[サポートFAQ]
ライン
更新日:2004.02.06 - 情報番号:020108
ライン
Q 縮尺率1/100や1/2000の画面設定で図形を描きたい
ライン
A FAQ改善アンケートにご協力ください

縮尺率1/100や1/2000の画面設定で図形を描く場合は、次の操作を行います。

■操作

  1. [表示-表示設定-単位系の設定]を選択します。

    [単位系の設定]ダイアログボックスが表示されます。

  2. [単位系]の[ユーザー単位]を選択し、[ユーザー座標系の定義]の項目を次のように設定します。
    • 縮尺率1/100にする
      [単位名]にmmなどを入力し、[自動縮尺]で[1/100]を選択します。
      自動的に、[1単位の長さ]が[0.100]、[単位の指数]が[1]になります。
    • 縮尺率1/2000にする
      [単位名]にmmなどを入力し、[自動縮尺]で[1/20]を選択します。
      自動的に、[1単位の長さ]が[0.050]、[単位の指数]が[0]になるので、[単位の指数]を[2]に変更します。
  3. [OK]をクリックします。

1/100の場合、計算上は1単位の長さが「0.01mm」になります。
しかし、花子で扱えるデータ数値の最小単位は「0.025mm」のため、1単位の長さとして「0.01mm」を設定することができません。
このため、「1単位の長さを0.1mm、単位の指数*1を1」と設定することで、1/100を表現します。
座標表示では[E 1mm]と表示されるため、表示される「x=,y=」の数値にさらに10を掛けた値が実際の値になります。

*1 単位の指数とは、[1単位の長さ]で指定された数値に掛ける1/10の累乗数を指します。

[例]

  • 1/100の場合
    1単位の長さとして設定される数値は、計算上「0.01」になります。
    それを花子上では、「0.1×1/10(=0.01)」で表現します。
    →1/10の累乗は「1」のため、[単位の指数]には[1]を設定します。
  • 1/2000の場合
    1単位の長さとして設定される数値は、計算上「0.0005」になります。
    それを花子上では、「0.005×1/100(=0.0005)」で表現します。
    →1/10の累乗は1/10×1/10(=1/100)で「2」になるため、[単位の指数]には[2]を設定します。

▲ページの先頭へ戻る


ライン

この情報は、お客様のお役に立ちましたか?

送信
ライン
※本情報の内容は、予告なく変更することがあります。
※本情報の一部または全部を無断で転載及び複写することを禁止します。
※記載された会社名、製品名は、弊社または各社の登録商標もしくは商標です。
弊社の登録商標についてはこちらをご参照ください。