見出しの入力欄があるレイアウト枠を作ります。すでに作成したレイアウト枠に見出しを追加することもできます。
見出しの付いたコラムなどを作るときに便利です。
■見出し付きレイアウト枠を作る
見出しの入力欄がある縦書き/横書きのレイアウト枠を作ります。
■操作
- 文書上で見出し付きレイアウト枠を作りたい位置にカーソルを合わせます。
- ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
ナレッジウィンドウに[図で表現]タブが表示されていない場合は、基本編集モードに切り替えてから操作します。
- [図で表現]の[枠の挿入]で、
[見出し付きレイアウト枠(縦組 上見出し)]/
[見出し付きレイアウト枠(縦組 右見出し)]/
[見出し付きレイアウト枠(横組 上見出し)]のどれかをクリックします。
カーソル位置に見出し付きレイアウト枠が作成されます。
●こんなときは
■すでに作っているレイアウト枠に見出しを付ける
■操作
- 見出しを付けたいレイアウト枠を選択します。
- ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
ナレッジウィンドウに[図で表現]タブが表示されていない場合は、基本編集モードに切り替えてから操作します。
- [図で表現]の[レイアウト枠の操作]の[見出し]で、[上]/[下]/[左]/[右]のどれかを選択します。
- [領域]で見出し枠の広さを数値で指定します。
- [<<反映]をクリックします。
選択したレイアウト枠に見出し枠が付きます。
●こんなときは
■見出しの文字を入れる
見出し枠が付いている縦書き/横書きのレイアウト枠に、見出しの文字を入力します。
■操作
- 見出しに文字を入れる見出し付きレイアウト枠を選択します。
- ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
ナレッジウィンドウに[図で表現]タブが表示されていない場合は、基本編集モードに切り替えてから操作します。
- [図で表現]の[レイアウト枠の操作]の[見出しの内容を編集]をクリックします。
JSフォントエフェクトツールが起動します。
- 文字を編集し、JSフォントエフェクトツールを終了します。
一太郎の画面に戻り、見出し枠内に作ったタイトル文字が貼り付けられます。
▼注意
- 見出し枠のタイトル文字はJSフォントエフェクトツールで編集したとおりの向きや形で貼り付けられます。必要に応じて見出し枠の形に合わせて縦書き/横書きなどを切り替えてください。
●こんなときは
→文字を変形させたり影を付けたりして立体的なタイトル文字を作る−JSフォントエフェクトツール−
■見出しの位置を変更する
見出し付きレイアウト枠の見出し枠の位置や広さを変更します。
■操作
【見出し枠の位置を変える場合】
- 見出し枠の位置を変更したい見出し付きレイアウト枠を選択します。
- ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
ナレッジウィンドウに[図で表現]タブが表示されていない場合は、基本編集モードに切り替えてから操作します。
- [図で表現]の[レイアウト枠の操作]の[見出し]で、[上]/[下]/[左]/[右]のどれかを選択します。
- [<<反映]をクリックします。
見出し枠の位置が選択した位置に変わります。
【見出し枠の入力欄の広さを変える場合】
- 見出し枠の入力欄の広さを変更したい見出し付きレイアウト枠を選択します。
- ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
ナレッジウィンドウに[図で表現]タブが表示されていない場合は、基本編集モードに切り替えてから操作します。
- [図で表現]の[レイアウト枠の操作]の[見出し]にある[領域]で、数値を変更します。
- [<<反映]をクリックします。
見出し枠の広さが指定した広さに変わります。
▼注意
- 見出し枠の位置は上/下の入れ替え、左/右の入れ替えだけができます。上/下の見出し枠と左/右の見出し枠との入れ替えはできません。
- 見出し枠の位置や広さを変えても、タイトル文字の形や大きさは変わりません。必要に応じて、タイトル文字の形や大きさをJSフォントエフェクトツールで見出し枠の形に合うように変更してください。
■見出しを削除する
- 見出し枠を削除したい見出し付きレイアウト枠を選択します。
- ナレッジウィンドウの[図で表現]タブをクリックします。
ナレッジウィンドウに[図で表現]タブが表示されていない場合は、基本編集モードに切り替えてから操作します。
- [図で表現]の[レイアウト枠の操作]の[見出し]で、[付けない]を選択します。
- [<<反映]をクリックします。
見出し枠が削除されます。
こんなときは/困ったときは
●こんなときは
?困ったときは