- フロッピィディスクドライブに何もセットしない状態で、パソコン本体の電源をONにする。
- MS-DOSのシステムディスク(2/2)をセットする。
- [CTRL]+[ALT]+[DEL]キーを押す。
「A>」の状態になります。
- MS-DOSのシステムディスクを抜き、ドライブAに保存用システム1ディスクをセットする。
- 次のように入力し、[Enter]キーを押す。
一太郎Ver.4インストールプログラムが起動します。
- 「[2]フロッピィディスクへのインストール」の「2」を入力する。
- 「[1]一括作成」の「1」を入力する。
- ドライブAにMS-DOSのシステムディスク(2/2)、ドライブBに初期化する新しいフロッピィディスクをセットする。
- 「実行してよろしいですか」で[Y]キーを押す。
- 「準備ができたらキーをどれか押してください」で、何かキーを押す。
初期化が開始されます。
- 「ディスクのボリュームラベルを入力してください」で、[Enter]キーを押す。
ボリュームラベルを指定したい場合は、その文字を入力します。
- 「別のフロッピィディスクをフォーマッティングしますか」で、[N]キーを押す。
初期化は1枚ずつ行うため、必ず[N]キーを押します。
- ドライブAに保存用フォントディスク、ドライブBに10)で初期化したディスクをセットする。
- 「実行してよろしいですか」で、[Y]キーを押す。
コピーが開始されます。
同様の手順で、残り4枚の実行用ディスクを作成します。
- 全ての実行用ディスクを作成したら、「[3]プログラムの終了」を選択する。