[サポートFAQ]
ライン
更新日:2003.08.06 - 情報番号:017258
ライン
Q 段落や章の先頭の文字を大きくする−ドロップキャップ−
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

章の頭に、行にまたがった大きな文字(ドロップキャップ)を入れることができます。段落の先頭文字がドロップキャップになります。

ドロップキャップ設定例

■段落や章の先頭の文字を大きくする−ドロップキャップ−

■操作

  1. 先頭文字を大きくしたい段落にカーソルを合わせます。
  2. [書式-ドロップキャップ]を選択します。
  3. [ドロップ行数]で、何行分にまたがる文字にするかを設定します。
  4. [設定]をクリックします。

    段落の先頭文字がドロップキャップになります。

!注意

  • ふりがな・文字割付・連番の文字やスペース・タブなどはドロップキャップの対象となりません。これらの文字やスペースが段落の先頭にきている場合は、設定可能な文字の位置までカーソルが自動的に移動し、改行を挿入してからドロップキャップが設定されます。
  • ドロップキャップと段落記号 を同じ段落に設定した場合、ドロップキャップの右側に段落記号が表示されます。ドロップキャップの右側の領域が狭いときは、ドロップキャップと段落記号が重なることがあります。
  • ドロップキャップを設定した文書を一太郎10以前の一太郎で読み込んだ場合は、ドロップキャップは通常のレイアウト枠として扱われます。
  • ドロップキャップ枠の枠の基準もしくは[自動で文字サイズを枠に合わせる]の設定を変えると、通常のレイアウト枠に変換され、ドロップキャップ枠としては扱えなくなります。
  • ドロップキャップの文字に飾りを設定すると、飾りの一部が切れてしまうことがあります。

●こんなときは

  • またがる行数を変えたいときは、ドロップキャップのある段落にカーソルを合わせて、[書式-ドロップキャップ]を選択します。[ドロップ行数]で何行分にまたがるかを設定し直した後、[変更]をクリックします。
  • ドロップキャップの枠をドラッグして位置を整えたり、枠辺をドラッグして大きさを変えたりできます。

    枠を削除・移動・コピー・サイズ変更する

  • ドロップキャップと周りの文字との間に余白をあける
    1. ドロップキャップの上にポインタを合わせ、右クリックします。
    2. 表示されるメニューから、[枠飾りと文字の配置]を選択します。
    3. [文字の配置]シートの[文字の配置]の[枠の周りの余白]* で、ドロップキャップと周りの文字との余白を設定します。

      * 詳細設定の画面になっている場合だけ表示されます。

    4. [OK]をクリックします。
  • ドロップキャップに飾りを付けたいときは、上記と同じ操作で[枠飾りと文字の配置]を選択し、[枠飾り]シートで飾りを設定します。

▲ページの先頭へ戻る

■ドロップキャップを解除する

■操作

  1. ドロップキャップのある段落にカーソルを合わせます。
  2. [書式-ドロップキャップ]を選択します。
  3. [解除]をクリックします。

    ドロップキャップが解除され、段落の先頭文字が通常の大きさに戻ります。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。