[サポートFAQ]
ライン
更新日:2003.08.06 - 情報番号:016643
ライン
Q 用語解説[わ]
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

ワードラップ

欧文フォントを設定した英単語が行末で途切れて2行に分割される場合、単語ごと次の行に送る機能です。

次のコマンドで設定します。

  • [書式-文書スタイル]の[体裁]シート
  • [書式-ページスタイル-設定]の[新規]/[詳細]の[体裁]シート
  • [挿入-差込-枠スタイル変更]の[体裁]シート
  • [挿入-レイアウト枠-スタイル変更]の[体裁]シート

※和文の場合は、[書式-文字割付-文字結合]で同様のことができます。文字結合を設定すると、指定した範囲の文字列が1単語として扱われ、2行に分割されることがありません。

▲ページの先頭へ戻る

ワイルドカード

任意の文字や文字列の代わりを果たす特別な文字のことをいいます。
ワイルドカードとして疑問符(?)を使うと任意の1文字を、アスタリスク(*)を使うと任意の文字、または文字列を表すことができます。
ファイルの検索などに使うと、目的のファイルを効率的に検索できます。

[例]

  • 一太郎で作った通常文書を検索する場合

    「*.JTD」と指定する

  • 一太郎で作った通常文書・定型文書を検索する場合

    「*.JT?」と指定する

  • 一太郎で作った通常文書・定型文書(圧縮形式を含む)を検索する場合

    「*.JT*」と指定する

▲ページの先頭へ戻る

レイアウト枠、差込枠、貼付枠(画像枠やオブジェクト枠など) の枠をいいます。

それぞれ次のコマンドを実行します。

  • レイアウト枠
    • [挿入-レイアウト枠-作成]
  • 差込枠
    • [挿入-差込-枠作成]
  • 貼付枠(画像枠・オブジェクト枠・グラフ枠・表枠など)
    • [編集-貼り付け/形式を選択して貼り付け]
    • [挿入-絵-画像枠作成/テロップ枠作成/ビデオ枠作成/アクセスカウンタ枠作成/グラフ枠新規作成/グラフ枠対話作成]
    • [挿入-オブジェクト枠-作成]
    • [挿入-表枠]

枠を選択状態にして[挿入-枠の操作・上下-枠飾りと文字の配置]を選択すると、枠飾りや枠の基準などを設定できます。

▲ページの先頭へ戻る

枠飾り

レイアウト枠、差込枠、オブジェクト枠などに付けることのできる囲み線、影、背景色などのことです。

[挿入-枠の操作・上下-枠飾りと文字の配置]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

枠選択状態

枠の四辺に■マークが表示された状態のことをいいます。

枠の辺上にポインタを合わせ、ポインタの形状が変わったところでクリックすると選択された状態になります。

▲ページの先頭へ戻る

枠操作ボタン

クリックするだけで、選択している枠の移動、サイズ変更、枠飾りと文字の配置、スタイル変更などが簡単に行えるボタン( 枠操作ボタン )です。

画像枠、レイアウト枠、オブジェクト枠などの枠を選択すると、枠の上側に表示されます。
選択している枠の種類によって、表示されるボタンの種類は異なります。

枠操作ボタンの表示/非表示を切り替えるには、[ツール-オプション-オプション]を選択して、[編集-枠・図形]の[枠選択時に操作ボタンを表示する]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る

枠付き

指定した図形を塗りつぶすときに、図形の輪郭にそって枠取りをすることをいいます。

次のコマンドで設定します。

  • [挿入-作図-簡易作図開始]の 図形属性アイコン[図形属性]の[パターン]シート/[グラデーション]シート
  • [挿入-作図-簡易作図開始]で右クリックして表示されるショートカットメニューの[図形属性]の[パターン]シート/[グラデーション]シート

