき・ATOKなどの場合
Shurikenの場合
・メール
テキスト形式で保存されたメールは、一太郎やメモ帳などテキストファイルを扱えるアプリケーションで読み込んで使用します。
HTMLメールの場合は、Webブラウザかなどに読み込んで使用します。
・アドレス帳
- Shurikenを起動する。
- [ツール(L)-アドレス帳(A)]を選択する。
アドレス帳が起動してきます。
- [アドレスの登録・編集(A)▼]をクリックする。
- [CSV形式ファイルから追加(F)]を選択する。
[CSV形式ファイルから追加]のダイアログボックスが表示されます。
- [ファイル名(F)]の右側の[参照]をクリックする。
- [ファイルの場所(I)]の▼をクリックし、バックアップ時に作成した「新しいフォルダ」を指定する。
- ファイルの一覧から保存しておいたアドレス帳のデータファイル(*.CSV)を指定して、[OK]をクリックする。
[ファイル名]に自動的に、ファイルの場所とファイル名(*.CSV)が入力された状態になります。
- 追加先グループと追加する項目を選択し、[OK]をクリックする。
◆コピーが成功し、バックアップしたファイルやフォルダが不要になった場合◆
エクスプローラ上で削除することが可能です。
- 削除したいファイル、またはフォルダをクリックする。
- そのまま右クリックし、表示されたメニューから[削除(D)]を選択する。
- 「〜削除してもよろしいですか?」と表示されたら、[はい(Y)]を選択する。
|
「JUST」フォルダが削除できない場合、以下の操作を実行した後、再度上記操作2.の方法で削除をお試しください。
●規定の言語(標準の言語)をATOK以外に変更する
既定の言語(標準の言語)がATOKになっている場合は、以下の操作で変更します。
- [スタート-設定(S)-コントロールパネル(C)-キーボード]を選択する。
- [言語]をクリックする。
- 規定の言語(標準の言語)を変更する。
◆Windows98の場合
[キーボードの言語とレイアウト]の一覧から、ATOK以外(Microsoft IME 98など)を選択し、[既定値として設定(S)]をクリックする。
◆Windows95の場合
[インストールされている言語とレイアウト]の一覧から、ATOK以外(MSIME95など)を選択し、[標準に設定(S)]をクリックする。
- [適用(A)]、または[更新(A)]をクリックした後、[OK]をクリックする。
- [スタート-Windowsの終了(U)-(コンピュータを)再起動する(R)]を選択し、Windowsを再起動する。
●スタートアップに登録されているJUST関係のアイコンを削除する
- [スタート-設定(S)-タスクバーとスタートメニュー(T)]、または[スタート-設定(S)-タスクバー(T)]を選択し、[スタートメニューの設定]をクリックする。
- [詳細(D)]をクリックする。
エクスプローラが起動します。
- <プログラム>フォルダ上でダブルクリックする。
- <スタートアップ>フォルダ上でダブルクリックする。
- スタートアップに登録されているアプリケーションのアイコンが表示されるので、あれば「JSクイックサーチ自動更新」を選択する。
- [ファイル(F)-削除(D)]を選択する。
- 「'JSクィックサーチ自動更新'をごみ箱に移してもよろしいですか?」と表示されたら、[はい(Y)]を選択する。
- 他に「JSクィックランチ」や「一太郎」といったアイコンがあれば、同様の操作で削除する。
- ×をクリックして、エクスプローラとタスクバーのプロパティを終了する。
- [スタート-Windowsの終了(U)-(コンピュータを)再起動する(R)]を選択し、Windowsを再起動する。