[サポートFAQ]
ライン
更新日:1998.11.17 - 情報番号:014263
ライン
Q 新聞記事のような、縦書きと横書きを混在させた文章を作成する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
レイアウト枠を使うと、ページの一部だけを縦書きや横書きに設定することができます。


■ 操作手順 ■

  1. [挿入(I)-レイアウト枠(T)-作成(S)]を選択する。

  2. [組み方]で、「横組(Y)」「縦組(T)」のいずれかを選択する。

    レイアウト枠は、個々に横組・縦組を指定することができます。

  3. [枠の基準]を選択する。

    [固定(P)]
    枠線は破線で表示されます。固定枠は、文字や文章が挿入・削除されても移動しません。枠の位置は固定したままで、文章だけを編集したい場合に便利です。また、本文入力部分だけでなく、用紙の余白部分に作成したり、段組をまたがって作成することができます。
    固定枠を選択すると、枠が付いている位置を示す「アンカー」と呼ばれるマーク(ピンマーク)が表示されます。
    ページ単位でコピー・移動・削除すると、レイアウト枠も同時にコピー・移動・削除されます。
    [行(G)]
    枠線は実線で表示されます。行枠は行単位で移動するため、特定の文章の上または下に枠を配置したい場合に便利です。
    行枠を選択すると、枠が貼り付いている行に「アンカー」と呼ばれるマーク(ピンマーク)が表示されます。
    貼り付いている行をコピー・移動・削除すると、レイアウト枠も同時にコピー・移動・削除されます。
    [行中央(U)]
    枠線は実線で表示され、行単位で移動します。また、常に行の中央部分に配置されます。特定の文章の上または下に枠を配置したい場合に便利です。
    行中央枠を選択すると、枠が貼り付いている行に「アンカー」と呼ばれるマーク(ピンマーク)が表示されます。
    貼り付いている行をコピー・移動・削除すると、レイアウト枠も同時にコピー・移動・削除されます。
    [文字(M)]
    枠線は点線で表示されます。文字枠は文字単位で移動するため、設定された文字が移動すると、レイアウト枠も一緒に移動します。
    会社のロゴなどを文章中で文字と同様に扱う場合などに便利です。

  4. [OK]をクリックする。

  5. マウスをドラッグして、レイアウト枠を作成する。

    ※レイアウト枠の位置やサイズを正確にしたい場合は、以下の手順でグリッドを表示します。レイアウト枠作成時、ポインタに最も近いグリッドに自動的に合わされるので便利です。
    1. [表示(V)-グリッド詳細設定(Y)]を選択する。
    2. [表示する(J)]をオンにし、[ポイントモード]で「グリッド(G)」を選択して[OK]をクリックする。
    ※レイアウト枠作成時、[Ctrl]キーを押しながらドラッグすると、連続して作成することができます。

  6. レイアウト枠に文字を入力する。

    レイアウト枠内をクリックすると、入力可能な状態になります。

◆ 補足 ◆

  • レイアウト枠を削除・移動・コピーする

    削除
    枠の辺上でクリックして選択状態にし、[Delete(DEL)]キーを押す。
    移動
    枠の辺上にポインタを合わせ、ポインタが四角のマークに変わった状態でドラッグする。
    コピー
    枠の辺上にポインタを合わせてドラッグし、[Ctrl]キーを押しながらボタンを離す。

  • レイアウト枠のサイズを変更する

    1. 枠の辺上にポインタを合わせ、ポインタが四角のマークに変わった時点でクリックする。

      枠の四隅と各辺の中央に■マークが表示されます。

    2. 伸縮したい方向の■マークをドラッグする。

  • レイアウト枠内の文字数や行数、フォントなど、枠のスタイルを変更する

    レイアウト枠内を右クリックします。表示されたメニューから[枠のスタイル変更(S)]を選択すると、設定画面が表示されます。

  • レイアウト枠に枠飾りを付ける

    レイアウト枠内を右クリックします。表示されたメニューから[枠飾り(K)]を選択すると、設定画面が表示されます。

  • レイアウト枠のまわりの文字のよけ方を設定する

    レイアウト枠内右クリックします。表示されたメニューから[枠と文字の配置(H)]を選択すると、設定画面が表示されます。

ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。