[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.02.06 - 情報番号:019489
ライン
Q 人に見られたくない文書にパスワードを付ける
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

人に見られたくない文書は、開くときにパスワードを入力させるようにすると、文書の機密性を高めることができます。

▼注意

  • パスワードを忘れてしまうと、その文書は開けなくなります。パスワードは決して忘れないようにしてください。
  • パスワードは、一太郎ファイルとして保存する場合に限り有効です。パスワードを付けたい文書は、[保存形式]で[通常]/[定型]/[通常(圧縮)]/[定型(圧縮)]/[7形式]〜[Ver4形式]のどれかを選択して保存してください。

■文書にパスワードを付ける

■操作

【文書を作成途中にパスワードを付けておく場合】

  1. [ファイル-セキュリティ]を選択します。
  2. [文書閲覧の制限]で[設定]をクリックします。

    文書閲覧の制限ダイアログボックスが表示されます。

  3. [開くときにパスワードを必要とする]をクリックして チェックボックスオン にします。
  4. [パスワード]にパスワードを入力し、確認のために[パスワードの確認入力]に同じパスワードを入力します。

    全角・半角を問わず15文字以内で入力します。

    パスワードとして使える文字と文字数の制限

    *入力したパスワードは、他の人が見てもわからないように「******」という記号で表示されます。

  5. [OK]をクリックします。

    文書にパスワードが設定されます。
    このあと[ファイル-名前を付けて保存]や[ファイル-上書保存]で文書を保存すると、パスワードもいっしょに保存されます。

    ※文書を保存するときは、[保存形式]で、[通常]/[定型]/[通常(圧縮)]/[定型(圧縮)]/[7形式]〜[Ver4形式]のどれかを選択してください。

【保存するときにパスワードを付ける場合】

  1. [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
  2. [場所]の右端の▼をクリックして、ファイルを保存するドライブ・フォルダを選択します。
  3. [ファイル名/URL]に、ファイル名を入力します。
  4. [保存形式]の右端の▼をクリックし、ファイルを保存する形式を選択します。

    [通常]/[定型]/[通常(圧縮)]/[定型(圧縮)]/[7形式]〜[Ver4形式]のどれかを選択します。

  5. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

  6. [パスワード設定]をクリックして チェックボックスオン にします。
  7. 全角・半角を問わず15文字以内でパスワードを入力します。

    パスワードとして使える文字と文字数の制限

    *入力したパスワードは、他の人が見てもわからないように「******」という記号で表示されます。

  8. [OK]をクリックします。

    [名前を付けて保存]ダイアログボックスに戻ります。

  9. [OK]をクリックして保存を実行します。

    パスワード確認のため、再度パスワードを入力するダイアログボックスが表示されます。

  10. 設定したパスワードをもう一度入力します。

    *入力したパスワードは、他の人が見ても分からないように「******」という記号で表示されます。

  11. [OK]をクリックします。

    選択した場所に、パスワードの付いた文書として保存されます。

※[編集-補助-ファイルへコピー]を実行して文書の一部分だけを保存するときにも、[詳細]をクリックしてパスワードを付けて保存できます。

■関連情報

▲ページの先頭へ戻る

■パスワードを付けた文書を開く

ファイルにパスワードが設定されている場合、ファイルを開いたりビューア表示する際にパスワードを入力する必要があります。

  • ファイルを開くとき

    [開く]ダイアログボックスなどでファイルを指定して[OK]をクリックしたタイミングで、パスワードを入力するためのダイアログボックスが表示されます。
    正しいパスワードを入力して[OK]をクリックすると、ファイルを開くことができます。

  • ファイルの一覧でファイルの内容をビューア表示するとき

    ビューア画面に、パスワードが設定されているというメッセージが表示されます。
    Shift+1(ぬ)キーを押すとパスワードを入力するためのダイアログボックスが表示されます。
    正しいパスワードを入力して[OK]をクリックすると、ファイルの内容をビューア表示することができます。

