[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.02.06 - 情報番号:018243
ライン
Q 一太郎のマクロ・登録ファイル・辞書などの互換性
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

■一太郎メイク

一太郎13で作成した一太郎メイクのタイプは、一太郎2004に引き継ぐことはできません。もう一度一太郎2004でタイプを作成しなおしてください。
また、一太郎2004の一太郎メイクのタイプを一太郎13で利用することもできません。

▲ページの先頭へ戻る

■マクロ

旧バージョンのマクロは、一太郎2004のマクロに変換することによって、一部制限付きで実行することができます。

システムマクロ

  • 一太郎Ver.6.3以前のマクロファイル( *.MAC )は、そのままでは一太郎2004で使用することができません。一太郎2004の[ツール-マクロ-マクロコンバート]を実行すると、一太郎2004のマクロに変換され使用することができます。
  • 一太郎13〜8で作成したマクロファイル( *.MCR )は、一太郎2004でそのまま使用することができます。
  • 一太郎2004で新しく作成したマクロを含むマクロファイル( *.MCR )は一太郎13〜8で使用できます。ただし、一太郎2004で作成したマクロは一太郎8のシステムマクロ一覧には表示されません。JSマクロ編集ツール 2.3で[ツール-マクロを古い形式に戻す]を実行して保存したマクロは、一太郎8のシステムマクロとして編集・実行することができます。
  • 一太郎2004で新しく作成したマクロファイル( *.MCR )は、一太郎Ver.5/Ver.6では使用できません。

文書マクロ

  • 一太郎Ver.6.3以前の文書を一太郎2004に読み込んだ場合、文書マクロは自動的にコンバート(変換)され、一太郎2004で使用することができます。ただし、この文書をVer5/Ver6形式で保存する場合は、コンバート前のマクロが保存されます。
  • 一太郎13〜8で作成した文書の文書マクロは、一太郎2004でそのまま編集・実行することができます。
  • 一太郎2004で新しく作成したマクロを含む文書を一太郎8で読み込んでも、一太郎8の文書マクロ一覧には表示されません。ただし、JSマクロ編集ツール 2.3で[ツール-マクロを古い形式に戻す]を実行して保存したマクロは、一太郎8の文書マクロとして編集・実行することができます。また、一太郎2004で作成した文書を一太郎9/8で読み込んでも、メインシートの文書マクロしか利用できません。
  • 一太郎2004で新しく作成したマクロは、Ver5/Ver6形式では保存できません。

■関連情報

旧バージョンの一太郎で作ったマクロを、一太郎2004で使えるように変換する

※このほか、マクロに関する詳細は、[ツール-マクロ-マクロバイザー]の[付録]シートをご覧ください。

▲ページの先頭へ戻る

■外字・半角外字ファイル

従来のジャストシステムの外字ファイル・半角外字ファイル(*.UFO)は、そのままでは一太郎2004では使用することができません。一太郎2004の[ツール-オプション-互換設定/コンバータ-外字コンバータ]を実行すると、外字ファイルがWindowsのフォントファイルに変換され、使用できるようになります。

外字を作成したいときは、Windowsに添付の外字エディタを使用します。[挿入-記号/リーダ/スペース-外字]で[外字エディタ呼出]をクリックすると、外字エディタを呼び出すことができます。

■関連情報

旧バージョンの一太郎の外字ファイルをWindowsの外字ファイルに変換する

外字を作成・編集する

▲ページの先頭へ戻る

■短文ファイル

Ver.6.3/Ver.6/一太郎Ver.5/一太郎dash2で作った短文ファイル(*.TAN)は、アルバムファイル( *.ALB )に変換すると一太郎2004の[挿入-アルバム]で使用できます。
短文ファイルからアルバムファイルへの変換は、[ツール-オプション-互換設定/コンバータ-短文コンバータ]で行います。

ただし、変換したアルバムファイルは呼び出し専用になります。
変換したアルバムファイルに一太郎2004でデータ追加したり削除したりしたい場合は、一太郎2004で新しくアルバムファイルを作り、変換したアルバムファイルのデータをコピーします。

■関連情報

旧バージョンの一太郎の短文ファイルをアルバムファイルに変換する

短文ファイルから変換したアルバムファイルを一太郎2004形式ファイルにコピーする

▲ページの先頭へ戻る

■アルバムファイル

一太郎8/7で作ったアルバムファイル( *.ALB )は、一太郎2004の[挿入-アルバム]で使用できますが、呼び出し専用になります。
一太郎8/7で作ったアルバムファイルに、一太郎2004でデータを追加したり削除したりしたい場合は、一太郎2004で新しいアルバムファイルを作り、一太郎8/7のアルバムファイルのデータをコピーします。
一太郎13〜9で作成したアルバムファイルは、一太郎2004でそのまま使用できます。

