[サポートFAQ]
ライン
更新日:2001.09.06 - 情報番号:009960
ライン
Q 正常に起動しない場合の確認事項(WindowsMe環境で使用時)
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
起動時にエラーが表示される、起動直後に止まってしまうなど、正常に起動することができない場合、複数の原因が考えられます。
原因を絞り込むために、以下の事項を確認します。

■ 確認事項 ■
  1. アプリケーションの環境を元に戻す

    アプリケーションで設定した内容をセットアップ直後の状態に戻してどうか確認します。
    設定を変更していない方も、念のためお試しください。

    【元に戻る内容】
    ・Shuriken Pro … [設定(S)-ビューア設定(V)]や[設定(S)-キー割付の設定(K)]で設定した内容など
    ・Sasuke … [設定(T)-共通の設定(S)]の[高度な設定]シートで設定した内容など

      ※Shurikenで管理していたメールの情報はそのまま残ります。


    ◆ 操作手順 ◆

    1. ジャストシステム製アプリケーションが起動している場合は、終了させる。

    2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-JUSTSYSTEM アプリケーション-アプリケーション 追加・削除]を選択する。

    3. 製品を選択する画面が表示された場合は、「Shuriken Pro」を選択し、[OK]をクリックする。

    4. [Shuriken Proのセットアップ開始]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。

    5. [環境を元に戻す]を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

    6. [環境を元に戻すアプリケーションの選択]画面で、起動できなくなっているアプリケーションの先頭部分(□)にチェックマークを付け、[OK]をクリックする。

    7. [実行]をクリックする。

    8. 「環境を初期化しました」と表示されたら、[OK]をクリックする。


    起動できた場合
    詳細は不明ですが、アプリケーションが何か不正な情報を記憶していたのかもしれません。
    今後も同じような現象が頻繁に発生する場合は、これ以降の事項も確認してください。


  2. できる限りのメモリとシステムリソースを確保する

    <1>仮想メモリの設定を確認する

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)-システム]を選択する。

      ※[システム]が表示されない場合は、コントロールパネルの画面左側に記載されている
      [すべてのコントロールパネルのオプションを表示する]をクリックすると表示されます。

    2. [パフォーマンス]シートを選択する。

    3. [仮想メモリ(V)]をクリックし、設定内容が「自分で設定する(M)」になっている場合は、「仮想メモリの自動設定(推奨)(W)」に変更する。

    4. [OK]をクリックした後、Windowsを再起動する。

    ※「仮想メモリの自動設定(推奨)(W)」の場合、ハードディスクの空き容量に応じて仮想メモリが自動的に設定されます。
    空き容量が少ない場合は、不要なファイルやアプリケーションを削除する、ごみ箱を空にするなどして、空き容量を確保してください。

    <2>ハードディスクの空き容量を増やす

    ●ディスククリーンアップを実行する

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-システムツール-ディスククリーンアップ]を選択する。

    2. ディスククリーンアップを実行するドライブとして、Windowsが存在するドライブを選択し、[OK]をクリックする。

    3. [削除するファイル(F)]の中から、削除してもよいものにチェックマークを付ける。

      削除するファイルにカーソルをあわせると、下方に[説明]が表示されますので、実行前に、どのようなファイルが削除されるのかご確認ください。

    4. [OK]をクリックする。

    5. 「ファイルを削除しますか」と表示されるので、[はい(Y)]をクリックする。


    ●不要なファイルを削除する

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-エクスプローラ]を選択する。

    2. 削除したいファイルを選択する。

      [Ctrl]キーを押したまま、次々クリックすると、複数のファイルを選択することができます。

    3. [ファイル(F)-削除(D)]を選択し、確認のメッセージが表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。



