現在編集中の一太郎文書のシート全体、または指定されている範囲から自動的にことばを抜き出し、まとめてふりがなをふることができます。
■単語の上下にふりがなをふる
■操作
- [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
- ふりがなをふり直したい場合は、[語句一覧]で変えたいことばを選択して、[ふりがな]に新しいふりがなを入力します。
- ふりがなをふりたくない場合は、[語句一覧]でふりがなをふりたくないことばを選択して、ふりがなを削除しておきます。
- [OK]をクリックします。
[語句一覧]でふりがなを設定したすべての単語ににふりがながふられます。
[語句一覧]に自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。
※[語句一覧]には、日本語校正用辞書に登録されている読みが自動的に表示されます。
!注意
- すでにふりがなをふっている単語でも、[語句一覧]の[ふりがな]に表示されるのは、辞書に登録されている読みです。 この状態で[OK]をクリックしても、すでに付けられているふりがなが辞書の読みに変えられることはありません。
●こんなときは
- ふりがなが親文字よりも長い文字数の場合は、ふりがなに合わせて親文字の文字間が広がりますが、広がらないようにする方法もあります。 →詳しい説明
- すでにふりがながふられている親文字を入力し直すには、変えたい親文字上にカーソルを合わせ、灰色で選択された状態にしてからF2キーを押して新しい親文字を入力します。
■単語の後ろに( )でふりがなを入れる
■操作
- [書式-ふりがな-すべての単語]を選択します。
- ふりがなをふり直したい場合は、[語句一覧]で変えたいことばを選択して、[ふりがな]に新しいふりがなを入力します。
- ふりがなをふりたくない場合は、[語句一覧]でふりがなをふりたくないことばを選択して、ふりがなを削除しておきます。
- [詳細]をクリックします。
- [文字位置]で[後方]を選択します。
- ふりがなのフォントやサイズ・色と、ふりがなをどのような括弧で囲むかを設定します。
- [OK]をクリックします。
[ふりがな詳細]ダイアログボックスを閉じます。
- [OK]をクリックします。
[語句一覧]でふりがなを設定していたすべての単語のふりがなが、単語の後ろに( )で囲まれて挿入されます。
[語句一覧]に自動的に文書から抽出された単語の一覧と、対応するふりがなが表示されます。
※[語句一覧]には、日本語校正用辞書に登録されている読みが自動的に表示されます。
!注意
- すでにふりがなをふっている単語でも、[語句一覧]の[ふりがな]に表示されるのは、辞書に登録されている読みです。 この状態で[OK]をクリックしても、すでに付けられているふりがなが辞書の読みに変えられることはありません。
- [文字位置]を[後方]にして付けたふりがなは、通常の文字列として挿入されます。[書式-ふりがな-解除]で取り消すことはできません。BackspaceキーやDeleteキーでふりがなの文字を削除することができます。
こんなときは/困ったときは
●こんなときは
- いろいろなふりがなをふる
?困ったときは