[サポートFAQ]
ライン
更新日:1999.05.16 - 情報番号:011600
ライン
Q 実行用ディスクを作成したい。
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
パソコン本体添付のMS-DOS Ver.3.10システムディスク(2/2)と、新しいフロッピィディスクを5枚用意し、下記の操作を行います。
実行用ディスクは、フロッピィディスクを初期化した後、保存用ディスクからファイルをコピーするという手順で、1枚ずつ作成します。画面に表示される手順に従い、起動、システム1、辞書[標準]+システム2、フォント、辞書[Large/Small]+ユーティリティディスクの計5枚が作成されます。作成した実行用ディスクには、各実行用フロッピィディスクラベルを貼ってください。
作成した実行用ディスクは、フロッピィディスクドライブ2基の本体で使用可能です。


◆操作手順

  1. フロッピィディスクドライブに何もセットしない状態で、パソコン本体の電源をONにする。

  2. MS-DOSのシステムディスク(2/2)をセットする。

  3. [CTRL]+[ALT]+[DEL]キーを押す。

    「A>」の状態になります。

  4. MS-DOSのシステムディスクを抜き、ドライブAに保存用システム1ディスクをセットする。

  5. 次のように入力し、[Enter]キーを押す。

    A>INST

    一太郎Ver.4インストールプログラムが起動します。

  6. 「[2]フロッピィディスクへのインストール」の「2」を入力する。

  7. 「[1]一括作成」の「1」を入力する。

  8. ドライブAにMS-DOSのシステムディスク(2/2)、ドライブBに初期化する新しいフロッピィディスクをセットする。

  9. 「実行してよろしいですか」で[Y]キーを押す。

  10. 「準備ができたらキーをどれか押してください」で、何かキーを押す。

    初期化が開始されます。

  11. 「ディスクのボリュームラベルを入力してください」で、[Enter]キーを押す。

    ボリュームラベルを指定したい場合は、その文字を入力します。

  12. 「別のフロッピィディスクをフォーマッティングしますか」で、[N]キーを押す。

    初期化は1枚ずつ行うため、必ず[N]キーを押します。

  13. ドライブAに保存用フォントディスク、ドライブBに10)で初期化したディスクをセットする。

  14. 「実行してよろしいですか」で、[Y]キーを押す。

    コピーが開始されます。
    同様の手順で、残り4枚の実行用ディスクを作成します。

  15. 全ての実行用ディスクを作成したら、「[3]プログラムの終了」を選択する。


◆補足

PC-PR201H3のプリンタを使用する場合、22ドットのフォントファイルが必要です。上記インストールでは、24ドットのフォントファイルが転送されているため、続いて下記の操作を行います。

  1. ドライブAに実行用フォントディスクをセットし、次のように入力して[Enter]キーを押す。

    A>DEL JF24.FON
    A>DEL JFSP24.FON

  2. ドライブBに保存用フォントディスクをセットする。

  3. 次のように入力して[Enter]キーを押す。

    A>COPY B:\JF22.FON A:¥
    A>COPY B:¥JFJP22.FON A:¥

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。