選択している画像枠を操作する画面です。
枠の基準や位置を変更したり、画像の形式を変換したり、枠に説明文を付けたりできます。
※基本編集モード以外のモードでは、ナレッジウィンドウに[図で表現]は表示されません。
■[図で表現]−選択された枠を操作ウィンドウの使い方
[戻る]
- 枠の選択を解除して、[図で表現]に戻ります。
- 枠の基準
- [固定]/[行]/[文字]から、枠の基準を選択します。
- 枠の上下
- [文字の前面]/[文字の背面]から、枠の上下位置を選択します。
- 枠の位置
[枠を左に寄せる](縦組の場合は
)/
[枠を中央に寄せる]/
[枠を右に寄せる](縦組の場合は、
[枠を下に寄せる])から、枠の位置を選択します。
- [枠飾りと文字の配置]
- クリックすると、[枠飾りと文字の配置]ダイアログボックスが表示されます。枠飾りの種類や枠のサイズなどを設定します。
- 回転/反転
- 画像枠を回転・反転します。
[左90度回転]
画像枠を左に90度回転します。[右90度回転]
画像枠を右に90度回転します。[180度回転]
画像枠を180度回転します。[画像上下反転]
画像枠の上下を入れ替えます。[画像左右反転]
画像枠の左右を入れ替えます。
- [他の画像に変更]
- クリックすると、[画像の変更]ダイアログボックスが表示されます。画像ファイルを選択して、画像を変えます。
- [データサイズを縮小]
- クリックすると、[画像のデータサイズを縮小]ダイアログボックスが表示されます。解像度を選択して、画像ファイルのデータサイズを小さくします。
- [データ形式を変換]
- クリックすると、[画像の形式を変換]ダイアログボックスが表示されます。形式を選択して、画像ファイルの形式を変換します。
- 説明文
- 画像枠に付ける説明文の位置を選択します。説明文を付けたくない場合は、[付けない]を選択します。
[付けない]以外を選択した場合は、[領域]で説明文枠の高さまたは幅を設定します。
[<<反映]をクリックすると、画像枠に説明文枠が付けられます。説明文は、説明文枠内に直接入力できます。 - [グリッド詳細設定]
- クリックすると、[グリッド詳細設定]ダイアログボックスが表示されます。図形や枠を配置するときの目安となる格子目(グリッド)の設定を行います。
こんなときは
●こんなときは
- ナレッジウィンドウ[図で表現]に表示されるボタンや機能は、図形や枠の選択状況によって切り替わります。
→図形や枠が選択されていない場合のナレッジウィンドウ[図で表現]
→テンプレート図形や部品が選択されている場合のナレッジウィンドウ[図で表現]