※アルファベットのパスワードを設定しているときは、大文字・小文字(Shift+Caps Lock 英数キーのロック状態)に注意が必要です。

▲ページの先頭へ戻る

■付けたパスワードを変える

■操作

【[ファイル-セキュリティ]を利用する場合】

  1. パスワードを変えたい文書を画面に表示します。
  2. [ファイル-セキュリティ]を選択します。
  3. [文書閲覧の制限]で[設定]をクリックします。

    文書閲覧の制限ダイアログボックスが表示されます。

  4. [開くときにパスワードを必要とする]が チェックボックスオン になっていることを確認します。
  5. [パスワード]と[パスワードの確認入力]に表示されている現在のパスワード[****]を削除します。
  6. [パスワード]に新しいパスワードを入力し、確認のために[パスワードの確認入力]に同じパスワードを入力します。

    全角・半角を問わず15文字以内で入力します。

    パスワードとして使える文字と文字数の制限

    *入力したパスワードは、他の人が見てもわからないように「******」という記号で表示されます。

  7. [OK]をクリックします。

    パスワードが変更されます。
    このあと、文書を保存するとパスワードもいっしょに保存されます。

    ※文書を保存するときは、[保存形式]で、[通常]/[定型]/[通常(圧縮)]/[定型(圧縮)]/[7形式]〜[Ver4形式]のどれかを選択してください。

【[ファイル-名前を付けて保存]を利用する場合】

  1. パスワードを変えたい文書を画面に表示します。
  2. [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
  3. ファイルを保存するドライブ・フォルダ、ファイル名、[保存形式]を設定します。
  4. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [パスワード設定]に表示されている現在のパスワード[****]を削除します。
  6. 新しいパスワードを全角・半角を問わず15文字以内で入力します。

    パスワードとして使える文字と文字数の制限

  7. [OK]をクリックします。

    [名前を付けて保存]ダイアログボックスに戻ります。

  8. [OK]をクリックして保存を実行します。

    パスワード確認のため、再度パスワードを入力するダイアログボックスが表示されます。

  9. 設定したパスワードをもう一度入力します。
  10. [OK]をクリックします。

    パスワードが変更されてファイルが保存されます。

▲ページの先頭へ戻る

■付けたパスワードを解除する

■操作

【[ファイル-セキュリティ]を利用する場合】

  1. パスワードを変えたい文書を画面に表示します。
  2. [ファイル-セキュリティ]を選択します。
  3. [文書閲覧の制限]で[設定]をクリックします。

    文書閲覧の制限ダイアログボックスが表示されます。

  4. [開くときにパスワードを必要とする]をクリックして チェックボックスオフ にします。
  5. [OK]をクリックします。

    パスワードが解除されました。
    このあと、文書を保存してください。

【[ファイル-名前を付けて保存]を利用する場合】

  1. パスワードを変えたい文書を画面に表示します。
  2. [ファイル-名前を付けて保存]を選択します。
  3. ファイルを保存するドライブ・フォルダ、ファイル名、[保存形式]を設定します。
  4. [詳細]をクリックします。

    [詳細]ダイアログボックスが表示されます。

  5. [パスワード設定]をクリックして チェックボックスオフ にします。
  6. [OK]をクリックします。

    [名前を付けて保存]ダイアログボックスに戻ります。

  7. [OK]をクリックして保存を実行します。

    パスワードが解除されてファイルが保存されます。

▲ページの先頭へ戻る

<コラム>パスワードとして使える文字と文字数の制限

  • パスワードとして使える文字
    • 全角のひらがな・漢字
    • 全角と半角のカタカナ・アルファベット・数字・キーボードの記号

      ※パスワードをアルファベットで入力するときは、大文字・小文字(Shift+Caps Lock 英数キーのロック状態)に注意が必要です。

  • パスワードに設定できる文字数
    • [保存形式]が[通常]/[定型]/[通常(圧縮)]/[定型(圧縮)]/[7形式]/[7定型]]の場合は、全角・半角問わず15文字以内
    • [保存形式]が[Ver6形式]/[Ver6定型]/[Ver5形式]/[Ver5定型]の場合は、全角7文字(半角15文字)以内
    • [保存形式]が[Ver4形式]の場合は、全角4文字(半角8文字)以内

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。