    ●不要なアプリケーションを削除する

      削除してもよいアプリケーションがある場合は、削除を実行します。
      削除方法は、そのアプリケーションのマニュアルやヘルプ等でご確認ください。


    <3>壁紙を使用しない設定にする

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)-画面]を選択する。

      ※以下の設定は使用している本体機種によって項目名が異なる場合があります。詳細については、本体マニュアルやWindowsマニュアル等を参照してください。

    2. [背景]シートを選択する。

    3. [壁紙に使用する画像やHTMLドキュメントを選択してください(S)]を「(なし)」に変更する。

    4. [模様(P)]をクリックし、「(なし)」を選択する。

    5. [OK]をクリックする。

    6. [適用(A)]をクリックした後、[OK]をクリックする。


    <4>不要なドライバがあれば解除する

      プリンタドライバ・ディスプレイドライバ・フォントドライバなどで、不要なドライバが組み込まれている場合は解除します。
      解除方法の詳細については、Windowsのヘルプでご確認ください。


  3. 以前は起動できていた場合、環境面で変更した点があれば元に戻す

    例えば、パソコン本体に新しく増設したものがある(カード、ボードなど)、Windows上に新たにアプリケーションをセットアップしたなど、起動できていたときとは環境面で変更した点がある場合、それらを元に戻してみます。
    本体に増設したものがある場合は、それを取り外します。
    あるいは、別のWindowsアプリケーションをセットアップしてから起動しなくなったという場合は、その新たに導入したアプリケーションを削除してみます。
    削除方法については、そのアプリケーションのマニュアル等でご確認ください。

    起動できた場合
    新たに追加した増設物やアプリケーションが原因だと特定することはできませんが、何らかの影響を及ぼしていたとは考えられます。
    それらのメーカーに、何か類似のトラブル情報がないかどうかご確認ください。


  4. 他のパソコンでは正常に動作するか確認する

    Shuriken Proの動作環境を満たしたパソコン本体を他にも持っている場合は、その本体ではどうかを確認します。
    別の本体では問題なく起動するという場合は、ハードウェアやソフトウェアをできるだけ同じ環境にして試します。




以上の内容を実行しても改善されなかった場合、引き続き次の内容を確認してください


  1. ハードディスクを点検する

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-システムツール-スキャンディスク]を選択する。

    2. [エラーをチェックするドライブ(V)]で、Windowsが存在するドライブを選択する。

    3. [チェック方法]は、「完全(T)」をオンにする。

    4. [エラーを自動的に修復(F)]をオンにし、[開始(S)]をクリックする。



    ※ハードディスク容量によっては、チェックの完了までにかなりの時間を要することがあります。
    ※Shuriken Proが存在するドライブと、Windowsが存在するドライブが異なる場合、
    そちらのドライブも上記と同様の操作で点検します。
    ※エラーが発見された場合、自動的に修復されますが、
    その後再度スキャンディスクを実行したときにもやはりエラーが見つかった場合は、
    ハードディスクを初期化することをお勧めします。

  2. 常駐プログラム、現在起動しているアプリケーションがあれば解除・終了する

    Windows上に常駐しているプログラムや起動しているアプリケーションがある場合、それらが何らかの影響を及ぼしている可能性もあります。現在起動しているアプリケーションや常駐しているプログラムは、画面下部のタスクバーに一覧されています。それぞれの方法で終了または解除します。

      例) タスクバーに表示されているアイコン上で右クリックし、[閉じる]、または[終了]を選択する。
      ※終了・解除ができない場合は、そのアプリケーションのヘルプやマニュアルなどで方法をご確認ください。


  3. スタートアップには何も登録されていない状態にする

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-システムツール-システム情報]を選択する。

    2. [ツール(O)-システム設定ユーティリティ]を選択する。

    3. [全般]シートをクリックし、「起動オプションを選択する(S)」をオンにする。

    4. [スタートアップグループの項目を読み込む(G)]をオフにする。

      その他の項目はオンのままにしてください。

    5. [適用(A)]をクリックした後、[OK]をクリックする。

    6. Windowsの再起動を行う。

    起動できた場合
    スタートアップに登録されているプログラムが、何らかの影響を及ぼしていると考えられます。
    [システム設定ユーティリティ]の[スタートアップ]シートでは、Windows起動時に自動的に実行されるプログラムを確認することができます。
    チェックボックスをオンにすると使用可能になりますので、1つずつオンにしていき、どのプログラムが影響を及ぼしているかご確認ください。

