[サポートFAQ] |
![]() |
ジャストシステム製品を完全に削除し、セットアップし直す手順・注意点〜正常に起動しない場合、動作が不正になる場合の再セットアップ方法〜 |
![]() |
![]() |
Windows95/Windows98環境でご使用の場合は、こちらをご覧ください。
[アプリケーション追加・削除]でプログラムを削除した後、さらにジャストシステム関連のファイルがコピーされている<Just>フォルダを削除してから、セットアップを行います。 ![]() !!注意!! ![]() ※ジャストシステム製品を複数ご使用の方へ 以下の操作を行うと、現在使用できているジャストシステム製アプリケーションがすべて起動しなくなります。 引き続きご使用になる場合は、各アプリケーションをそれぞれセットアップし直す必要があります。 ![]() ※WindowsNT、Windows2000でご利用の方へ AdministratorまたはAdministratorsグループに所属しているユーザー名でログインする必要があります。グループに所属しているかどうかは、ネットワーク管理者に確認してください。 ![]() ■ 操作手順 ■
手順どおりにスムーズに操作するために、エクスプローラでファイルの表示方法を変更しておきます。 ※WindowsNT4.0の場合は、[プログラム(P)-WindowsNTエクスプローラ]を選択します。 ※WindowsNT4.0の場合は、[表示(T)-フォルダオプション(O)]を選択します。 ※導入しているInternet Explorerのバージョンなどにより、[表示]シートの項目表記が異なります。 以下の2つのケースから、現在の環境に合った方をご参照ください。 ![]() 【ケース1】 ![]() [登録されているファイルの拡張子は表示しない]をオフにする。 ![]() [すべてのファイルを表示する]([すべてのファイルを表示])を選択する。 ![]() 【ケース2】 ![]() ![]() [すべてのファイルとフォルダを表示する]を選択する。 まず、必要なファイルのバックアップを行います。 以下の作業を進めると、ジャストシステム関連のファイルがコピーされている<Just>フォルダ以下のファイルが、任意に作成したファイルやATOK辞書なども含め、すべて削除されます。 セットアップし直した後もそれらをご使用になりたい場合は、必ずバックアップをとってから、作業を行ってください。 バックアップが必要になる可能性のあるファイルの一覧や具体的な操作方法については、 「ジャストシステム製品の設定ファイルや辞書のバックアップをとりたい」 に記載がありますので、参照してください。バックアップをとる必要がない場合は、そのまま以下の操作に進みます。 ![]() ■[アプリケーション追加・削除]のプログラムが正常に動作しない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。 →[アプリケーション追加・削除]を実行しても、セットアッププログラムが正常に起動しない ![]() ●一覧に「楽々はがき2000サンプル利用方法変更ツール」または「楽々はがき2000夏のデザイン集」が存在する場合 →「楽々はがき2000」本体を削除する前に、まず「楽々はがき2000サンプル利用方法変更ツール」と「楽々はがき2000夏のデザイン集」を削除します。 「楽々はがき2000サンプル利用方法変更ツール」または「楽々はがき2000夏のデザイン集」を選択し、[OK]をクリックすると、[ファイル削除の確認]画面が表示されるので、[はい(Y)]をクリックしてください。削除が始まります。 削除が終了したら、[OK]をクリックし、もう一度V.-2.から始めます。 ![]() ※「楽々はがき2000サンプル利用方法変更ツール」と「楽々はがき2000夏のデザイン集」の両方が存在する場合、サンプル利用方法変更ツールとデザイン集の削除の順番は、どちらが先でも支障ありません。 ![]() ●一覧に「楽々はがき2000サンプル利用方法変更ツール」と「楽々はがき2000夏のデザイン集」のどちらも存在しない場合 →4.の操作に進みます。 ![]() ●製品を選択する画面([ジャストシステムセットアップ]ダイアログボックス)が表示されない場合 →5.の操作に進みます。 ![]() !!注意!! ![]() ジャストシステム製品を複数セットアップしている環境では、[ジャストシステムセットアップ]画面が表示されますので、その一覧から[アプリケーション 追加・削除]の対象となる製品を選択します。 一覧に表示されている製品すべてに対し、削除を行う必要がありますが、一度に複数の製品を選択することはできません。 表示されている製品の数分2.〜11.の手順を繰り返し、すべて削除してから次の操作 IV.他のジャストシステム製品が残っていないか確認する に進んでください。 