■情報ボックスを作る
一太郎情報ボックスを新たに作成します。一太郎情報ボックスでは、ハードディスクのフォルダにあるファイルがコンセプトナビでの問い合わせ対象となります。
■操作
【一太郎情報ボックスが自動的に作成されるようにする】
- [ナビ-コンセプトナビ-オプション]を選択し、[追加する]を
にして[OK]をクリックします。
にしておくと、次に文書を開いたり名前を付けて保存したりしたタイミングで、一太郎情報ボックスを作ったり情報を追加したりすることができるようになります。
【一太郎情報ボックスを新しく作る】
- 文書を開いたり、新しく作った文書に名前を付けて保存したりします。
その文書のあるフォルダを、一太郎情報ボックスに追加するかどうかを確認するダイアログボックスが表示されます。
- [追加する]をクリックします。
一太郎情報ボックスにそのフォルダが登録されます。
この後、文書を閉じるか一太郎を終了したタイミングで一太郎情報ボックスが新しく作られ、そのフォルダにあるファイルがコンセプトナビで利用できるようになります。
【一太郎情報ボックスにフォルダを追加して、情報を充実させる】
- 文書を開いたり名前を付けて保存したりしたときに表示される[フォルダ追加の確認]ダイアログボックスで、[追加する]をクリックします。
一太郎情報ボックスにフォルダが追加登録されます。
文書を閉じたり一太郎を終了したりしたタイミングで、一太郎情報ボックスが自動的に更新されます。
※ファイル操作のタイミングで一太郎情報ボックスへフォルダを追加する必要がない場合は、[ナビ-コンセプトナビ-オプション]で、[追加する]を にします。
●こんなときは
- [ナビ-コンセプトナビ-一太郎情報ボックスの整理]では、自由にフォルダを追加したり、問い合わせる必要のなくなったフォルダの登録を解除したりすることができます。
- 情報ボックスの更新回数にともない、問い合わせの速度が遅くなることがあります。その場合、情報ボックスの再作成をおすすめします。
■インターネットブーメランで情報ボックスを作る
インターネットブーメランの情報ボックス作成機能を使えば、Webデータやメールデータなどの情報を扱う情報ボックスを作ることができます。一つの情報ボックスに、パソコン上のデータとWebデータをまとめるなど、複数の情報を扱うこともできます。情報ボックスの作成は、対話形式のガイダンスに沿って進めるだけで簡単に行えます。
情報ボックスにスケジュールを設定して、決まった時間に自動的に情報ボックスを最新の情報に更新することもできます。
情報の追加・削除や最適化も、情報ボックスマネージャを使って簡単に管理できます。
■一太郎情報ボックスにフォルダを追加登録・登録解除する
コンセプトナビで問い合わせたいファイルのあるフォルダを、一太郎情報ボックスに追加登録します。また、問い合わせる必要のなくなったフォルダを登録から解除します。
■操作
【情報ボックスにフォルダを追加する】
- [ナビ-コンセプトナビ-一太郎情報ボックスの整理]を選択します。
一太郎情報ボックスに登録されているフォルダが一覧表示されます。
- [追加]をクリックします。
- フォルダを選択するダイアログボックスが表示されるので、一太郎情報ボックスに追加したいフォルダを選択し、[OK]をクリックします。
選択したフォルダが一太郎情報ボックスに追加されます。
- [OK]をクリックして[一太郎情報ボックスの整理]ダイアログボックスを閉じます。
一太郎情報ボックスが更新され、そのフォルダをコンセプトナビで利用できるようになります。
【情報ボックスからフォルダの登録を解除する】
- [ナビ-コンセプトナビ-一太郎情報ボックスの整理]を選択します。
一太郎情報ボックスに登録されているフォルダが一覧表示されます。
- [作成元フォルダ一覧]で、一太郎情報ボックスからの登録を解除したいフォルダを選択し、[解除]をクリックします。
- フォルダの解除を確認するメッセージが表示されるので[はい]をクリックします。
[作成元フォルダ一覧]からフォルダが削除されます。
- [OK]をクリックして[一太郎情報ボックスの整理]ダイアログボックスを閉じます。
一太郎情報ボックスが更新されます。
※[一太郎情報ボックスの整理]では、ローカルハードディスクのフォルダだけでなく、ネットワークやCD-ROM、フロッピィディスクなどのフォルダも追加することができます。
●こんなときは
- [一太郎情報ボックスの整理]でフォルダの登録をすべて解除して[OK]をクリックすると、一太郎情報ボックスを削除することができます。
?困ったときは
- [追加]が淡色表示されてフォルダを追加できないとき
一太郎情報ボックスに登録できる情報は50個までです。フォルダを追加したい場合は、不要なフォルダの登録を解除します。
■一太郎情報ボックスを最適化する
情報ボックスが何度も更新されると、情報ボックスのサイズが増えていき、問い合わせの速度が遅くなることがあります。問い合わせの速度やハードディスクの容量が気になる場合は、再作成をおすすめします。
※情報ボックスに取り込む情報を追加・削除したり、取り込んだ情報の内容が変更になったりした場合、それを情報ボックスに反映するには情報ボックスを更新する必要があります。
一太郎情報ボックスの場合は、フォルダを追加登録・登録解除したり、文書を閉じたり一太郎を終了したりしたタイミングで自動的に更新されます。
■操作
- [ナビ-コンセプトナビ-一太郎情報ボックスの整理]を選択します。
- 一太郎情報ボックスの[更新回数]や[サイズ]を確認します。
- [再作成]をクリックします。
- 再作成の実行を確認するダイアログボックスが表示されるので、[再作成する]をクリックします。
一太郎情報ボックスが再作成されます。
文書の数によっては、再作成に時間がかかる場合があります。