[サポートFAQ]
ライン
更新日:1998.11.17 - 情報番号:014257
ライン
Q 上下の行で、文字の縦の位置が揃わない
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
■ 原因 ■

以下の原因が考えられます。

  1. フォント・文字サイズ

    文字に和文プロポーショナルフォント(MSP明朝、JSP明朝など)や欧文フォントを設定したり、文字サイズを変更すると、1文字の幅や字間が変わります。

    一太郎では、半角の英数字を見栄えよく仕上げるために、初期設定で欧文フォントが設定されています。
    そのため、特に設定を変更していなくとも、数字やアルファベットを半角サイズで入力すると、それ以降の文字の縦の位置が揃わなくなる場合があります。

    <例>フォントの異なる「I」と「W」の比較

      欧文フォントや和文プロポーショナルフォントを設定すると同じ文字サイズでも、以下のように文字の幅が異なります。




    <例>サイズの違う「あ」の比較

      サイズが異なると、文字の幅も変わります。


  2. 文書スタイルでの[体裁]シートの設定

    [ファイル(F)-文書スタイル(Y)]の[体裁]シートは、文章を美しく整えるためのさまざまな設定を行うところです。
    その中に、字間が調整される設定箇所があり、オンにしていると文字の縦の位置が揃わなくなる場合があります。

    ■ 対処方法 ■
      作成している文書の内容に合わせて、次の4つの対処方法からお好みのものをお試しください。
      <1><2>の方法は、文字のサイズやフォントを部分的に変更していない場合に有効です。
      <3><4>の方法は、部分的にサイズやフォントを変更している場合でも、それらを解除することなく、文字の縦の位置を揃えることができます。

      <1>和文プロポーショナルフォントや欧文フォントの設定を変更する

      1. [ファイル(F)-文書スタイル(Y)]を選択する。

      2. [フォント]シートをクリックする。

      3. [和文フォント(W)]で、「JSP明朝」や「MSPゴシック」など、プロポーショナルフォントを選択 している場合は、「P」の付かないフォント名に変更する。

      4. [欧文フォント(O)]の▲をクリックして一覧をスクロールし、一番上の「和文フォント」を選択する。

      5. [OK]をクリックし、[文書スタイル]のダイアログボックスを閉じる。


      <2>[ファイル(F)-文書スタイル(Y)]の[体裁]シートの設定を変更する

      • [欧文体裁]の[ジャスティフィケーション]をオフにする

        [ジャスティフィケーション]をオンにした場合、字間が調整されて行末がそろいます。

      • [和文体裁]の[括弧類の重なり処理]をオフにする

        [括弧類の重なり処理]をオンにした場合、全角の括弧類などが連続したときに、余白をなくし字間を詰めて表示します。
        対象になるのは以下の句読点や括弧類です。

          。、.,‘’“”()〔〕[]{}〈〉《》「」『』【】


      <3>スペースを挿入して位置を揃える

      • [挿入(I)-記号/リーダ/スペース(K)-スペース作成(S)]を選択する。

      • [設定方法]で「位置(P)」、[飾り]の[種類(F)]で「なし」を選択し、OKをクリックする。

      • 「1つめの位置を指定してください」というメッセージが表示されたら、「拡大文字」のとなりの 「の」の位置でクリックする。

      • 2つめの位置を指定してください」というメッセージが表示されたら、「縮小文字」のとなりの 「の」の位置でクリックする。

        上下の行の「の」の位置が揃うように、「縮小文字」のとなりの「の」の前にスペースが挿入されます。


        ◆ 補足 ◆

        • 半角スペースは、[Shift]+スペースキーで入力することができます。


      <4>背景色の罫線で区切る

        罫線を縦に引いて、区切ってから入力すると、縦の位置を揃えることができます。
        普通の罫線では印刷されてしまいますので、ここでは背景色の罫線を利用します。




      ◆ 背景色罫線の引き方 ◆

      1. [罫線(K)-罫線(K)]を選択する。

        罫線モードになります。

      2. 右クリックし、表示されるショートカットメニューから[線種詳細(A)]を選択する。

        [線種詳細]のダイアログボックスが開きます。[F10]キーを押しても同じことです。

      3. [背景色にする]をオンにする。

      4. [OK]をクリックする。

      5. 線を引きたい位置でドラッグする。

        背景色の罫線が引かれます。

        ※罫線モードを終了する方法
        • 右クリックして[罫線モード終了(E)]を選択する。
        • [Esc]キーを押す。


      ◆ 補足 ◆

      • 背景色罫線は、印刷されない罫線ですので、印刷イメージ画面では確認できません。
        イメージ編集画面/ドラフト編集画面では、薄い灰色で表示されます。
        画面モードは、[表示(V)]コマンドで切り替えることができます。

      • 文字の上に罫線を引くと、文字が消えます。
        線が引けるだけの間隔をあけてから実行してください。
        消してしまった場合、[編集(E)-取り消し(U)]で元に戻せる場合があります。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。