[サポートFAQ]
ライン
更新日:1999.12.09 - 情報番号:010108
ライン
Q 一度セットアップした後、別のドライブにセットアップし直す手順・注意点(一太郎10+音声ワープロe-Talkキットの環境用)
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
ジャストシステム製アプリケーションを一度セットアップすると、次回以降のセットアップでも、自動的に同じドライブやフォルダにファイルがコピーされます。
例えば一度Cドライブにセットアップを実行すると、次回のセットアップからも常にコピー先がCドライブになってしまいます。

現在とは異なるドライブにセットアップし直す場合は、まず、現在ハードディスクにコピーされているジャストシステム製アプリケーションをすべて削除する必要があります。
[アプリケーション追加・削除]でプログラムを削除した後、さらに<Just>フォルダを削除してから、別ドライブにセットアップを行います。

■ 注意事項 ■

ジャストシステム製アプリケーションを複数ご使用の方へ

以下の操作を行うと、現在使用できているジャストシステム製アプリケーションがすべて起動しなくなります。 引き続きご使用になる場合は、各アプリケーションをそれぞれセットアップし直す必要があります。

セットアップ中の操作については、それぞれのマニュアルもあわせてご覧ください

    ViaVoice Pro ミレニアム J-Edition / ProTALKER97エンジン / 音声ワープロe-Talkキット
      音声ワープロe-Talkキット for 一太郎10のセットアップマニュアル

    一太郎10

      一太郎10のセットアップマニュアル

ViaVoice Pro ミレニアム J-Edition/ProTALKER97エンジン/Voice一太郎10 e-Talkのうち、特定のアプリケーションのみ別ドライブにセットアップしたい方へ

下記の操作手順通りに操作を行うと、これら3つのアプリケーションは、すべて現在とは異なるドライブにセットアップされます。
ViaVoice Pro ミレニアム J-Edition/ProTALKER97エンジン/Voice一太郎10 e-Talkは、それぞれ異なるドライブにセットアップして使用することができます。

  • Voice一太郎10 e-Talkのみ別ドライブへセットアップしたい場合

    ViaVoice Pro ミレニアム J-EditionやProTALKER97エンジンはそのままで、Voice一太郎10 e-Talkのみを現在とは別のドライブにセットアップし直す場合は、I.,II.の操作を飛ばし、【III.Voice一太郎10 e-Talkを別ドライブにセットアップし直す】から操作してください。

  • Viavoice Pro ミレニアム J-EditionやProTALKER97のみ別ドライブへセットアップしたい場合

    Voice一太郎10 e-Talkはそのままで、ViaVoice Pro ミレニアム J-EditionやProTALKER97エンジンを現在とは別のドライブへセットアップし直したい場合は、I.,II.の操作でViaVoice Pro ミレニアム J-EditionやProTALKER97エンジンを別ドライブへセットアップし直した後、音声ワープロe-Talkキット for 一太郎10を現在の環境に上書きするかたちで、セットアップしてください。



■ 操作手順 ■

  1. ViaVoice Pro ミレニアム J-Editionを別ドライブへセットアップし直す
  2. ViaVoice Pro ミレニアム J-Editionを削除する前に、すべてのViaVoiceプログラムを終了してください。

    1. ViaVoice Pro ミレニアム J-Editionを削除する

      1. 個人音声ファイルをバックアップする。(

      2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定-コントロールパネル(C)]を選択する。

      3. [アプリケーションの追加と削除]をダブルクリックする。

      4. [インストールと削除(セットアップと削除)]シートの一覧から[IBM ViaVoice Pro - 日本語]を選択し、[追加と削除(R)]をクリックする。

      5. 「〜を削除してもいいですか?」と表示されるので、[OK]をクリックする。

      6. 削除が完了したら、Windowsを再起動する。


    2. ViaVoice Pro ミレニアム J-Editionを別ドライブにセットアップする

      1. ViaVoice Pro ミレニアム J-EditionのCD-ROMをCD-ROMドライブに入れる。

        自動的にAutoPlayプログラムが起動します。

      2. [次へ(N)>]をクリックする。

      3. 使用条件を確認し、[はい(Y)]をクリックする。

      4. ユーザー情報を入力し、[次へ(N)>]をクリックする。

        [シリアル番号(S)]欄には、ViaVoice Pro ミレニアム J-Editionのライセンス証書番号を入力します。

      5. セットアップ先フォルダを変更する。

        1. [参照(R)]をクリックする。
        2. [ドライブ(V)]欄をクリックし、セットアップしたいドライブを選択する。
        3. [OK]をクリックする。
        4. [新しいフォルダの確認]画面が表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。
          指定した場所にフォルダが作成されます。

