往復はがきの往信面に宛名を印刷したい場合は、新しく往復はがきの用紙を作り、差込印刷の機能を使って住所録のデータを往復はがきに印刷します。
▼注意
- プリンタドライバが定形サイズ以外をサポートしていない場合は、正しく印刷できないことがあります。
定形サイズ以外をサポートしたプリンタドライバを提供しているかどうかについては、プリンタのメーカーにお問い合わせください。 - ご使用のプリンタによっては、郵便番号が画面の表示状態よりずれて印刷される場合があります。印刷位置を確かめるために、不要になったはがきや、実際に印刷する用紙と同じサイズの用紙を使ってテスト印刷することをおすすめします。
1 住所録のデータを作る →詳しい説明
- [ツール-拡張機能-住所録]を選択して住所録を起動します。
- 住所録のデータを作ります。
- 住所録の画面で
[メニュー]をクリックして[ファイル-保存]を選択し、住所録のデータを保存します。
- 住所録の画面で[終了]をクリックして住所録を終了し、一太郎の画面に戻ります。
2 往復はがきの用紙を登録する
具体的な方法については、以下のFAQを確認します。
3 往復はがきの文書と、住所録のデータを関連付ける
- [挿入-差込-差込ファイル設定]を選択します。
[差込ファイル]ダイアログボックスが表示されます。
- [住所録を利用]をクリックします。
- [ファイルの種類]の右端の▼をクリックし、[住所録ファイル(*.jsr)]を選択します。
- ファイル一覧から操作1-3 で保存した住所録のファイル名を選択します。
[ファイル名]に操作1-3 で保存したファイル名が表示されます。
- [OK]をクリックして[差込ファイル]ダイアログボックスを閉じます。
画面に表示している往復はがきの文書と、住所録のデータが関連付けられました。
4 往復はがきの用紙に、住所録のデータを差し込む枠(差込枠)を作る
- [挿入-差込-枠作成]を選択します。
- [組み方]/[枠の基準]/[枠のまわりの余白]を設定します。
- [差込の設定]の[項目名]で、これから作る枠と、対応させる住所録の項目名を指定します。
例えば、郵便番号を入れる枠を作る場合、[項目名]の右端の▼をクリックし、表示された一覧の中から「〒」を選択します。
[項目名]の入力欄に「〒」が表示されます。 - [OK]をクリックします。
- 「始点を指定してください」と表示されるので、枠を作りたい位置でドラッグして差込枠を作成します。
- 操作1〜5 を繰り返して、住所や会社名、氏名の差込枠を作ります。
[差込枠の作成]ダイアログボックスが表示され、[差込の設定]の[差込ファイル名]に、操作4で指定した住所録ファイル名が表示されます。
5 住所録のデータが差し込まれている状態を確認し、印刷する
- Ctrl+↓キーまたはCtrl+↑キーを押して、データが差し込まれている状態を確認します。
Ctrl+↓キー/Ctrl+↑キーを押すごとに、前後の1レコードずつを順番に確認できます。
※縦組み文書の場合は、Ctrl+←キー/Ctrl+→キーを押します。
- プリンタに往復はがきをセットし、[ファイル-印刷]を選択して印刷を実行します。
住所録の特定のデータを指定して印刷することもできます。
[印刷]ダイアログボックスの[差込/タック]にある[設定]をクリックして、開始レコード/終了レコードを設定します。
6 作った往復はがきを保存する
作った往復はがきを保存しておくと、あとからいつでも再利用できます。
住所録データとの関連付けもいっしょに保存されます。
- [ファイル-名前を付けて保存]を選択し、往復はがきを保存します。
●こんなときは
- 同じ文書スタイルを使って新しい文書を作ることが多いときは、文書スタイルをシステムに記憶させておくと便利です。
- 複数の文書スタイルを使い分けたいときは、ビジュアルスタイルに登録しておきます。
- 郵便番号の位置が画面の表示状態よりずれて印刷される場合は、4で作成した差込枠の位置を移動します。
■関連情報