[サポートFAQ]
ライン
更新日:1999.05.16 - 情報番号:011489
ライン
Q 一太郎Ver.4と花子Ver.2を同時起動したい。
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
  1. 必要な環境を整える。

    一太郎と花子を同時起動して使用するには、ハードディスクとEMS拡張メモリが必須です。それぞれ、現在の環境にない場合は増設を行ってください。
    なお、CPU 80386(80386SX)以上でプロテクトメモリを1MB以上装備した本体を使用している場合、以下の操作でEMS拡張メモリを設定することができます。


    <ハードディスクがAドライブ、フロッピィディスクがBドライブの場合>

    1. 一太郎を起動し、[T・ファイル-L・読込み]を選択する。

    2. ファイル名欄に、[A:\CONFIG.SYS]と半角で手入力する。

    3. リターンキーを押してCONFIG.SYSを読み込む。

    4. [XFER]キーを押して半角モードに変更し、以下のように書き換えます。

      FILES=20
      BUFFERS=10
      DEVICE=A:\EMS386.SYS   ←この行を追加します。
      DEVICE=A:\ATOK7A.SYS /D= ・・・
      DEVICE=A:\ATOK7B.SYS

    5. [T・ファイル-S・保存]を選択し、ファイル名はそのままでリターンキーを押す。

      「更新してもよろしいですか」と表示されたら、「Y」を選択します。

    6. 一太郎を終了し、プロンプトの状態(A:\>)にする。

    7. Bドライブ(フロッピィディスクドライブ)に保存用起動ディスクをセットし、以下のように入力してリターンキーを押す。

      A:\>COPY▲B:\EMS386.SYS     ※▲は、スペースを表します。

      EMS386.SYSがAドライブ(ハードディスク)にコピーされます。

    8. 保存用起動ディスクを抜き、本体のリセットボタンを押して再起動する。

      起動時、「ATOKを拡張メモリに組み込みました」と表示されれば、EMSメモリの設定が正しくできています。

    「ページフレームを設定することができません」と表示された場合

    64KBの連続したページフレームが確保できないために表示されています。オプションで増設しているボード等のアドレス空間を確認してください。

    例) サウンド機能を内蔵した本体を使用している場合、本体のセットアップで
    サウンド機能を切り離します。設定方法の詳細については、本体のマニュアルを参照してください。

    なお、EMS拡張メモリがある場合、データ作業用領域をEMSメモリに設定すると、編集可能な文書量を増やすことができます。

    [O・オプション-K・環境設定]で、データ作業用領域<EMS>を使用「する」に設定し、EMSメモリの容量に合わせてサイズを入力します。
    その場合、ATOKやその他のプログラムもEMSを使用するため、全容量を作業用領域には設定しないでください。


  2. 一太郎と花子を、それぞれに添付のインストールプログラムを使用してインストールする。

    添付のインストールプログラム以外の方法でインストールした場合、正しく同時起動できない場合があります。必ずインストールプログラムを使用し、一太郎と花子とで共通して使用するディレクトリ(<JSW><JSFONT><JSUT>)を共有するように指定します。


  3. 一太郎、花子起動時に有効となるバッチファイルで、一太郎と花子のプログラムを転送したディレクトリ全てにPATH指定を行う。

    ◆操作手順

    AUTOEXEC.BATにPATH指定を追加する場合

    一太郎と花子を、Aドライブに初期値のディレクトリ構成でインストールしているものとします。

    1. 一太郎を起動し、[T・ファイル-L・読込み]を選択する。

    2. ァイル名欄に、[A:\AUTOEXEC.BAT]と半角で手入力する。

    3. リターンキーを押して、AUTOEXEC.BATを読み込む。

    4. [XFER]キーを押して半角モードに変更し、PATH指定に次の5つのディレクトリが全て含まれるように内容を変更する。

      <JSW> <TARO4> <JSFONT> <JSUT> <HANA2>

      例)
      PATH▲A:\;A:\JSW;A:\TARO4;A:\JSFONT;A:\JSUT;A:\HANA2
      (▲は、スペースを表します。)

    5. [T・ファイル-S・保存]を選択し、ファイル名はそのままでリターンキーを押す。

      「更新してもよろしいですか」と表示されたら、「Y」を選択します。

      AUTOEXEC.BATを変更した場合は、リセットしてパソコン本体を再起動後、変更内容が有効となります。

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。