      6. [次へ(N)>]をクリックする。

      7. [プログラムフォルダの選択]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。

      8. [インストールオプション]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。

        ファイルのコピーが始まります。

      9. ファイルのコピーが終了したら、[完了]をクリックする。

      10. バックアップしておいた個人音声ファイルを、新しくViaVoice Pro ミレニアム J-Editionをセットアップしたドライブにリストアする。(

    個人音声ファイルをバックアップ・リストアする方法については、以下の手順でご確認ください。

    1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-IBM ViaVoice-インフォメーションセンター]を選択する。

      [ViaVoice Pro のヘルプ]が起動します。

    2. 右画面から[製品サポート]をクリックし、「ユーザーズガイド(PDF 形式)」を選択する。

    3. 左フレームの[第3部 応用編]をクリックする。

    4. [第13章 ViaVoiceのカスタマイズ]の後ろのページ数部分をクリックする。

      [ユーザーの設定の変更]の[ユーザーデータをバックアップするには]/[音声ファイルをリストアするには]を参照してください。



  3. ProTALKER97エンジンを別ドライブにセットアップする
    1. ProTALKER97エンジンを削除する

      1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定-コントロールパネル(C)]を選択する。

      2. [アプリケーションの追加と削除]をダブルクリックする。

      3. [インストールと削除(セットアップと削除)]シートの一覧から[IBM ProTALKER97エンジン]を選択し、[追加と削除(R)]をクリックする。

      4. [ファイル削除の確認]画面で「〜削除しますか?」とメッセージが表示されるので、[はい(Y)] をクリックする。

        ProTALKER97エンジンが削除されます。


    2. ProTALKER97エンジンを再セットアップする

      1. 音声ワープロe-Talkキット for 一太郎10のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れる。

        自動的にAutoPlayプログラムが起動します。

      2. [ProTALKER97エンジンのセットアップ]をクリックする。

        自動的に[ようこそ]画面が表示されます。

      3. [次へ(N)>]をクリックする。

      4. セットアップ先フォルダを変更する。

        1. [参照(R)]をクリックする。
        2. [ドライブ(V)]欄をクリックし、セットアップしたいドライブを選択する。
        3. [OK]をクリックする。
        4. [新しいフォルダの確認]画面が表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。
          指定した場所にViaVoiceをセットアップするためのフォルダが作成されます。

      5. [次へ(N)>]をクリックする。

      6. 「インストールを開始しますか?」と表示されるので、[はい(Y)]をクリックする。

      7. 終了画面が表示されるので、[OK]をクリックする。



  4. Voice一太郎10 e-Talkを別ドライブにセットアップする
    1. 必要なファイルのバックアップを行う

      まず、必要なファイルのバックアップを行います。
      以下の作業を進めると、<Just>フォルダ以下のファイルが、任意に作成したファイルやATOK辞書なども含め、すべて削除されます。
      セットアップし直した後もそれらをご使用になりたい場合は、必ずバックアップをとってから、作業を行ってください。
      バックアップが必要になる可能性のあるファイルの一覧や具体的な操作方法については、
      << ジャストシステム製品の設定ファイルや辞書のバックアップをとりたい  >>に記載がありますので、参照してください。
      バックアップをとる必要がない場合は、そのまま以下の操作に進みます。

    2. 音声ワープロキットのプログラムを削除する

      1. Windows上で起動しているアプリケーションをすべて終了する。

      2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-JUSTSYSTEMアプリケーション-アプリケーション 追加・削除]を選択する。

      3. 製品を選択する画面で、[音声ワープロe-Talkキット]を選択し、[OK]をクリックする。

      4. [セットアップ開始]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。

      5. [追加と削除]画面で「ファイルの追加・削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

      6. [ファイルの追加・削除]画面で「ファイルの削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

      7. [削除するファイルの詳細選択]画面で[全て選択(A)]をクリックし、[次へ(N)>]をクリックする。

      8. [フォルダの確認]画面で、表示されているフォルダ名を確認し、[次へ(N)>]をクリックする。

        通常、セットアップされているフォルダ名が自動的に表示されるので、変更する必要はありません。

      9. [ファイルの削除開始]画面で、[削除開始]をクリックする。

      10. 削除が終了したら、Windowsを再起動する。



    3. 既存のジャストシステム製アプリケーションのプログラムを削除する

      1. 起動しているアプリケーションをすべて終了させる。

      2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-JUSTSYSTEMアプリケーション-アプリケーション追加・削除]を選択する。

      3. 製品を選択する画面が表示された場合は、その中からどれか1つを選択して、[OK]をクリックする。

        !!注意!!