一太郎2004で作ったアルバムファイルは、一太郎8/7では使用できませんが、一太郎13〜9ではそのまま使用できます。

■関連情報

アルバムファイルを切り替える

旧バージョンのアルバムファイルを利用する

▲ページの先頭へ戻る

■登録ファイル

旧バージョンの一太郎の登録ファイルには、使用できるものと使用できないものとがあります。

一太郎2004の登録ファイルは、一太郎13〜7、一太郎Ver.6では使用できません。

一太郎2004で使用できない登録ファイル

次の登録ファイルは、一太郎2004では使用できません。

一太郎のバージョン 利用できない登録ファイル
一太郎13 キー割付( T13_STK.KEY )
一太郎12 キー割付( T12_STK.KEY )
一太郎11 キー割付( T11_STK.KEY )
一太郎10 キー割付( T10_STK.KEY )
一太郎9 キー割付( TAR9_STK.KEY )
一太郎8/7 メニュー割付( TARO_STK.MNU )
ツールボックス割付( TARO_STK.TLX )
キー割付( TARO_STK.KEY )
一太郎Ver.6.3/Ver.6 ページスタイル( JXW_STK.PBS )
段落書式( JXW_STK.PFS )
VAFプログラム( JXW_STK.VEN )
計算( JXW_STK.CAL )
ツールメニュー( JXW_STK.UMN )
印刷スタイル登録( JXW_STK.PVS )
文字属性( JXW_STK.MJS )
表作成( JXW_STK.TBM )
ツールボックス( JXW_STK.TBX )
レイアウトボックス( JXW_STK.LBX )

一太郎2004で使用できる登録ファイル

上記以外の登録ファイルは、[ツール-オプション-オプション]の[登録ファイル]で設定すると使用できます。
ただし、一太郎13〜9のメニュー割付登録ファイルやツールボックス割付登録ファイルは、設定する前にコンバート(変換)が必要です。

■関連情報

旧バージョンの一太郎の各種登録ファイルを一太郎2004に引き継ぐ

旧バージョンの一太郎でカスタマイズしたメニューを一太郎2004に引き継ぐ

旧バージョンの一太郎でカスタマイズしたツールボックスを一太郎2004に引き継ぐ

▲ページの先頭へ戻る

■差し込みデータ編集ツールで作成したデータ

一太郎Ver.6.3に付属の[差込データ編集ツール]で作成した差込専用形式のデータ( *.JBW )は、一太郎2004の[ツール-拡張機能-住所録]で使用することができます。

▲ページの先頭へ戻る

■日記作成で作成したデータ

一太郎13〜8で使用していた日記データは、一太郎2004で初めて[ナビ-よく使うテンプレート-開く]の[日記作成]を選択したときに、一太郎2004の日記データとして取り込まれます。
一太郎2004に取り込んだ後に、一太郎13〜8で日記を作成しても、再び一太郎2004に取り込むことはできません。 また、一太郎13〜8の日記データを一太郎2004に取り込むと、取り込んだ日記データは一太郎13〜8で編集することはできなくなります。

一太郎2004で新しく作成した日記データは、一太郎13〜8で編集することはできません。

▲ページの先頭へ戻る

■文書校正用辞書

日本語校正用の辞書

一太郎13〜9、一太郎8 Office Editionで使用していた日本語校正用ユーザー辞書(JSYUTA2U.DIC)は、[ツール-文書校正-修太-日本語辞書ユーティリティ]の[辞書マージ]シートで、一太郎2004の日本語校正用ユーザー辞書に合併することができます。
合併すると、今まで登録していた単語を活用することができます。

スペルチェック用の辞書

一太郎13〜7で使用していた英語チェック用ユーザー辞書(JSENG2U.DSS)は、[ツール-スペルチェック-英語辞書ユーティリティ]の[辞書マージ]シートで、一太郎2004の英語チェック用ユーザー辞書に合併することができます。
合併すると、今まで登録していた英単語を活用することができます。

■関連情報

旧バージョンの一太郎の日本語校正用辞書に登録していた情報を、現在の日本語校正用ユーザー辞書に登録する

旧バージョンの一太郎の英語チェック用辞書に登録していた情報を、現在の英語チェック用ユーザー辞書に登録する

▲ページの先頭へ戻る

■JUSTSYSTEM電子辞書ライブラリの辞書

一太郎2004の[ツール-拡張機能-辞書引き]で使用することができます。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。