[サポートFAQ]
ライン
更新日:2003.02.07 - 情報番号:015554
ライン
Q ふりがなを振る方法
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
漢字にふりがな(ルビ)を振ります。

以下の3通りの方法があります。


1つのことばにだけふりがなを振る

複数個所の同じことばに、一度にふりがなを振る

文書中のすべてのことばに、一度にふりがなを振る

こんなときは

I 1つのことばにだけふりがなを振る

  1. ふりがなを振りたい文字列を範囲指定します。

  2. [書式-ふりがな-設定]を選択します。

  3. ふりがなを入力し、[文字位置]でふりがなの位置を選択します。
    [文書校正-修太]機能をセットアップしている場合は、手順1. で指定した文字のふりがなが自動的に入力されています。
    ※ ふりがなのフォント・サイズ・色などを指定したい場合は、[詳細]をクリックします。

  4. [OK]をクリックします。
    手順1. で指定した文字列にふりがなが振られます。
    ふりがなが付いた文字には、紫の下線が表示されます。

II 複数個所の同じことばに、一度にふりがなを振る

  1. ふりがなを振りたい文字列を、一個所だけ範囲指定します。

  2. [書式-ふりがな-一括設定]を選択します。

  3. ふりがなを入力し、[文字位置]でふりがなの位置を選択します。
    [文書校正-修太]機能をセットアップしている場合は、手順1. で指定した文字のふりがなが自動的に入力されています。

  4. ふりがなを振る文字列を1個所ずつ確認したい場合は、[親文字を確認する]を チェックボックスオン にします。
    ※ すでにふりがなを振った文字列が文書中にある場合は、[すでにふりがながあった場合]でその対処方法を選択します。
    ※ ふりがなのフォント・サイズ・色などを指定したい場合は、[詳細]をクリックします。

  5. [OK]をクリックします。

  6. ふりがなを振りはじめたい位置をクリックします。

  7. 手順4. で[親文字を確認する]を チェックボックスオン にしている場合、確認のメッセージが表示されるので、[はい]をクリックします。
    手順1. で指定した文字列と同じ文字列に対して、ふりがなが振られます。
    ふりがなが付いた文字には、紫の下線が表示されます。

III 文書中のすべてのことばに、一度にふりがなを振る

  1. [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
    [ふりがな-すべての単語]ダイアログボックスが表示されます。
    [語句一覧]に、文書中のことばと対応するふりがなの一覧が表示されます。

  2. [語句一覧]で、表示されているふりがなが正しいか確認します。
    • ふりがなを変更する場合
      [語句一覧]で変更したいことばを選択し、[ふりがな]に新しいふりがなを入力します。
    • ふりがなを振らないようにする場合
      [語句一覧]でふりがなを付けたくないことばを選択し、[ふりがな削除]をクリックします。

  3. ふりがな の付け方について、各項目を設定します。
    ※ 文書中に同じことばが複数ある場合のふりがなの付け方を、[同じ語句がある場合]で設定します。
    ※ ふりがなのフォント・サイズ・色などを指定したい場合は、[詳細]をクリックします。
    ※ [ふり方]をクリックすると、一つの漢字ごとにふりがなを振るのか、単語全体にふりがなを振るのかを変更できます。

  4. [OK]をクリックします。
    [語句一覧]でふりがなが付いていたことばすべてに、ふりがなが振られます。
    ふりがな が付いた文字には、紫の下線が表示されます。
補足

すべてのことばにふりがなを振るとき、漢字の後ろに、括弧で囲まれたふりがなを入れることもできます。
 [例] 漢字(かんじ)
また、小学校の学年別に、ふりがなを振る漢字のレベルを変更することもできます。
[すべての単語]機能を使ってふりがなを振る操作について詳しくは、ヘルプをご覧ください。
  1. [ヘルプ-一太郎のヘルプ]を選択し、[目次]シートを表示します。
  2. [入力・編集のテクニック]→[特殊な文字を入力する]→[ふりがなをふる]の順にダブルクリックします。
  3. 「文書中の同じ単語すべてに一度にふりがなをふる」をクリックします。

こんなときは


<1>ふりがなを取り消す
  1. ふりがなを取り消したい文字列を含むように範囲指定します。
    ふりがなが付いた文字には、紫の下線が表示されています。

  2. [書式-ふりがな-解除]を選択します。
<2>ふりがなを変更する・ふりがなを付けた文字を変更する
  1. ふりがなを振った文字列上にカーソルを合わせます。
    ふりがなが付いた文字には、紫の下線が表示されています。
    カーソルを合わせると、ふりがなをふった文字列が灰色で反転表示され、選択された状態になります。

  2. ふりがなや、ふりがなを付けた文字(親文字)を変更します。
    • ふりがなを変更する場合
      [F3]キーを押します。[ふりがな変更]ダイアログボックスが表示されるので、[ふりがな]に新しいふりがなを入力し、[OK]をクリックします。
    • ふりがなを付けた文字(親文字)を変更する場合
      [F2]キーを押します。画面上で直接親文字を入力し直します。
※ふりがなをふった文字列上で右クリックし、表示されるメニューから[ふりがな変更]や[文字列の編集]を選択してもふりがなを変更できます。
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。