        ジャストシステム製品を複数セットアップしている環境では、製品を選択する画面が表示されますので、その一覧から[アプリケーション 追加・削除]の対象となる製品を選択します。
        一覧に表示されている製品すべてに対し、削除を行う必要がありますが、一度に複数の製品を選択することはできません。
        表示されている製品の数分2.〜12.の手順を繰り返し、すべて削除してから次の操作 4.<Just>フォルダを削除する に進んでください。
         

      4. [セットアップ開始]画面で、[次へ(N)>]をクリックする。

      5. [追加と削除]画面で「ファイルの追加・削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

      6. [ファイルの追加・削除]画面で「ファイルの削除」を選択し、[次へ(N)>]をクリックする。

      7. [削除するファイルの詳細選択]画面で[全て選択(A)]をクリックし、[次へ(N)>]をクリックする。

      8. 「ジャストシステム共通ファイルも削除しますか?」というメッセージが表示された場合は、[削除する(D)]クリックする。

      9. 「ATOKをWindowsや他のアプリケーションが使用しているため、コンピュータを再起動するときに削除されます」というメッセージが表示されたら、[OK]をクリックする。

      10. [フォルダの確認]画面で、表示されているフォルダ名を確認し、[次へ(N)>]をクリックする。

        通常、セットアップされているフォルダ名が自動的に表示されるので、変更する必要はありません。

      11. [ファイルの削除開始]画面で、[削除開始]をクリックする。

      12. 削除が終了したら、Windowsを再起動する。



    4. <Just>フォルダを削除する

      1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。

      2. <Just>フォルダ(黄色のアイコン)をクリックする。

      3. そのまま右クリックし、表示されたメニューから[削除(D)]を選択する。

      4. 「〜削除してもよろしいですか?」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

      メッセージが表示されるなどして<Just>フォルダが削除できない場合、Windowsを再起動してどうか確認します。
      それでも削除できない場合は、 ■ こんなときは ■ をご参照ください。



    5. 環境を初期化する

      1. 一太郎10を含む製品のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れる。

        自動的にセットアップ開始画面が表示された場合は、[終了]をクリックします。

      2. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[ファイル名を指定して実行(R)]を選択する。

      3. [参照(B)]をクリックする。

      4. [ファイルの場所(I)]の右横の▼をクリックし、CD-ROMのアイコンを選択する。

      5. <Setup>フォルダをダブルクリックする。

      6. 「Setup(またはSetup.exe)」を選択し、[開く(O)]をクリックする。

      7. [ファイル名を指定して実行]ダイアログボックスで、[名前(O)]の入力欄をクリックする。

        「Setup(またはSetup.exe)」が反転表示されます。

      8. 再度[名前(O)]の入力欄をクリックして反転を消し、「Setup.exe」の後ろに「▲/W」と入力する。

        例)  ?:\SETUP\Setup.exe /W

        • 「▲」は、半角スペースを表します。スペースキーを1回押してください。
        • 「W」は大文字でも小文字でも構いません。
        • 「?」にはCD-ROMドライブ名がアルファベットで自動的に入ります。

      9. [OK]をクリックする。

      10. [セットアップ開始(G)]をクリックする。

      11. [初期化(I)]をクリックし、完了したら、[OK]をクリックする。


    6. ジャストシステム製品を前回とは異なるドライブに再セットアップする

      VoiceATOKやVoice一太郎の音声機能を利用するには、音声ソフトViaVoiceと音声合成エンジンProTALKER97エンジンが必要です。
      ViaVoice Pro ミレニアム J-EditionとProTALKER97エンジンが正しくセットアップされていることをご確認のうえ、一太郎10と音声ワープロe-Talkキットをセットアップしてください。

      !!注意!! ジャストシステム製品を複数ご使用の方へ

      複数のジャストシステム製品をご使用になる場合は、その中で最も古い製品から順にセットアップしてください。
      まず、1番目にセットアップする製品を、変更したいドライブへセットアップします。
      そのあとで次の製品のセットアップを行うと、1番目にセットアップした製品と同じドライブにコピーされます。
      変更したいドライブにセットアップする方法は、以下のVoice一太郎10 e-Talkのセットアップ手順を参考にしてください。

      例: Cドライブにセットアップしてあった一太郎10と一太郎Office8を、Dドライブにセットアップして使用したい場合
      1. 一太郎Office8をDドライブにセットアップする。
        (一太郎Office8の方が、一太郎10より古いため)

      2. 一太郎10を通常通りセットアップする。
        一太郎10は、ハードディスクにすでにコピーされている一太郎Office8のファイルを検索し、Dドライブにセットアップされます。

