データの移動・コピーは、マウスでもキーボードでも行うことができます。
■データの移動・コピーをドラッグ&ドロップで行う
同じ文書間ではもちろん、移動・コピー先がほかの文書でも画面に表示されていれば、ドラッグ&ドロップを使ってデータを移動・コピーすることができます。
なおドラッグ中は、ポインタが画面の端に移動すると、自動的に画面がスクロールします。
■操作
【移動する】
- 移動したい文字列を範囲指定したり、枠や作図を選択します。
- 範囲指定したデータをドラッグし、移動先でマウスのボタンを離します。
マウスのボタンを離した位置にデータが移動されます。
【コピーする】
- コピーしたい文字列を範囲指定したり、枠や作図を選択します。
- 範囲指定したデータをCtrlキーを押しながらドラッグし、コピー先でマウスのボタンを離します。
マウスのボタンを離した位置にデータがコピーされます。
!注意
- JWキー割付では、ドラッグ&ドロップは実行できません。
●こんなときは
■データの移動・コピーをキーボードで行う
■操作
【移動する】
- 移動したい文字列を範囲指定したり、枠や作図を選択します。
- Ctrl+X(さ)キーを押します。
- データの移動先にカーソルを合わせます。
- Ctrl+V(ひ)キーを押します。
データが移動されます。
※範囲を指定してからCtrl+←キーを押し、移動先でEnterキーを押してもデータを移動できます。 *1
【コピーする】
- コピーしたい文字列を範囲指定したり、枠や作図を選択します。
- Ctrl+C(そ)キーを押します。
- コピーしたい先にカーソルを合わせます。
- Ctrl+V(ひ)キーを押します。
データがコピーされます。
※範囲を指定してからCtrl+→キーを押し、コピー先でEnterキーを押してもデータをコピーできます。 *1
* [ツール-オプション-オプション]で[操作環境-操作環境]の[Ctrl+矢印キーで選択範囲に対する操作を行う]が[する]になっている場合に有効です。
!注意
●こんなときは
◆テクニック
- 一太郎では、クリップボードにコピーしたデータの履歴をコピーの履歴として残すことができます。コピーの履歴を残すことで、以前にクリップボードにコピーしたデータも呼び出して貼り付けることができます。