文書(編集中の一太郎のシート)の背景に色やグラデーションを付けたり、背景に画像データを表示します。
背景は、イメージ編集画面・印刷イメージ画面で表示されるので、文書を作るときに、色やイラストなどの模様が付いた用紙を使う感覚を楽しめます。また、HTML文書の背景や、スライドモードの背景としても利用できます。
本文といっしょに印刷することもできます。
※背景に表示できる画像データは、BMP・GIF・JPEG・WMF・EMF形式のファイルです。
※グラデーションをHTML文書の背景に設定しても、ブラウザでは表示されません。グラデーションは、一太郎でのみ確認できます。
■文書の背景に色を付けたりイラストを入れる
■操作
- [ファイル-文書補助-文書の背景]または[ファイル-シート-シートの背景]を選択します。
[文書の背景]ダイアログボックスが表示されます。
- [背景]で、[色]/[グラデーション]/[画像]のどれかを選択し、詳細を設定します。
- [色]を選択した場合
- 右側の▼をクリックして表示されるカラーパレットから、背景に設定したい色を選択します。
- [グラデーション]を選択した場合
- [設定]をクリックします。
[グラデーション設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [パターン]に表示される一覧から、グラデーションのパターンを選択します。
- [カラーパレット]でグラデーションの色を選択します。
- [OK]をクリックします。
[文書の背景]ダイアログボックスに戻ります。
- [画像]を選択した場合
- [ファイル選択]をクリックします。
[背景ファイルの選択]ダイアログボックスが表示されます。
- ファイルの一覧で、設定したい画像データを選択します。
- [OK]をクリックします。
[文書の背景]ダイアログボックスに戻ります。
- [用紙に合わせる]で、画像データの表示方法を選択します。
にすると、画像データが用紙サイズに合わせて拡大・縮小して表示されます。
にすると、オリジナルの大きさのままで画像が繰り返し並べて表示されます。
- 背景を付けて印刷する場合は、[背景を印刷]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
選択した背景が設定され、イメージ編集画面・印刷イメージ画面・スライドモードで表示されます。
操作3 で、[背景を印刷]をにした場合は、印刷プレビュー画面でも確認できます。 また、[ファイル-印刷]を実行すると、背景もいっしょに印刷されます。
●こんなときは
- 背景を何も設定していない状態に戻す場合は、操作2 で[なし]を選択します。
- 文書に背景を付ける方法は、他にもいろいろあります。
→一太郎の画面全体にイメージ背景を貼り付ける−リラックスビュー−
?困ったときは
<操作例>スライドの背景に、一太郎のサンプルイメージデータを表示する
■操作例
- スライド表示する文書を画面に表示します。
- [ファイル-文書補助-文書の背景]を選択します。
- [背景]で[画像]を選択します。
- [ファイル選択]をクリックします。
[背景ファイルの選択]ダイアログボックスが表示されます。
- [場所]で、「スライド背景」フォルダを指定します。
[場所]の右端の▼をクリックして選択したり、ファイルの一覧から選択します。
- ファイルの一覧で、表示したい画像データを選択します。
[ブレビュー]をクリックして
にすると、データの内容を確認できます。
- [OK]をクリックします。
[文書の背景]ダイアログボックスに戻ります。
- [用紙に合わせる]をクリックして
にします。
- [背景を印刷]をクリックして
にします。
- [OK]をクリックします。
選択した画像データが背景として設定されました。
[表示-スライド]でスライドモードに切り替えたときも、画像データがスライドの背景に表示されます。