[ファイル-開く]や[ファイル-名前を付けて保存]などを選択したり、ファイルを選択する操作を行ったりすると、ファイルの一覧のあるダイアログボックスが表示されます。
ファイルを開く前や保存するときに、文書の見出しや文書情報、文書内容を確認することができます。
■文書の見出しや更新日時を確認する
■操作
- [ファイル-開く]などを選択して、ファイルの一覧のあるダイアログボックスを表示します。
- ファイルのある場所を指定します。
[場所]の右端の▼をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。
ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
[一覧切替]の右側の▼をクリックします。
- 表示されるメニューから、[詳細一覧]を選択します。
アイコンが
[一覧]から
[詳細一覧]に切り替わり、ファイルの一覧に、ファイルの名前・サイズ・種類・更新日時・見出し・属性が表示されます。
■文書情報を確認する
文書の作成者・作成日時・用紙サイズ・総ページ数などの文書情報を確認できます。
■操作
- [ファイル-開く]などを選択して、ファイルの一覧のあるダイアログボックスを表示します。
- ファイルのある場所を指定します。
[場所]の右端の▼をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。
ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- ファイルの一覧で、文書情報を確認したいファイルを選択します。
[一覧切替]の右側の▼をクリックします。
- 表示されるメニューから、[文書情報付き一覧]を選択します。
アイコンが
[一覧]から
[文書情報付き一覧]に切り替わります。
ファイルの一覧の右側には、左側で選択しているファイルの作成者・作成日時・用紙サイズ・総ページ数などの情報が表示されます。
※ファイル上で右クリックして表示されるメニューの[文書情報]を選択すると、文書情報を別ウィンドウで表示できます。
●こんなときは
- 文書を編集中にも文書情報を確認できます。
■ファイルを開く前に内容を確認する−ビューア−
文書内容を簡易表示して確認できます。
■操作
- [ファイル-開く]などを選択して、ファイルの一覧のあるダイアログボックスを表示します。
- ファイルのある場所を指定します。
[場所]の右端の▼をクリックして、目的のドライブ・フォルダを選択します。
ドライブ・フォルダにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
- ファイルの一覧から、内容を確認したい文書ファイルを選択します。
[一覧切替]の右側の▼をクリックします。
- 表示されるメニューから、[ビューア付き一覧]を選択します。
アイコンが
[一覧]から
[ビューア付き一覧]に切り替わります。
ファイルの一覧の右側には、左側で選択しているファイルの内容がビューア表示され、文書内容を確認できます。
※ファイル上で右クリックして表示されるメニューの[ビューア]を選択すると、ビューアを別ウィンドウ(ビューアウィンドウ)で表示できます。
●こんなときは
- 文書を開くときのパスワードが付いた文書をビューア表示するには、Shift+1(ぬ)キーを押し、[パスワード]ダイアログボックスにパスワードを入力します。
★ビューアウィンドウでの操作
- スクロールする
スクロールバーを使います。
- ウィンドウの大きさを変える
ビューアウィンドウの端にポインタを合わせ、ポインタの形が
になったらドラッグして大きさを変えます。
- 表示方法を変える
一太郎7形式以降の通常文書・定型文書をビューア表示している場合は、ビューアウィンドウ上で右クリックして表示されるメニューで表示方法を切り替えることができます。
関連項目
■関連情報