文字や段落に設定されている情報を表示します。
■行送りを表示する
ドラフト編集画面で画面左端に、各行の行送り量を表示するかしないかを切り替えます。
■操作
- ドラフト編集画面で[表示-表示切替-行送り]を選択します。
メニューにチェックマーク(レ)が付き、各行の左端に行送りが数値で表示されます。
●こんなときは
- 行送りを非表示にするには、もう一度[表示-表示切替-行送り]を選択します。
■カーソル位置の文字や枠の詳しい情報を表示する
カーソル位置の文字に設定されているフォントや飾り、選択している枠の種類やさまざまな設定などの情報を表示できます。また、文書スタイルやページスタイル、オーバーレイの情報や、[書式-行番号]の設定についての情報も表示できます。 どのコマンドが実行されたのかも合わせて表示されるので、他の人が作った文書を編集する場合などに便利です。
■操作
【ナレッジウィンドウを使う場合】
- ナレッジウィンドウ上部の[切替▼]をクリックして[メモ/情報表示]を選択します。
ナレッジウィンドウに[カーソル位置の情報表示]が表示され、情報を見たい文字や枠を編集画面上でクリックすると、それらに設定されている情報が表示されます。
※[メモ/情報表示]を選択しても[カーソル位置の情報表示]が表示されない場合は、表示項目を切り替えます。
【[情報表示]ダイアログボックスを使う場合】
- [表示-カーソル位置の情報表示]を選択します。
[情報表示]ダイアログボックスが表示され、カーソル位置の文字や枠などについての詳細情報が表示されます。情報を見たい文字や枠を編集画面上でクリックすると、それらに設定されている情報が表示されます。
●こんなときは
- [情報表示]ダイアログボックスを非表示にする方法は、次のとおりです。
- もう一度[表示-カーソル位置の情報表示]を選ぶ
- [情報表示]ダイアログボックスをアクティブな状態にしてEscキーを押す
※[情報表示]ダイアログボックスをアクティブな状態にするには、マウスで[情報表示]ダイアログボックスをクリックするか、Alt+F6キーを押します。
- 一時的に[情報表示]ダイアログボックスを非表示にするには、
[閉じる]をクリックして[情報表示]ダイアログボックスをアイコン化します。
※アイコン(
)をクリックすると、再度[情報表示]ダイアログボックスが表示されます。
◆テクニック
- カーソル位置の文字の情報は、ステータスバーに表示されています。
表示されている情報は、[フォント名+字体 サイズ]です。カーソル位置の文字に文字・段落スタイルが設定されている場合は、サイズの右側に文字・段落スタイル名が表示されます。また、カーソル位置の文字が改行マークの場合は、設定されている段落スタイル名だけが表示されます。
- F6キー/Shift+F6キーを押すと、一太郎の文書とナレッジウィンドウ、およびナレッジウィンドウの各項目間を移動できます。
- ナレッジウィンドウ上でEscキーを押すと、ナレッジウィンドウから一太郎の文書へ直接移動できます。
※[ブラウザ]からはEscキーで移動することはできません。
?困ったときは
→ナレッジウィンドウの表示が途中で切れて、内容をすべて確認できない
■特定の1文字を拡大して表示する
文字のフォントが小さくて見づらいときや、文字のフォントを確認したいときなどに、特定の1文字を拡大して表示することができます。
■操作
- 拡大したい文字をクリックします。
- [表示-カーソル位置の情報表示]を選択します。
[情報表示]ダイアログボックスが表示されます。
- [文字を拡大表示する]を
にします。
[文字の拡大表示]ダイアログボックスが表示され、ダイアログボックス内に、カーソル位置の文字が拡大して表示されます。
●こんなときは
- [文字の拡大表示]ダイアログボックスを非表示にする方法は、次のとおりです。
- もう一度[表示-カーソル位置の情報表示]を選ぶ
※この場合、[情報表示]ダイアログボックスと[文字の拡大表示]ダイアログボックスの両方が表示されなくなります。
- [文字の拡大表示]ダイアログボックスをアクティブな状態にしてEscキーを押す
※[文字の拡大表示]ダイアログボックスをアクティブな状態にするには、マウスで[文字の拡大表示]ダイアログボックスをクリックするか、Alt+F6キーを押します。
- [情報表示]ダイアログボックスの[文字を拡大表示する]を
にする
- もう一度[表示-カーソル位置の情報表示]を選ぶ
- 特定の一文字を拡大するのではなく、指定した範囲を画面いっぱいに拡大して表示することもできます。
◆テクニック
- [文字の拡大表示]ダイアログボックスを表示したままで別の文字をクリックしていくと、次々と文字が拡大表示されます。