本文中の語句や文章の後ろに、その補足説明などを2行に分けて記載するときに利用します。
■語句の後ろに小さい文字で説明を入れる−割注−
割注にしたい文字列を文書上で範囲指定してから、[挿入-脚注/割注/注釈]を選択しても、割注を作れます。
■操作
- 割注を入力したい位置にカーソルを合わせます。
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [機能]で[割注]を選択します。
- [割注文章]に、2行に分割して表示させたい文字列を入力します。
- [括弧]で、割注文章を囲む括弧を右端の▼をクリックして選択します。括弧を付けない場合は[なし]を選択します。
- [文字位置]で、割注文章の文字の配置を右端の▼をクリックして選択します。
- [挿入]をクリックすると、カーソル位置に割注文章が入力されます。
▼注意
- 文書上で先に指定した範囲内に改行(
)が含まれていると、割注として設定することはできません。また、改行を含む文章を[割注文章]に貼り付けた場合は、最初の改行までの文字列が[割注文章]として反映されます。
■割注の文字や括弧の種類を変える
■操作
- 文字や括弧の種類を変えたい割注の前にカーソルを合わせ、割注が灰色で選択された状態にします。
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
選択した割注の内容が入力された状態で、[割注]ダイアログボックスが表示されます。
- [割注文章]や[括弧]を変えます。
- [変更]をクリックすると、割注に変えた内容が反映されます。
※割注を選択してからF3キーを押しても、[割注変更]ダイアログボックスを表示させることができます。
F2キーを押すと、割注文章を直接編集することができます。
■割注を削除する
■操作
- 削除したい割注の前にカーソルを合わせ、割注が灰色で選択された状態にします。
- Deleteキーを押します。
選択した割注が削除されます。
■割注をやめる
■操作
- 通常の文字列に戻したい割注の前にカーソルを合わせ、割注が灰色で選択された状態にします。
- [挿入-脚注/割注/注釈]を選択します。
- [解除]をクリックします。
割注になっていた部分が通常の文字列として文書上に反映されます。