誤字・脱字がないか、仮名遣いが正しいか、ら抜き表現や二重敬語のような表現のまちがいがないかなど、チェックしたい項目を設定して、文書校正を実行します。
- 誤字・脱字をチェックする
- 英単語のスペルをチェックする
- 「通常どうり」と「通常どおり」など、仮名遣いをチェックする
- 「人工衛生」と「人工衛星」など、まちがいやすい同音異義語をチェックする
- 「食べれる」など、ら抜き表現をチェックする
- 「終わらさせていただきます」など、さ入れ表現をチェックする
- 「決して…でない」など、呼応表現をチェックする
- 「おっしゃられる」など、二重敬語をチェックする
- 「的を得る」など、慣用的な言い回しのまちがいをチェックする
- 他のパソコンで表示できなくなることが考えられる文字(機種依存文字)をチェックする
- こんなときは
■誤字・脱字をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [誤字脱字]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、誤字・脱字の個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■英単語のスペルをチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [英文スペルチェック]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、スペルがまちがっている個所はマーク表示(青い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
※ここで実行されるスペルチェックは、[ツール-スペルチェック-設定]で設定した内容と連動しています。ただし、[ツール-スペルチェック-設定]の設定にかかわらず、[文頭が小文字の単語]と[句読点の用法]についてのチェックは行いません。
■「通常どうり」と「通常どおり」など、仮名遣いをチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [仮名遣い]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、仮名遣いが不適切な個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■「人口衛生」と「人工衛星」など、まちがいやすい同音異義語をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [同音語誤り]の右端の▼をクリックして、同音語誤りをチェックする頻度を選択します。
- チェックしない
同音語誤りをチェックしません。
- 少なめ
同音語誤りの可能性が高い個所だけをマーク表示(赤い波線)します。
- 多め
同音語誤りの可能性がある個所をすべてマーク表示(赤い波線)します。
- チェックしない
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、同音語誤りの可能性がある個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■「食べれる」など、ら抜き表現をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [ら抜き表現]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、ら抜き表現の個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■「終わらさせていただきます」など、さ入れ表現をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [さ入れ表現]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、さ入れ表現の個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■「決して…でない」など、呼応表現をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [呼応表現]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、呼応表現が不適切な個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■「おっしゃられる」など、二重敬語をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [二重敬語]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、二重敬語と思われる個所はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■「的を得る」など、慣用的な言い回しのまちがいをチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [慣用表現]を
にします。
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、まちがって使っていると思われる慣用的な言い回しはマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
■他のパソコンで表示できなくなることが考えられる文字(機種依存文字)をチェックする
■操作
- [ツール-文書校正-修太-文体設定]を選択します。
[文体設定]ダイアログボックスが表示されます。
- [スタイル一覧]で、任意のスタイルを選択します。
- [詳細]をクリックします。
- [誤りチェック]シートを選択します。
- [外字/機種依存文字]の右端の▼をクリックして、チェックする文字の種類を選択します。
- チェックしない
外字・機種依存文字はチェックしません。
- 外字
外字だけをチェックします。
- 外字と機種依存文字
外字と機種依存文字の両方をチェックします。
- チェックしない
- [OK]をクリックします。
- [設定と同時に文体実行を行う]を
にします。
- [設定]をクリックします。
文書のチェックが実行され、他のパソコンで表示できなくなることが考えられる外字・機種依存文字はマーク表示(赤い波線)されます。
※マーク表示の上で右クリックして表示されるショートカットメニューからチェック個所の指摘理由を確認したり、修正したりすることができます。
→ショートカットメニューを使って、特定のチェック個所だけを修正する
こんなときは
●こんなときは
- 常に特定の項目だけをチェックしたい場合は、スタイルを新規に登録しておくと便利です。