[サポートFAQ]
ライン
更新日:2003.10.24 - 情報番号:018025
ライン
Q CSVやJアドレス形式のファイルを楽々はがきの住所録に読み込みたい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください
他の住所録ソフトや表計算ソフトなどでCSVやJアドレス形式に保存したデータは、次の手順で、楽々はがきの住所録に読み込むことができます。

操作手順
  1. [ファイル-他形式の取り込み](住所録の画面)または、[ファイル-住所録ファイル-他形式の取り込み](はがきのおもて面・うら面を作る画面)を選択します。

  2. [住所録形式]で、[CSVファイル(*.csv)]または[Jアドレス形式ファイル(*.jad)]を選択します。

  3. [取り込み方法]で、読み込む住所録のデータを新しい住所録ファイルにするか、開いている住所録の末尾に追加するかを選択します。

  4. [OK]をクリックします。
    [読込]ダイアログボックスまたは[追加読込]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [場所]の右端の▼をクリックして、読み込む住所録ファイルのあるドライブ・フォルダを選択します。

  6. 一覧で読み込む住所録ファイルを選択して、[OK]をクリックします。
    住所録のデータが読み込まれます。

    [項目変換]ダイアログボックスが表示されたときは、[読込ファイル]に表示されている項目名(またはデータの内容)を[住所録項目]の項目に対応づける必要があるので、手順7. に進みます。

  7. [住所録項目]と[読込ファイル]で対応づける項目を選択し、[<指定]をクリックします。
    「氏名」に「01 姓」と「02 名」とを対応づけるなど、1つの[住所録項目]に6つまでデータを対応づけることができます。
    [項目変換]ダイアログボックス

  8. 必要な項目をすべて対応づけたら、[OK]をクリックします。
    住所録のデータが読み込まれます。
参考FAQ

楽々はがきで作成した住所録ファイルをCSVやJアドレス形式で保存する方法については、以下のFAQを参照してください。
楽々はがきの住所録ファイルをCSVやJアドレス形式で保存したい
ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。