イメージ編集画面 では、グリッド を表示させることができます。 グリッドを表示させると、画像枠やオブジェクト枠などを、相対的な位置を確認しながら配置したいときに便利です。
■グリッドを表示させる
■操作
●こんなときは
- グリッドを非表示にするには、もう一度[表示-表示切替-グリッド表示]を選択します。
◆テクニック
- [表示-表示切替-グリッド詳細設定]で、[ポイントモード]を[グリッド]にしておくと、クリックした位置に最も近いグリッド上で座標をとることができ、枠を正確な位置に配置したいときなどに便利です。
■グリッドのパターンや間隔を変える
グリッドのパターンや間隔は変えることができます。作る文書に合わせて設定しておくと便利です。
■操作
- イメージ編集画面
で[表示-表示切替-グリッド詳細設定]の[通常]シートを選択します。
※簡易作図モードのときのグリッド表示を設定したい場合は、[簡易作図]シートを選択します。 - [グリッドパターン]で設定したいグリッドのパターンを選択します。
- [グリッド間隔]を必要に応じて設定します。
- [OK]をクリックします。
グリッドのパターンや間隔が設定したとおりに変わります。
■グリッドに合わせて枠を正確に配置する
■操作
- イメージ編集画面 で[表示-表示切替-グリッド詳細設定]の[通常]シートを選択します。
- [表示する]を
にし、[ポイントモード ]で[グリッド]を選択します。
- [グリッド間隔]や[スナップ分割数]で、グリッドやスナップ点の座標を設定します。
- [OK]をクリックします。
編集画面にグリッドが表示されます。
- 枠の辺上で、ポインタが
に変わるところでドラッグし、枠を移動します。
※枠をコピーする場合は、Ctrlキーを押しながらドラッグします。自動的に一番近いグリッドまたはスナップ点に沿って枠が配置されます。
- 枠の外でクリックすると、枠選択状態が解除され■マークが消えます。
●こんなときは
◆テクニック
- 枠を新しく作る場合も、はじめに操作1 〜3 を行っておけば、最も近いグリッドまたはスナップ点上に、枠の始点や終点を指定することができます。
- [表示-表示切替-グリッド詳細設定]の[ポイントモード]で[自由]を選択すれば、グリッドやスナップ点に関係なく、自由な位置に枠を配置することができます。