ファイルを開いたり、保存したりするときに便利な機能について設定します。
- 開いたときと同じファイル形式で保存する設定にする
- 常に高速にファイルを開く・保存する設定にする
- 常に同じフォルダからファイルを開く・保存する設定にする
- メニューの横に表示される読込履歴の数を変える
- よく使う保存形式を設定しておく
- 文書を保存したときの画面表示設定を読み込まないように設定する
■開いたときと同じファイル形式で保存する設定にする
旧バージョンの一太郎で作った文書を開いて、同じファイル形式で保存するときなどに便利です。
※対象となるファイルは、*.JSW、*.JAW、*.JTW、*.JBW、*.JUW、*.JFW、*.JVW、*.DOC、*.RTFです。
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-保存処理]の[読み込み時のファイル形式で保存する]で、[する]を選択します。
- [OK]をクリックします。
ファイルを開いたときと同じ拡張子で保存されるようになります。
※ *.JTD、*.JTT、*.JTDC、*.JTTC、*.TXT のファイルは、ここでの設定にかかわりなく、常に同じファイル形式で保存されます。
■常に高速にファイルを開く・保存する設定にする
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-ファイル操作]の[高速読込する]/[高速保存する]のそれぞれで、[する]を選択します。
- [OK]をクリックします。
※ここでの設定は、ハードディスク上の通常文書(*.JTD)または定型文書(*.JTT)を開いたり保存したりするときだけ有効です。
●こんなときは
- ファイルを開いたり保存したりするときに、[詳細]ダイアログボックスで、[高速読込]・[高速保存]を
にしても設定できます。
■常に同じフォルダからファイルを開く・保存する設定にする
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-ファイル操作]の[文書ファイルのフォルダを固定する]で、[する]を選択します。
- [固定するフォルダの指定]を選択して、ダイアログボックス右下の[フォルダ参照]をクリックします。
[フォルダ選択]ダイアログボックスが表示されます。
- [フォルダ名]に、常に表示したいフォルダ名を設定します。
- [OK]をクリックします。
[オプション:ファイル操作]ダイアログボックスに戻ります。
- [OK]をクリックします。
[ファイル-開く]や[ファイル-名前を付けて保存]を選択したときに、指定したフォルダが常に表示されるようになります。
※すでに保存してある文書を[ファイル-名前を付けて保存]で保存する場合は、文書が保存されているフォルダが表示されます。
■メニューの横に表示される読込履歴の数を変える
[ファイル]メニューを選択すると表示される読込履歴一覧のファイル名を選択すると、そのファイルを開くことができます。
読込履歴一覧には、最近開いたり保存したファイルほど上に表示されます。
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-ファイル操作]の[ファイルメニューに読込履歴を表示する]で、[する]を選択します。
- [表示する読込履歴の数]で、表示させたいファイルの数を設定します。
- [OK]をクリックします。
[ファイル]メニューを選択したときに、コマンド名の右側にそれまでに開いたり保存したファイルの読込履歴一覧が設定した数だけ表示されます。
●こんなときは
■よく使う保存形式を設定しておく
文書の保存形式の初期設定を、旧バージョンの一太郎の形式やMicrosoft Word形式に設定しておくことができます。
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-保存処理]の[通常使用するファイル保存形式]で、保存形式を選択します。
- [OK]をクリックします。
[ファイル-名前を付けて保存]を選択したときに、操作2 で選択した保存形式が設定されるようになります。
※次の保存形式の中から選択できます。
- 通常(*.JTD)
- 通常(圧縮)(*.JTDC)
- テキスト形式(*.TXT)
- 7形式(*.JFW)
- Ver6形式(*.JBW)
- Ver5形式(*.JAW)
- Ver4形式(*.JSW)
- Word2003-95/Ver6形式(*.DOC)
- リッチテキスト形式(*.RTF)
- Unicodeテキスト(*.TXT)
●こんなときは
- 設定している形式と違うファイル形式で保存したいときは、それぞれの文書を保存するときに[名前を付けて保存]ダイアログボックスで変えます。
■文書を保存したときの画面表示設定を読み込まないように設定する
文書を開くときに、その文書に記憶されている画面表示の設定を読み込むか読み込まないかを選択することができます。
読み込まない設定にしている場合は、文書を開くと、システムに記憶されている画面表示設定([ファイル-新規作成]を選択したときと同じ画面表示設定)になります。
ほかの人が作った文書を開くときでも、自分が通常使っている見やすい画面表示設定で開くことができるので便利です。
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-ファイル操作]の[文書の画面表示設定を読み込む]で、[読み込まない]を選択します。
- [OK]をクリックします。
文書を開いても、その文書を保存したときの画面表示設定は読み込まれなくなります。