次の条件が整っていれば、一太郎から直接、OASYSで作った文書を開くことができます。
- Windows98の環境
- お使いのパソコンが、PC/AT互換機/NEC PC-9821シリーズ/NEC PC98-NXシリーズのうちのどれか
※OASYSの機種・開くことのできる文書などについては、こちらをご覧ください。
※文書コンバータ・OASYS読込強化ツールをセットアップしていない環境では、OASYSで作った文書を、直接一太郎で開くことはできません。文書コンバータ・OASYS読込強化ツールをセットアップしてください。
■操作
- [ファイル-他形式の保存/開く-OASYS文書を開く]を選択します。
- OASYS文書が保存されている文書ディスクをセットします。
- [ドライブ]の右端の▼をクリックして、フロッピーディスクドライブを選択します。
文書ディスクにあるフォルダやファイルが一覧表示されます。
ファイル一覧表示後、文書ディスクを入れ替える場合は、ディスクを入れ替えたあとに[一覧再読込]をクリックします。 - ファイルの一覧から、開きたいファイルを選択します。
ファイル名は、OASYS001.BIN/OASYS002.BIN…のように、数字の部分にOASYS文書ディスクの文書番号が付いています。
- [OK]をクリックします。
選択したファイルが一太郎文書に変換されて開きます。
▼注意
- 開いた文書は一太郎形式として保存します。開いた文書をOASYS文書の形式で保存することはできません。
- 一太郎文書に変換される際の制限については、こちらをご覧ください。
●こんなときは
- お使いのパソコンが条件に当てはまらない場合でも、Windows98の環境であればOASYSで作った文書を開くことができます。