[サポートFAQ]
ライン
更新日:2003.08.06 - 情報番号:017459
ライン
Q リーダを作成・変更・解除する
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

語句と語句をつなぐ線や記号のことをリーダと呼びます。目次や索引などで、見出し語とページ番号をつなぐときに利用します。 リーダの前後に文字列を挿入・削除すると、リーダの長さが自動的に調整され、前後の文字列は常に行頭・行末にそろえられます。 リーダは、その幅にかかわらず1文字として扱われます。

■見出し語とページ番号を・・・でつなぐ−リーダ−

■操作

  1. 「・・・」を挿入したい位置にカーソルを置きます。
  2. [挿入-記号/リーダ/スペース-リーダ作成]を選択します。
  3. [種類]で「・・・」を選択します。
  4. 「・・・」の色、位置を選択します。
  5. [OK]をクリックします。

    カーソル位置以降の文字列が行末に移動し、その間に「・・・」が挿入されます。

  6. リーダを入れた文書例

●こんなときは

リーダに記号や外字を使う

目次の項目とページ番号の間に線(リーダ)を入れる

索引項目とページ番号の間に線(リーダ)を入れる

リーダを解除する

リーダとスペースの違いについて

リーダーの種類を変える

▲ページの先頭へ戻る

■リーダの種類を変える

■操作

  1. 設定を変えたいリーダの左側にカーソルを置きます。

    ドラフト編集画面では、リーダ上をクリックするとリーダが選択された状態になります。

  2. [挿入-記号/リーダ/スペース-リーダ変更]を選択します。
  3. リーダの[種類]や[色]、[位置]を変えます。
  4. [OK]をクリックします。

    カーソル位置のリーダに変更内容が反映されます。

●こんなときは

リーダに記号や外字を使う

▲ページの先頭へ戻る

■リーダを解除する

■操作

  1. 削除したいリーダの左側にカーソルを置きます(ドラフト編集画面の場合はリーダ上をクリックして選択状態にします)。
  2. Deleteキーを押すとリーダが削除され、以降の文字列は繰り上がります。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。