通常、セットアップされているフォルダ名が自動的に表示されるので、変更する必要はありません。 Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)-アプリケーションの追加と削除]を選択して確認します。 一覧に、MP3 BeatJamやドクターマウス、キーボードファイター、等の弊社製品名やツール名が表示されている場合は、ここから削除を行います。 ※Windows2000の場合は、画面左側の[プログラムの変更と削除]をクリックします。 「JUSTSYSTEMアプリケーションの追加と削除」を選択すると、通常の削除と同じ削除が始まりますので、それ以外のジャストシステム製品またはツールを選択してください。 あとは画面に表示されるメッセージに従って進めます。 ※WindowsNT4.0の場合は、[プログラム(P)-WindowsNTエクスプローラ]を選択します。 ![]() ■メッセージが表示されるなどして<Just>フォルダが削除できない場合、Windowsを再起動してどうか確認します。 それでも削除できない場合は、以下のQ&Aをご覧ください。 →<Just>フォルダが削除できない 引き続きエクスプローラで操作を行います。 ※ツールバーが表示されていない場合は、[表示(V)-ツールバー(T)-標準のボタン(S)]を選択し、[標準のボタン(S)]の先頭にチェックマークを付けます。 ※WindowsNT4.0の場合は、[ツール(T)-検索(F)-ファイルやフォルダ(F)]を選択します。 ▲はスペースを表します。スペースキーを1回押してください。 例) WindowsをCドライブにセットアップしている場合→[ C:\WINDOWS ] ※Windows2000/Meの場合はこのメニューは初期値では表示されていない場合がありますが、そのまま以下の操作に進んでください。 ![]() ●「株式会社ジャストシステム」と表示されている場合 [OK]をクリックしてプロパティ画面を閉じた後、右クリックし、[削除(D)]を選択します。 「ごみ箱に移してもよろしいですか」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックします。 ![]() ●その他の会社名が表示されている場合 [OK]をクリックしてプロパティ画面を閉じます。 削除は実行しません。 検索されたすべてのファイルについて6.の操作が終わったら、次の操作に進みます。 自動的にセットアップ開始画面が表示された場合は、[終了]をクリックします。 CD-ROMアイコンが表示されない場合は、マイコンピュータの[+]をクリックし、[−]に変更すると表示されます。 「Setup(またはSetup.exe)」が反転表示されます。 例) ?:\SETUP\Setup.exe /W ![]() ![]() ◆ WindowsMeの場合 ◆ ![]() ![]() ◆ WindowsNT4.0/Windows2000の場合 ◆ ![]() ![]() ●ファイルシステムエラーを自動的に修復する ・・・ディスクチェック中に発見されたファイルシステムのエラーを修復します。 ![]() ●不良なセクタをスキャンし、回復する ・・・ディスクチェック中に発見されたファイルシステムのエラーを修復し、読みとり不可能なセクタを修復します。 ![]() ◆ 注意 ◆ ![]() チェックディスクを行うときは、すべてのファイルを閉じておく必要があります。 各チェック項目の詳細に関するご質問については、Windowsメーカーにお問い合わせください。 なお、ハードディスクのチェックディスクを実行できるのは、Administratorsグループに登録されているメンバーのみです。 ※ハードディスク容量によっては、チェックの完了までにかなりの時間を要することがあります。 ※ジャストシステム製品が存在するドライブと、Windowsが存在するドライブが異なる場合、そちらのドライブも上記と同様の操作で点検します。 ※修復後、再度チェックを行った際にもエラーが発見された場合は、ハードディスクを初期化することをお勧めします。 ![]() !ジャストシステム製品を複数ご使用の方へ! ![]() 複数のジャストシステム製品をご使用になる場合は、その中で最も古い製品から順にセットアップしてください。 ![]() 例一太郎Office8→楽々はがき2000 ※今後ご使用にならない製品をセットアップする必要はありません。 楽々はがき2000のCD-ROM(セットアップディスク)をCD-ROMドライブに入れると、セットアップ画面が自動的に表示されます。 [楽々はがき2000のセットアップ]をクリックし、画面に表示されるメッセージに従ってセットアップを実行します。 ![]() ■セットアップ画面が表示されない場合は以下のQ&Aをご覧ください。 →CD-ROMをセットしても、セットアップ画面が表示されない 再セットアップしたアプリケーションが正常に動作するかどうかお試しください。 |