      今後使用する予定のないアプリケーションを、セットアップする必要はありません。


      <参考>一太郎10を別のドライブにセットアップする手順

      1. 一太郎10のCD-ROMをCD-ROMドライブに入れる。

        セットアップ画面が自動的に表示されます。

        CD-ROMを入れてもセットアップ画面が表示されない

        1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[プログラム(P)-エクスプローラ]を選択する。

          エクスプローラが起動します。

        2. 画面左側にある一覧からCD-ROMドライブをクリックする。

        3. 画面右側にある一覧から「Autoplay」、または「Autoplay.exe」をダブルクリックする。

          セットアップ開始画面が表示されます。


      2. [一太郎10のセットアップ]をクリックする。

      3. [一太郎10のセットアップ]画面で、[セットアップ開始(G)]をクリックする。

        [削除・更新の確認]画面が表示された場合は、削除するかしないかなどを選択します。

      4. [一太郎10のセットアップ開始]画面で[次へ>]をクリックする。

      5. [使用者名・法人名の登録]画面で、必要事項を入力して[次へ>]をクリックする。

      6. [シリアルナンバー・UserUDの登録]画面で、必要事項を入力し、[次へ>]をクリックする。

      7. [使用者名・シリアルナンバーの確認]画面で、内容を確認し、[登録する(Y)]をクリックする。

      8. [旧バージョンの検索]画面が表示された場合、[削除する(D)]・[削除しない(N)]のどちらかをクリックする。

        旧バージョンの一太郎がセットアップされている場合に表示されます。

      9. [セットアップ方法の選択]画面で、[標準][すべて]のいずれかを選択し、[次へ>]をクリックする。

      10. 画面表示される内容に従って[次へ>]をクリックし、[セットアップするフォルダの設定]画面まで進む。

      11. [その他のフォルダ]を選択し、[次へ>]をクリックする。

      12. [変更]欄に、セットアップしたいドライブ・フォルダ名を入力し、[次へ>]をクリックする。

        例: 前回はCドライブにセットアップしたが、今回はDドライブにセットアップする場合

        [ D:\JUST ] と入力します。


      以降、画面に表示されるメッセージに従ってセットアップを進めます。
      ファイルのコピーが終了したら、Windowsを再起動します。


    7. 音声ワープロe-Talkキットをセットアップする

      一太郎10を含む製品のセットアップが終了したら、次に音声ワープロe-Talkキット for 一太郎10のセットアップを行います。

      音声ワープロe-TalkキットのCD-ROMをCD-ROMドライブに入れると、セットアップ画面が自動的に表示されます。
      [音声ワープロe-Talkキットのセットアップ]をクリックし、画面に表示されるメッセージに従ってセットアップを実行します。
      一太郎10を含む製品をセットアップしたドライブに、ファイルがコピーされます。




■ こんなときは ■

 <Just>フォルダが削除できない

規定の言語(標準の言語)をATOK以外に変更する。
既定の言語(標準の言語)がATOKになっている場合は、以下の操作で変更します。
  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-コントロールパネル(C)-キーボード]を選択する。

  2. [言語]シートをクリックする。

  3. 規定の言語(標準の言語)を変更する。

    • Windows98の場合

      [キーボードの言語とレイアウト]の一覧から、ATOK以外(Microsoft IME 98など)を選択し、[既定値として設定(S)]をクリックする。

    • Windows95の場合

      [インストールされている言語とレイアウト]の一覧から、ATOK以外(MSIME95など)を選択し、[標準に設定(S)]をクリックする。

  4. [適用(A)]、または[更新(A)]をクリックした後、[OK]をクリックする。

  5. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[Windowsの終了(U)-(コンピュータを)再起動する(R)]を選択して、Windowsを再起動する。



スタートアップに登録されているジャストシステム関係のアイコンを削除する。
  1. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[設定(S)-タスクバーとスタートメニュー(T)]、または[設定(S)-タスクバー(T)]を選択する。

  2. [スタートメニューの設定]シートをクリックする。

  3. [詳細(D)]をクリックする。

        エクスプローラが起動します。

  4. <プログラム>フォルダ上でダブルクリックする。

  5. <スタートアップ>フォルダ上でダブルクリックする。

  6. スタートアップに登録されているアプリケーションのアイコンが表示されるので、ジャストシステム関連のアイコンがあれば削除する。

    ジャストシステム関係のアイコン
    JSクィックランチJSクイックサーチファイル自動更新
    情報ボックス更新スケジューラ一太郎など

    例) 「JSクイックランチ」を削除する場合
    1. 「JSクイックランチ」を選択した状態で、[ファイル(F)-削除(D)]を選択する。
    2. 「'JSクイックランチ'をごみ箱に移してもよろしいですか?」と表示されたら、[はい(Y)]をクリックする。

  7. [×]をクリックして、エクスプローラとタスクバーのプロパティを終了する。

  8. Windowsの[スタート]ボタンをクリックし、[Windowsの終了(U)-(コンピュータを)再起動する(R)]を選択して、Windowsを再起動する。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。