インデントが設定されている段落には
が表示されます。インデントを解除すれば表示されなくなります。また、インデントを設定していないのに自動的にインデントが設定されてしまうという場合は、入力アシスト機能を無効にする必要があります。
インデントの設定はそのままで
のマークだけを表示しないようにすることもできます。
■インデントを解除する
■操作
- インデントを解除したい段落を範囲指定します。
- [書式-インデント/タブ-インデント解除]を選択します。
●こんなときは
- 先頭行にあるインデントマーク(
)をDeleteキーで消しても、インデントを解除できます。
- インデントを設定していないのに自動的にインデントが設定されてしまう場合は、入力アシスト機能を無効にします。
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [入力-入力アシスト]の[行頭のスペースをインデントにする]を[しない]にします。
※[行頭のスペースをインデントにする]が[する]の場合
インデントを設定していなくても、行頭に半角3文字以上のスペースが入力された場合、スペースに続いてスペース以外の文字列を入力すると自動的にインデントが設定されます。※[行頭のスペースをインデントにする]が[しない]の場合
行頭に半角3文字以上のスペースを入力しても、インデントは設定されなくなります。 - [OK]をクリックします。
■
のマークだけを表示しないようにする
■操作
- [表示-画面表示設定]の[共通]シートを選択します。
- [インデント・文字揃え記号表示]を
にします。
- [OK]をクリックします。
インデントマークを含む編集記号が表示されなくなります。