    起動できなかった場合
    上記は、原因を絞り込むための設定です。
    アプリケーションの起動を試した後は、元の設定に戻します。
    上記操作1. 2.を行い3.で「標準の起動−すべてのデバイスドライバとソフトウエアを読み込む(N)」をオンにします。


  4. ディスプレイの設定を変更する

    次の2点を変更することによって現象が改善された場合、ディスプレイドライバを提供しているメーカー(パソコン本体に標準添付のドライバの場合は、パソコン本体のメーカー)に、何か類似のトラブル情報がないかどうかご確認ください。

    <1>ハードウェアアクセラレータを「なし」にする

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)-システム]を選択する。

      ※[システム]が表示されない場合は、コントロールパネルの画面左側に記載されている
      [すべてのコントロールパネルのオプションを表示する]をクリックすると表示されます。

    2. [パフォーマンス]シートを選択する。

    3. [グラフィックス(G)]をクリックし、[ハードウェアアクセラレータ(A)]の設定を一番左の「なし」に変更する。

    4. [OK]をクリックした後、Windowsを再起動する。


    <2>画面の設定(色・解像度)を変更する

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)-画面]を選択する。

      ※以下の設定は使用している本体機種によって項目名が異なる場合があります。
      詳細については、本体マニュアルやWindowsマニュアル等を参照してください。

    2. [設定]シートをクリックする。

    3. [色]の欄をクリックし、画面の色数が高いものに設定されている場合は、低いものに変更する。

    4. [画面の領域]のルーラーをドラッグし、現在設定されている値以外のピクセルに変更する。

      特に、高い数値に設定していた場合は低い数値に変更します。

    5. [適用(A)]をクリックする。

    6. [互換性の警告]画面が表示されたら、「新しい色の設定でコンピュータを再起動する(R)」を選択して[OK]をクリックする。

    7. 「今すぐ再起動しますか」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

      Windowsを再起動することなく、変更した設定が有効になった場合は、Windowsの[スタート]ボタンをクリックして[Windowsの終了(U)-再起動する]を選択し、Windowsを再起動後、現象が改善されているかどうかご確認ください。



  5. ハードウェア的に問題のあるデバイスを組み込んでいないか確認する

    正常に動作していないデバイスがないか確認します。
    問題のあるデバイスが発見された場合は、デバイスの製造元(パソコン本体に標準添付のデバイスの場合は、本体メーカー)に対処方法など詳細について直接お問い合わせください。

    ◆ 操作手順 ◆

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-アクセサリ-システムツール-システム情報]を選択する。

    2. 画面左側の「コンポーネント」の前に[+]が表示されている場合は、それをクリックして[−]に変更する。

    3. 「問題のあるデバイス」をクリックする。

      すべてのドライバが正常に動作している場合、「このコンピュータには問題のあるデバイスはありません」と表示されます。



  6. 他社のアプリケーションが正常に動作しているかどうか確認する

    Windows上で動作している他のアプリケーションでも動作不正が発生している場合、
    Windowsや動作環境自体に何らかの原因がある可能性があります。
    Windowsメーカーにもお問い合わせください。

  7. アプリケーションの再セットアップを実行する

    環境面で特に変更した点がないのに急に起動しなくなった、上記事項を確認しても現象は改善されなかったという場合、アプリケーションのプログラムが不正になっている可能性があります。
    まず、ハードディスク内のプログラムファイルを削除した後、セットアップし直してどうか確認します。

    ■具体的な操作手順については、以下のQ&Aをご覧ください。



  8. ジャストシステム製品を完全に削除し、セットアップし直す

    上記方法で削除・再セットアップしても改善されなかった場合、既存のジャストシステム製品を完全に削除してから、セットアップしてどうかを確認します。

    ■具体的な操作手順については、以下のQ&Aをご覧ください。



ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。