[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.02.06 - 情報番号:019328
ライン
Q ナレッジウィンドウ[文書校正]
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

文書中の誤字・脱字や文体・表記の統一などをチェックすることができます。

アウトラインスタイルモード基本編集モードにしているときにナレッジウィンドウに表示されます。

■ナレッジウィンドウ[文書校正]の使い方

校正の実行
実行したい文書校正の種類を一覧から選択します。クリックすると、選択した種類のチェックが開始されます。
文書中の校正個所には校正マーク(赤色または青色の波線)が表示されます。
  • 誤字脱字
    入力ミスや編集ミスによる誤字脱字、句読点が連続している個所、誤った表記をしている熟語・外来語がチェックされます。文書校正用の辞書に登録されていない単語も未登録単語としてチェックされます。
  • 論文・報告書
    論文や報告書にふさわしい文体の統一や、ら抜き表現などがチェックされます。
  • 公用文
    公用文にふさわしい送り仮名の送り方や漢字・用語の使い方などがチェックされます。
  • 手紙
    手紙にふさわしい文体の統一や字種の統一などがチェックされます。
  • 全部
    誤字脱字や文体、表現など文書校正のすべての項目がチェックされます。
  • ビジネス単語一覧
    商品名や人名・金額・日時・URL・電話番号など、ビジネス文書を作るときに注意が必要な語句(ビジネス単語)が文書中から抜き出されて一覧表示されます。
    ビジネス上重要と思われる語句だけを効率よくチェックできます。
  • 表記ゆれ(例:ユーザーとユーザ)
    「ユーザー」と「ユーザ」、「クラブ」と「倶楽部」のように、同じ意味を表す単語が異なった表記で使われている個所が一覧表示されます。
  • スペルチェックのみ
    文書中の英単語のつづりがまちがっていないか、辞書に基づいてチェックされます。
[詳細設定/辞書メンテナンス▼]
チェック方法の詳細や辞書のメンテナンスなどを行います。クリックすると、次のメニューが表示されます。
  • 校正方法の詳細
    [文体設定]ダイアログボックスが表示されます。文書校正実行時のチェック項目を細かく設定できます。
  • スペルチェック方法の詳細
    [スペルチェック設定]ダイアログボックスが表示されます。スペルチェック実行時のチェック項目を細かく設定できます。
  • 校正用辞書のメンテナンス
    [日本語辞書]ダイアログボックスが表示されます。日本語校正用の辞書の設定や単語登録などを行えます。
  • ビジネス単語用辞書のメンテナンス
    [ビジネス単語辞書]ダイアログボックスが表示されます。ビジネス単語一覧チェック用の辞書に単語を登録できます。
  • スペルチェック用辞書のメンテナンス
    [英語辞書]ダイアログボックスが表示されます。スペルチェック用の辞書の設定や単語登録などを行えます。
校正結果
文書校正の結果が表示されます。指摘理由を確認して、訂正候補を選択したり辞書に登録したりします。 →詳しい説明
[前の校正個所へ]
クリックすると、[校正結果]に1つ前の校正個所の結果が表示されます。
[次の校正個所へ]
クリックすると、[校正結果]に次の校正個所の結果が表示されます。
[校正個所を含む段落だけを表示する]
クリックすると、校正マークが付いている段落だけが絞り込んで表示されます。もう一度クリックすると、絞り込みが解除されます。
[すべての校正マークを消す]
クリックすると、すべての校正マークが消されます。

▲ページの先頭へ戻る

■文書校正を実行する

ナレッジウィンドウの[文書校正]で文書中の誤字・脱字や文体・表記の統一などをチェックします。

ナレッジウィンドウで文書中の誤字・脱字や文体・表記の統一などをチェックする

▲ページの先頭へ戻る

こんなときは

●こんなときは

  • [ツール-文書校正-修太]・[ツール-スペルチェック]からも、文書校正を実行することができます。

    文書中の誤字・脱字や文体・表記の統一などをチェックする

  • マルチビューモードにしているときは、ナレッジウィンドウに[文書校正]は表示されません。アウトラインスタイルモードまたは基本編集モードに切り替えてから実行するか、[ツール-文書校正-修太]・[ツール-スペルチェック]から実行します。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。