▲ページの先頭へ戻る

枠の基準

レイアウト枠、差込枠、グラフ枠、オブジェクト枠などが、文字・行・ページのどれにくっついた状態で埋め込まれるか、ということです。

文字・文章を挿入・削除したときに、文字に従って移動する枠にするか、行に従って(上の行に付いて)移動する枠にするか、移動しない固定枠にするかを決める項目です。

次のコマンドで設定します。

  • [編集-形式を選択して貼り付け-形式を選択]
  • [挿入-差込-枠作成]
  • [挿入-絵-画像枠作成/テロップ枠作成/ビデオ枠作成/アクセスカウンタ枠作成/グラフ枠新規作成/グラフ枠対話作成]
  • [挿入-レイアウト枠-作成]
  • [挿入-オブジェクト枠-作成]
  • [挿入-枠の操作・上下-枠飾りと文字の配置]
  • [ツール-HTML-HTML編集メニュー]を選択して表示されるHTMLツールボックスの Javaアプレット枠の作成アイコン[Javaアプレット枠の作成]/ プラグイン枠の作成アイコン[プラグイン枠の作成]

※ドキュメントナビの各モードの場合は、それぞれのモード用のメニューに変わります。

▲ページの先頭へ戻る

枠のまわりの余白

レイアウト枠または差込枠、オブジェクト枠などを作る際に決める、枠とその周りの文字との余白のことです。

次のコマンドで設定します。

  • [挿入-差込-枠作成]
  • [挿入-絵-画像枠作成/テロップ枠作成/ビデオ枠作成/アクセスカウンタ枠作成/グラフ枠新規作成/グラフ枠対話作成]
  • [挿入-レイアウト枠-作成]
  • [挿入-オブジェクト枠-作成]
  • [挿入-枠の操作・上下-枠飾りと文字の配置]
  • [ツール-HTML-HTML編集メニュー]を選択して表示されるHTMLツールボックスの Javaアプレット枠の作成[Javaアプレット枠の作成]/ プラグイン枠の作成[プラグイン枠の作成]

▲ページの先頭へ戻る

和文体裁

和文の体裁を整えるためのさまざまな設定項目のことです。 行頭や行末に来ることを禁止する文字などを設定できます。

次のコマンドで設定します。

  • [書式-文書スタイル]の[体裁]シート
  • [書式-ページスタイル-設定]の[新規]の[体裁]シート
  • [挿入-差込-枠スタイル変更]の[体裁]シート
  • [挿入-レイアウト枠-スタイル変更]の[体裁]シート

▲ページの先頭へ戻る

和文フォント

JSゴシックやJS明朝など、和文用にデザインされた書体のことです。 漢字・ひらがな・カタカナ・括弧・句読点・全角アルファベット・全角数字など、全角のすべての文字が対象となります。

文書全体のフォントは、[書式-文書スタイル]の[フォント]シートで設定します。

文書の一部分に特定のフォントを設定する場合は、次のコマンドで設定します。

  • [書式-フォント・飾り-設定]の[フォント]シート
  • [書式-フォント・飾り-入力時の設定]の[フォント]シート
  • [書式-文字・段落スタイル]の[追加・削除]-[新規]の[フォント]シート
  • [書式-文字・段落スタイル]の[スタイル変更]の[フォント]シート
  • [書式-ページスタイル-設定]の[新規]/[詳細]の[フォント]シート
  • [書式-文書スタイル]の[ページ/ヘッダ・フッタ]シートの[ページ番号詳細]の[フォント]シート
  • [挿入-差込-枠スタイル変更]の[フォント]シート
  • [挿入-レイアウト枠-スタイル変更]の[フォント]シート
  • [ツール-ランク-設定/解除]の[スタイル詳細]の[フォント]シート

▲ページの先頭へ戻る

割注

1行を2行に分割して、文中の語句の後に小さな文字で説明を記述する機能です。

例えば、文中の「一太郎」の後に、「日本語ワードプロセッサ」という文字列を割注として設定すると次のように表示されます。

割注の例

[挿入-脚注/割注/注釈]で設定します。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。