文書に名前を付けて保存するときに、自動的にファイル名や見出しを付けることができます。
■保存時にファイル名を自動的に設定する
■操作
【文書の最初の文字列をファイル名にする場合】
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-保存処理]の[新規文書保存時にファイル名を自動的に設定する]で、[文書の最初の文字列を使う]を選択します。
- [OK]をクリックします。
[ファイル-名前を付けて保存]を選択したときに、文書の最初の1行目が自動的にファイル名に設定されるようになります。
【保存日時や更新者名、通し番号を付けたファイル名にする場合】
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-保存処理]の[新規文書保存時にファイル名を自動的に設定する]で、[指定した文字列を使う]を選択します。
- ダイアログボックス右下にある[ファイル名設定]をクリックします。
[ファイル名自動設定文字列]ダイアログボックスが表示されます。
- [ファイル名となる文字列を指定する]をクリックして
にします。
- [文字列]の右端にある[記号]をクリックして、日付や更新者など、ファイル名の代わりとなる記号を選択します。
特定の文字列をファイル名にしたい場合は、[文字列]に直接入力します。
- [OK]をクリックします。
[オプション:保存処理]ダイアログボックスに戻ります。
- [OK]をクリックします。
[ファイル-名前を付けて保存]を選択したときに、ここで指定した文字列が自動的にファイル名に設定されるようになります。
▼注意
- [ファイル-名前を付けて保存]を実行する直前に範囲指定した文字列があれば、その文字列が自動的にファイル名に設定されます。
■保存時に見出しを自動的に設定する
■操作
- [ツール-オプション-オプション]を選択します。
- [ファイル操作-保存処理]の[保存時に見出しを自動的に設定する]で、[する]を選択します。
- [OK]をクリックします。
[ファイル-名前を付けて保存]を選択したときに、文書の最初の1行目が自動的に見出しに設定されるようになります。
▼注意
- [ファイル-名前を付けて保存]を実行する直前に範囲指定した文字列があれば、その文字列が自動的に見出しに設定されます。
注意
▼注意
- 保存時にファイル名や見出しを自動的に設定するようにしていても、次の場合は、自動的にファイル名や見出しが設定されません。
- ファイルへコピー(一部保存)をする場合
- ファイル名・見出しを設定して保存した文書を再度保存する場合
- [ファイル-名前を付けて保存]で自動ファイル名を設定して保存した文書を、再度保存する場合