画面の背景や文字の色は変えることができます。ここでの設定は印刷には影響しないので、画面で見やすい色などを設定しておくと、文書が編集しやすくなります。
■画面の背景の色を変える
■操作
- [表示-画面表示設定]を選択します。
- イメージ編集画面の場合は[イメージ編集]シートを、ドラフト編集画面の場合は[ドラフト編集]シートを選択します。
- [色の設定]の[背景色]で、右端の▼をクリックして表示される一覧から好みの色を選択します。
※背景色で
[環境]を選択すると、画面の背景色はWindowsで設定したウインドウの色になります。 Windowsで背景色を変える方法は、Windowsのマニュアルやヘルプをご覧ください。
- [OK]をクリックします。
画面の背景の色が、選択した色に変わります。
!注意
- ここでの設定は印刷には反映されません。
印刷に反映される背景色は、[ファイル-文書補助-文書の背景]や[ファイル-シート-シートの背景]で設定します。 →詳しい説明
●こんなときは
- 一太郎の画面全体にイメージ背景を貼り付けて、常に好みの画像を見ながら文書を作ることもできます。
■関連項目
■画面の文字の色を変える
■操作
- [表示-画面表示設定]を選択します。
- イメージ編集画面の場合は[イメージ編集]シートを、ドラフト編集画面の場合は[ドラフト編集]シートを選択します。
- [文字色]で右端の▼をクリックして好みの色を選択します。
- [OK]をクリックします。
画面の文字の色が選択した色に変わります。
!注意
- ここでの設定は印刷には反映されません。
印刷に反映される文字色は、[書式-文字飾り-文字色]で設定します。
関連項目
[表示-画面表示設定]では、そのほかにも表示に関するさまざまな設定ができます。